この記事が良かったと思った方は
ハートマークとクリップマークを忘れずにお願いします!!
こんちゃ!
映像クリエイターのサンゼです!YouTubeで映像制作のテクニックを分かりやすく解説しています。その他にも、映像編集の会社を経営や、国内最大級の映像編集者のオンラインコミュニティECHOの運営をしています。
▼ECHO-の入会についてはコチラをご覧ください▼
[https://www.sanze-echo.com/community]
この動画で学べること
今回は「Particular_グラスモーフィズム」をご紹介します。
・Particularを使ったおしゃれな背景の作り方を学べます!
・色味やカメラを調整してアレンジもできる!
・おしゃれで汎用性が高い映像を作れるようになる!
グラスモーフィズムを作れるようになると
映像の幅が広がるのでとても便利です!
▼チュートリアル動画はこちら▼
▼使用プラグインリンク▼
▼Trapcode Particularのダウンロードはこちら▼
https://flashbackj.com/product/trapcode-suite
※今回の記事はParticularバージョン4で作成しています。
最新バージョンのTrapcode Particular5とは互換性がありません。
▼作り方のステップはこちら▼
今回は、めっちゃ使い勝手のいい背景の作り方をご紹介したいと思います。
使い勝手のいい背景を作成
新規コンポジションを作成して、名前をBG_abstractとしておきます。
続いて新規平面を作成し、名前をpartとし、Particularを適用します。
この一粒一粒を先ほど冒頭で見たような感じに四角いグラデーションの映像に変えていきます。
次に今回使用する、テクスチャを作っていきます。
新規コンポジションを作成します。名前をtexとしておきましょう。
コンポジションサイズを500×500の正方形にします。
デュレーションを5フレームにしておきます。
こちらに新規平面で黒をおきます。
名前をgradeとしておきます。
この平面にエフェクト>グラデーションを適用します。
ここで好きな色でグラデーションを作っていきましょう(01)
濃い赤系と黄色系でグラデーションを作りました。
このままだと均一なグラデーションになってしまうので少しゆがませます。
エフェクト>タービュレントディスプレイスを適用します。
これは画像を歪ませてくれるエフェクトです。
少しムラができました。何もつけていない状態と比べてグラデーションに味わいが出てきます。
このレイヤーを複製します。同じパラメータを持った別のものを5枚つくります。
それぞれ違う色味にして5コマの色の違うテクスチャーを作成しました(03)
この出来上がったテクスチャをメインコンポジションの中に持っていきましょう。
これはテクスチャとして参照しているだけなので非表示にして問題ありません。
それではParticleの設定をしていきましょう。
プロのビデオグラファーを目指す学校、はじまる。入学生募集中。
PR:Vook School
Particleの設定
Particleの設定を次のようにすることで、パーティクル一粒一粒をテクスチャにしていきます。
①Particle Type を Textured Polygonに
②参照レイヤーをtexに
③Time SamplingをRandom - Still Frame(ランダムに静止画として扱う)
④コラップスを外す(プリコンポーズ内の3D情報を引き継ぐことができる機能ですが、この場合、参照先が平面のため、つける必要がない、処理も重くなる)
はい。カラフルにりました。この素材を使ってこのParticleを使って画面をデザインしていきたいと思います。
数値はあくまで参考にしてください。
・Particle/sec 10
・Emitter Type を Boxに
・Velocityを0に
・Emitter sizeを変更 サイズは2000×2000×2000くらいに
・Lifeを10
・サイズを大きく
・Size over Lifeを 変更してランダムに
・Opacity over Lifeを山なりに
・Physiccs の Air のWind Zにマイナス値を入れてパーティクルを手前に飛ばすようにします。(05)
重くてレイアウトが組みにくい場合は画質を1/4とか下げておきましょう。
次にブレンドモードをlightenにします。
このレイヤーの載せ方がscreenとかAddなどあるのですが、スクリーンだと全部白くなる感じですがlightenはnなんていうかエッジが立つというか・・・ちょっと見た目がおしゃれって言うと曖昧なんですけどちょっとそういう感じの見方になってくるのでお勧めです。
さらにテクスチャのバリエーションを増やすことでランダム感が出てきます(06)
グラデーションが横バージョンをつくってもいいですね。
ベースとしてはもうほぼ完成です。
ここからは味付けパートにはいっていきます。
味付けパート
さらに調整レイヤーにグローを追加して空気感を出していきます。
グローを2個重ね掛けして後ろからまばゆく光って溶けたような見た目にしました。
もう一枚調整レイヤーを作成して、周辺を落とします。
・調整レイヤーを作成します。
・楕円ツールをダブルクリックすると楕円形のマスクができます
・マスクの反転ボタンを押します。
・トーンカーブで色を落とします。
・「マスクの境界をぼかす」で境界をぼかします。
もう一枚調整レイヤーを作成して、全体を少し黄色味を足してみました。
ここで一度レンダリングして書き出しておきましょう。
こうすることでタイトルアニメーションをつけるときに確認するためのレンダリング時間が早くなります。
タイトル扉絵を作成
これをベースに扉絵や文字を追加してみてタイトルロゴなどを制作してみます。
今回はすりガラスのような下地にタイトルを載せてみたいと思います。
新規調整レイヤーを作成します。
帯状にマスクをかけます。
エフェクト>高速ボックスブラーですりガラスのような質感をだします。
・トーンカーブで少し色を落としました。
・エフェクト>トランスフォームで屈折を表現するために少し拡大させます。
・彩度を少し下げました。
・CC Light Sweepで広いハイライトを追加しました。
・文字を追加します。レイヤースタイルの中からベベルとエンボスを選択して文字に厚みをつけました。
・文字にもグラデーションを少し入れたいのでCC Light Sweepをペーストしました。
・アニメーションとカメラも追加してみましょう。
完成です。
いかがでしたでしょうか?
Particularで作っているということは3Dになっています。
カメラで動きをつけるとすぐにバージョン違いを作れます。
今回は扉絵という目的で作ったのであまり背景として主張がない感じにしてみました。
汎用性が高い背景なので、一度作ってみてはいかがでしょうか
ありがとうございました。
チュートリアルのプロジェクトデータを配布してます!
お得にダウンロードしたい方
月額1000円でダウンロードし放題のプランをご利用下さい!
▼AEP ライブラリー▼
https://www.sanze-echo.com/blog/categories/aep
最後までお読みいただきありがとうございました。
サンゼ / 著書「動画でわかる After Effects教室」発売中@sanze
著書好評発売中 https://www.amazon.co.jp/dp/429712369X ACC(広告賞)2021年のフィルムクラフト部門にエディター賞として選ばれました! Adobe After EffectsとPremiere Proのテ...
コメントする