この記事が良かったと思った方は
ハートマークとクリップマークを忘れずにお願いします!!
こんちゃ!
映像クリエイターのサンゼです!YouTubeで映像制作のテクニックを分かりやすく解説しています。その他にも、映像編集の会社を経営や、国内最大級の映像編集者のオンラインコミュニティECHOの運営をしています。
[https://www.sanze-echo.com/community]
この動画で学べること
今回は「パーティキュラー_ランダム配置」をご紹介します。
・パーティキュラーを使って素材の大量生産できる
・応用がききやすく、かっこいい素材が作れる
・本当は教えたくなかったガチテクニック
パーティキュラーを使えるようになると
映像の幅が広がるのでとても便利です!
▼チュートリアル動画はこちら▼
▼使用プラグインリンク▼
▼Trapcode Particularのダウンロードはこちら▼
https://flashbackj.com/product/trapcode-suite
※今回の記事はバージョン4で作成しています。
最新バージョンのTrapcode Particular5とは互換性が有りません。
▼使用素材リンク▼
使用フォント Woodwarrior
https://www.dafont.com/woodwarrior.font
※チュートリアルでは有料の静止画や動画素材を使っている場合があります。
まずは無料のおしゃれ写真サイト「Unsplash」などで作ってみましょう!
https://unsplash.com/
▼作り方のステップはこちら▼
今回は「本当は教えたくなかった!」パーティキュラーを使ったモーショングラフィックスのマル秘テクニックを紹介します!
今回は有料プラグインのTrapcodeパーティキュラーを使用します。
Trapcodeパーティキュラーは体験版がダウンロード出来るのでぜひ試してみて下さい。
01.パーティキュラー用のテクスチャを用意する
まずは、パーティキュラー用のメインコンポジションを作成します。
サイズは1920×1080
新規平面を作成します。
ここにエフェクト → RGTrapcode → Particular を適用します。
次にテクスチャー用のコンポジションを作成します。
サイズは500×500で作成します。
今回はテクスチャとして「Woodwarrior」というフォントを使用します。
幾何学的なフォントで、文字というよりも、記号的な雰囲気を出すために使用しています。
今回は文字のオフセット機能でA → Zまで一フレームずつ変わるように作ります。
26フレーム目で
テキスト > アニメーターから「文字のオフセット」を選択します。(01)
文字のオフセットにキーをつけます。
0フレーム目で文字のオフセットを0
26フレーム目で文字のオフセットを25
すると、一フレームで一文字ずつ文字を変えることが出来ました。
見切れてるフォントがあるので、全て画面内に入るように調整します。
文字以外にも様々な形をテクスチャとして用意します。
一フレームでどんどんテクスチャを作っていきましょう。
色なども変えてもいいでしょう。
このように様々なテクスチャを用意します。
あればあるほどバリエーションがでます。
テクスチャを作り終えたらワークエリアをテクスチャの最後の位置に合わせて右クリックから「コンポジションをワークエリアにトリム」を選択します。
コンポジションのデュレーションがワークエリアで指定した範囲になりました。
これでテクスチャの準備は完了です。
メインコンポジションに戻りましょう。
プロのビデオグラファーを目指す学校、はじまる。入学生募集中。
PR:Vook School
02.パーティキュラーに文字のテクスチャを設定する
メインコンプに戻ります。
ここに文字のテクスチャコンポジションを置きます。
テクスチャとして使用するので、非表示にします。
テクスチャの設定を以下の通りにします。
①パーティキュラーのエミッタータイプをBOXに
②パーティキュラーのたーてぃくるタイプをTextured Polygonに
③テクスチャのレイヤーを作成したテクスチャレイヤーに
④Time SamplongをRandom-Still Frameに
⑤サイズも大きくします
⑥サイズランダムも入れます。(05)
⑦一秒ごとに出るパーティクルの量を調節します。
⑧初速度を0にして現れた場所にとどまるようにします。
⑨エミッターのサイズを調整します。
⑩ライフを0.2にして、生まれたらすぐ消えるようにします。
その他画面を見ながらサイズとサイズランダムもさらに調整します。(06)
これで画面が寂しいときに活躍する賑やかしエフェクトの完成です!!
なぜかパーティクルが長体になっているのが気になります。
そういう時は、Aspect Ratio で調整してみて下さい。
完成です!!
素材として1分くらいで書き出しておくだけでも味付けの素材になるかと思います。
さらに、別の記事で紹介したグリッチのエフェクトなどと組み合わせると、変わった賑やかしができるのでおススメです。
いかがでしたでしょうか?
チュートリアルのトレースが出来るようになったら、オリジナル作品が作れるかテストしてみて下さい。
オリジナルに落とし込むことで理解が深まります。そうすると、生きたテクニックとして今後も活用することが出来ます。
オリジナル作品ができたら、コメント欄にURLを貼って教えて下さいね!
チュートリアルのプロジェクトデータを配布してます!
お得にダウンロードしたい方
月額1000円でダウンロードし放題のプランをご利用下さい!
▼AEP ライブラリー▼
https://www.sanze-echo.com/blog/categories/aep
最後までお読みいただきありがとうございます。
サンゼ / 著書「動画でわかる After Effects教室」発売中@sanze
著書好評発売中 https://www.amazon.co.jp/dp/429712369X ACC(広告賞)2021年のフィルムクラフト部門にエディター賞として選ばれました! Adobe After EffectsとPremiere Proのテ...
コメントする