040_大量の画像を一瞬で並べる裏ワザ!Formで作るデータベース

2022.01.14 (最終更新日: 2022.06.07)

この記事が良かったと思った方は
ハートマークとクリップマークを忘れずにお願いします!!

こんちゃ!
映像クリエイターのサンゼです!YouTubeで映像制作のテクニックを分かりやすく解説しています。その他にも、映像編集の会社を経営や、国内最大級の映像編集者のオンラインコミュニティECHOの運営をしています。

▼ECHO-の入会についてはコチラをご覧ください▼
[https://www.sanze-echo.com/community]

この動画で学べること
今回は「Form_画像配置」をご紹介します。

・Formを使って簡単に画像をたくさん配置する方法を学べます!
・たくさんのものを規則正しく並べるのに使えます
・お手軽にクオリティの高い映像を作れるようになります!

Formを使えるようになると
映像の幅が広がるのでとても便利です!

▼チュートリアル動画はこちら▼

▼使用プラグインリンク▼
▼Trapcode Formのダウンロードはこちら▼
https://flashbackj.com/product/trapcode-suite

※チュートリアルでは有料の静止画や動画素材を使っている場合があります。
まずは無料のおしゃれ写真サイト「Unsplash」などで作ってみましょう!
https://unsplash.com/

▼作り方のステップはこちら▼
今回はTrapcodeのFormを使って大量の画像を一気に並べる技をご紹介します。

こちらのParticularを使ったテクニックに似ているんですが、

042_仕事で使える!パーティキュラーでサイバーな空間を作る①

この記事が良かったと思った方は ハートマークとクリップマークを忘れずにお願いします!! こんちゃ! 映像クリエイターのサンゼです!YouTubeで映像制作のテクニックを分かりやすく解説しています...

Particularの場合は、ランダムな位置に配置されるのに対し、今回のFormは規則正しく並べることができます。

ほとんどFormとParticularのやり方が同じなのでParticularを使ったことがある方ならすぐに出来ると思うのでぜひチャレンジしてみて下さい。

Formで出来る事とは

ます、新規コンポジションを作成します。
平面レイヤーを作成し「Form」としとて、TrapcodeのFormを適用します(01)

すると、このように規則正しくつぶが並んでいます。
Particularを作っている会社が作っているので基本的なパラメーターや考え方は同じです。

ほとんどParticularと似ていますが、Audio Reactなど一部Particularにない項目もあります。

こちらもプリセットが豊富なので、色々見てみて下さい。テンション上がります(02)

今回はParticularと同じように一粒一粒を画像に置き換えていきたいと思います。

この Base FormというのがParticularのEmitterとほぼ同じです。
このBase Formに OBJ Model(3Dデータ)なども読み込めます(03)

箱に沿ってパーティクルを配置することもできます。

前置き長くなりましたが、Box - Gridのままで大丈夫です。

xyzで大きさと、Particles in X(とParticles in Y)で横と縦のパーティクルの数を指定します。今70×70並んでいます。

これがparticle in Zが奥行きですね。今、3になっているので三枚並んでいます。
2にすれば二枚になります。

今回は奥行きは必要ないのでparticle in Zを1にしておきます。

パーティクルのx,yの大きさを1920×1080、コンポジションと同じサイズにします。
すると画角いっぱいにパーティクルが敷き詰められます。

192×108にすると10ピクセルおきに一粒ずつパーティクルが並んでいる状態になります。

Pariticularは時間に応じて消失していきますが、
Formはデフォルトでは、消失しない設定になってます。
もちろんopacityで消していくことは出来ます。

プロのビデオグラファーを目指す学校、はじまる。入学生募集中。

PR:Vook School

Formで画像を並べていく

では、一粒を画像に置き換えていきます。
さすがにこのままでは数が多いので10×10にしておきます。

テクスチャを作成していきます。

テクスチャ用の画像をいくつか用意します。
全ての画像を新規コンポジション作成ボタンにドラッグします。
一つのコンポジションで、シーケンスレイヤーにチェックを入れます。
静止画のデュレーションを1にしておくと全てのサムネイルが、段々に並んでくれます。
OKを押しましょう。(05)

だた、HDサイズだと大きすぎてPCに負荷がかかりすぎてしまうためリサイズしましょう。

540×270 これくらいで十分です。
全てのサムネイルを選択して右クリック→トランスフォームコンポジションに合わせる」を先手くすると全てリサイズされます。(06)

これのいい点は元のサイズがバラバラでもコンポジションサイズに合わせてくれるので便利です。
これでテクスチャの準備はできました。

Formのコンポジションに戻ります。
先ほどのテクスチャコンポをこちらに入れておきます。あくまで参照用のため表示はオフにしてロックしておきましょう。

FormのParticleのParticle Type →Textured Polygonにします。
このテクスチャを指定しましょう。

Time SamplingはRandom - Still Frame にしてください。

全てのものをランダムな静止画として扱うようになりました。
Sizeを拡大します。
一粒一粒がこういった形でサムネイルに置き換わったのが分かると思います。

今、被写界深度がオンになっています、オフにしましょう。

これで基本の形は完成です!!

ちょっと邪道かもしれないんですが、こういう風に一瞬で並べられる方法がある、ということだけ覚えといてもらえると、すごい便利です。
これはランダムで生成しているので、指定した物を一個変えたりとかには対応はできないんですが、賑やかしとしてある分には十分だと思います。
非常にやる価値のあるテクニックです。

このようにカメラを追加すれば「データーベースの中から!!」という演出などもできます。

いかがでしたでしょうか?
チュートリアルのトレースが出来るようになったら、オリジナル作品が作れるかテストしてみて下さい。
オリジナルに落とし込むことで理解が深まります。そうすると、生きたテクニックとして今後も活用することが出来ます。
オリジナル作品ができたら、コメント欄にURLを貼って教えて下さいね!

お得にダウンロードしたい方

月額1000円でダウンロードし放題のプランをご利用下さい!

▼AEP ライブラリー▼
https://www.sanze-echo.com/blog/categories/aep

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメントする

  • まだコメントはありません
sanze

サンゼ / 著書「動画でわかる After Effects教室」発売中@sanze

著書好評発売中 https://www.amazon.co.jp/dp/429712369X ACC(広告賞)2021年のフィルムクラフト部門にエディター賞として選ばれました! Adobe After EffectsとPremiere Proのテ...

サンゼ / 著書「動画でわかる After Effects教室」発売中さんの
他の記事をみる
記事特集一覧をみる