セミナーのライブ配信は、カメラ1台とPC1台で配信できます!
近年、ライブ配信の需要が増え、自社でセミナー配信を行う企業が増えてきました。制作会社に配信を依頼する企業もあれば、自社で完結している企業と、その形態はさまざまです。
今回の「セミナー配信の要! OBS Studio を活用したライブ配信のすゝめ!」では、少人数かつコンパクトな機材でセミナーをライブ配信したいと考えている方々に向けた、配信レクチャーのウェビナーとなります。
無料のソフトウェア「OBS Studio」を活用した、配信における基本的な配信方法や考え方をご紹介します。
- 「YouTubeやZoomウェビナーを活用するセミナー配信を企画してみたものの、どう配信すればいいか分からない」
- 「現在進行で依頼しているウェビナー配信をもっとコンパクトにしたい」
- 「通常の動画撮影と配信では、技術的に何がどう違うの?」
というように考えている方に向けて、配信の懸念点を解消するウェビナーに致します。
「OBS Studio」の活用は、配信の規模が大きくなっても活用でき、さらに上手に活用することができればよりリッチな配信にすることができます!
「OBS(Open Broadcaster Software)」は、PCでライブ配信を行う際に使用できる無料(オープンソース)のソフトウェアです。
開発元は特定の企業ではなく、民間のボランティア団体によって運営されているため「企業に属していない複数の開発者が、常に最新のニーズに応え続けている」という特殊なソフトです。
でありながら、PCでのライブ配信・動画録画に活用できる便利なソフトウェアで、多くの方に利用にされており、日々配信を行う方にとっては必需品と言っても過言ではありません。
無料の配信デザインソフト「OBS(Open Broadcaster Software)」の解説を行うYouTubeチャンネルを運営。さらに、OBS専門スクール「On Air」を運営している。OBSの使い方がわからない、質の高いライブ配信を行いたい方向けに日々情報発信を行なっている。
大学卒業後、アシスタントディレクターとしてニュース番組の制作に従事。その後、出版社で業界誌の編集に携わりフリーランスに転職。現在はVook編集部にて、コンテンツ制作に携わっている。
▽ひとみマンさんのYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/@Hitomiman/featured
配信基礎:誰でも配信できる機材構成を知ろう!
「OBS Studio」の使い方:配信の準備をしよう!
配信の注意点:配信で気をつけるポイントを知る!
今回のウェビナーアーカイブは開催後、期間限定で視聴可能とする予定です。Premiumメンバーの方はその後もいつでもご視聴可能!
Vook Premium詳細はこちら
それでは、皆様のご参加をお待ちしています!