この記事が良かったと思った方は
ハートマークとクリップマークを忘れずにお願いします!!
こんちゃ!
映像クリエイターのサンゼです!YouTubeで映像制作のテクニックを分かりやすく解説しています。その他にも、映像編集の会社を経営や、国内最大級の映像編集者のオンラインコミュニティECHOの運営をしています。
▼ECHO-の入会についてはコチラをご覧ください▼
[https://www.sanze-echo.com/community]
この動画で学べること
今回は「画合わせ」をご紹介します。
・減算を使うことにより簡単に画合わせをできます!
・この方法を知っておくと作業時間短縮に繋がります!
・簡単な方法であらゆる映像に適用可能!
画合わせのやり方を知っておくと
映像制作の効率化に繋がるのでとても便利です!
▼作り方のステップはこちら▼
※チュートリアルでは有料の静止画や動画素材を使っている場合があります。
まずは無料のおしゃれ写真サイト「Unsplash」などで作ってみましょう!
https://unsplash.com/
今回は絵合わせのやり方をご紹介したいと思います。
Premiere ProでもAfterEffectsでも同じ方法でできますのでぜひ覚えておいてください。
よろしくお願いします。
▼作り方のステップはこちら▼
画合わせのポイントは「減算」
映像の編集をしていると様々な場面でデータをやり取りとかしてるうちに尺が間違って変わってしまったりする時があると思います。
また、人に頼んだりとかしてて尺が変わったものが届いてしまったりなどもあると思います。
そんな時にどうやったら絵のタイミングを合わすことができるのかをご紹介したいと思います。
例えば、このカットABは同じ素材です。
パッと見一緒ですよね。でもタイミングが違います。
オン・オフするとタイミングが違うのがわかります。後ろに合わせてみるけどやっぱずれてしまってる。
多分いろんなエフェクトの違いとかでこういうことになってしまう事ってあると思います。同期させたけどちゃんとタイムコードとかが管理できてればタイムコードで照らし合わせるってことはできるんですけどそういうこともない場合、ぐちゃぐちゃになってる時ってたまにあると思います。
どうしたらいいかって言うと、
この二つのレイヤーを重ねてこのレイヤーのモードを減算にします。
レイヤーの時間を前後に動かしてみます。
すると、ある瞬間にぴったり黒くなる瞬間があります。
ここが映像として同じところだってことになります。
オン・オフしてみるとわかりやすいです。
例えば不透明度を半分にして重ねる方法もありますが、やはり曖昧になったりするので、減算で正確に調べる方法をおススメします。
ありがとうございました!!
プロのビデオグラファーを目指す学校、はじまる。入学生募集中。
PR:Vook School
チュートリアルのプロジェクトデータを配布してます!
お得にダウンロードしたい方
月額1000円でダウンロードし放題のプランをご利用下さい!
▼AEP ライブラリー▼
https://www.sanze-echo.com/blog/categories/aep
最後までお読みいただきありがとうございます。
サンゼ / 著書「動画でわかる After Effects教室」発売中@sanze
著書好評発売中 https://www.amazon.co.jp/dp/429712369X ACC(広告賞)2021年のフィルムクラフト部門にエディター賞として選ばれました! Adobe After EffectsとPremiere Proのテ...
コメントする