この記事が良かったと思った方は
ハートマークとクリップマークを忘れずにお願いします!!
こんちゃ!
映像クリエイターのサンゼです!YouTubeで映像制作のテクニックを分かりやすく解説しています。その他にも、映像編集の会社を経営や、国内最大級の映像編集者のオンラインコミュニティECHOの運営をしています。
▼ECHO-の入会についてはコチラをご覧ください▼
[https://www.sanze-echo.com/community]
この動画で学べること
今回は「カウントダウン」をご紹介します。
・お手軽に3種類のカウントダウンの作り方を学べます!
・Element3Dを使った立体的なカウントダウンも作れます!
・仕事でも使う学習必須のチュートリアルです!
カウントダウンを作れるようになると
映像の幅が広がるのでとても便利です!
▼チュートリアル動画はこちら▼
▼使用プラグインリンク▼
■Element 3Dはこちら
https://flashbackj.com/product/element-3d
※チュートリアルでは有料の静止画や動画素材を使っている場合があります。
まずは無料のおしゃれ写真サイト「Unsplash」などで作ってみましょう!
https://unsplash.com/
▼作り方のステップはこちら▼
今回は広告動画などで使える!
カウントアップのエフェクトの作り方を3つ紹介します。
01_1個目!エクスプレッション制御でカウントアップ
カウントアップの演出って結構使いますよね。
おススメの作り方3種類を紹介します!!
まずは、テキストレイヤーで数字を打ちます。
このレイヤーに、エクスプレッション制御 → スライダー制御を適用します。
①テキストレイヤーのソーステキストの時計のマークををAltを押しながらクリックすると、エクスプレッションが書き込めるようになります。
②ピックウイップをスライダー制御に紐づけます。
すると、スライダーの数字がそのままテキストに入るようになります。(01)
開始に0、最後に100とキーフレームを打ってみましょう。
すると、小数点以下まで入力されてしまいます。
小数点以下を切る為に次のエクスプレッションを追加します。
■小数点をカットするエクスプレッション
Math.floor( )
スライダー制御をかっこの部分で囲んでください(02)
すると、整数のみ表示されるようになりました。
エクスプレッションを使用することで、尺調整が簡単にできる修正に強いデータになりました。
まずは、スライダーで制御するカウントアップが完成しました!
プロのビデオグラファーを目指す学校、はじまる。入学生募集中。
PR:Vook School
02_2個目!回転カウントアップ
もう少し、演出を加えたカウントアップも作ってみましょう!!
縦に長い数字を打ちます。(03)
レイヤーを複製して、二桁にします。
アニメーションをつけます。
2つのレイヤーを一気にマスクするため
白の新規平面を作成します。
この平面にマスクを作成し、モードをステンシルアルファにすると、これ以下のレイヤーが、白い部分のみ表示されるようになりました(05)
マスクの境界にぼかしと、モーションブラーをつければ、完成です。
さらに、「%」などをつけたり、回転させながら出して、よりかっこいい演出をつけてみて下さい!!
03_3個目!Element3Dで立体的なカウントアップ
まずは、先ほど作成した縦長の数字テキストを用意します。
新規平面を作成します。名前を「E3D」とします。Element3Dを適用します。
①Custom Layers → Custom Text and Masksに数字のレイヤーを選択します。
②Scene Setupのボタンを押すとElement3Dのが立ち上がります。
EXTRUDEのボタンを押すと先ほど設定した数字が立体化されて表示されました。簡単!!
今回は、プリセットの中から好きな「Caution」を適用させました。
OKボタンを押してAEに戻ります。
Element3D → Group1 → Particle Look → Deform → Bendの数字をいじります。
Enableにチェックを入れて、
・Bend Angle を1(見た目的には355°の方がいいです)
・Bend Direction を 90
・Centerに必ずチェックを入れる。
これをしないと回転軸がオブジェクトの中心に来てくれません。
Group 1→Group Utilities → Create Group Null → Createを押します。
ヌルレイヤーが作成され、ヌルでコントロールできるようになります。
04_4桁にしよう
Scene Setupを押してElement3Dに入ります。
Group FolderをCtrl + Dで4つ複製します。
グループフォルダをそれぞれ、1,2,3,4と割り振ります。
OKを押してAEに戻ります。
グループ1は丸まっていますが、それ以外はまだ丸まっていません。
グループ1の設定をコピペします。
まずは、それぞれのグループのコントロールヌルを作成します。
それぞれのグループのGroup Utilities → Create Group Null → Createを押します。
次にGroup 1の設定をコピペします。
Group 1→Group Utilities→ Copy/Paste Group → Copyを押します。
それぞれのグループのGroup Utilities→ Copy/Paste Group → Pasteを押します。
決めの数字に合わせてキーフレームを打ちます。
Ctrl + R でガイドを出して、数字をきれいに並べます。
回転のアニメーションをつければ完成です!!
いかがでしたでしょうか?
チュートリアルのトレースが出来るようになったら、オリジナル作品が作れるかテストしてみて下さい。
オリジナルに落とし込むことで理解が深まります。そうすると、生きたテクニックとして今後も活用することが出来ます。
オリジナル作品ができたら、コメント欄にURLを貼って教えて下さいね!
チュートリアルのプロジェクトデータを配布してます!
お得にダウンロードしたい方
月額1000円でダウンロードし放題のプランをご利用下さい!
▼AEP ライブラリー▼
https://www.sanze-echo.com/blog/categories/aep
最後までお読みいただきありがとうございました。
サンゼ / 著書「動画でわかる After Effects教室」発売中@sanze
著書好評発売中 https://www.amazon.co.jp/dp/429712369X ACC(広告賞)2021年のフィルムクラフト部門にエディター賞として選ばれました! Adobe After EffectsとPremiere Proのテ...
コメントする