Vookとは、映像制作者の、学び・仕事・繋がりをサポートするサービスです。
これから映像を学びたい方や、映像制作者にとって、きっとお役立ていただけるようなコンテンツを用意しています。
様々な映像制作者が投稿しているノートを読んでみましょう。
Vookチームが「インタビュー撮影」や「After Effects時短術」など、トピックごとにまとめたノートもあるので、まずはここからチェックしていただくのがオススメです。
トップクリエイターによるチュートリアル講座を沢山用意しています。
動画で体系的にじっくりと学びたい方には、とてもおすすめです。
独学で勉強をしている方が陥りやすいのが、基礎を疎かにしてしまうということです。基礎ができていることが、応用にも繋がります。
映像制作は、カメラ、レンズ、三脚、音声などの撮影現場の知識から、データ管理や編集など撮影後の知識まで
この講座では、ライブ配信の仕組みから機材の選び方・使い方、音声収録や編集・設定に至るまで、ライブ配信
新型コロナウイルスの影響もありライブ配信の需要が高まっています。
この講座では、YouTubeやTwitterのライブ配信の仕組みから機材の選び方・使い方、音声収録や編集・設定に至るまで、ライブ配信の基本を学習できます。
音の収録や整音は、映像制作をやっていると非常に困るポイントです。現場での録音から整音までどうすれば良
映像において「音」は非常に重要な要素です。 ここでは、Adobeの『Audition』の基本的
映像において「音」は非常に重要な要素です。
現場での録音から整音、そしてAuditionの基本操作も、プロの講師からチュートリアルで学ぶことが出来ます。
このように、ライブ配信や、音声収録、アウトドア撮影、インタビュー撮影、3DCGなど、特定の分野を基本から説明しているチュートリアルも多数あります。
ご自身の映像の幅を広げたり、新たな分野に挑戦するのにお役立ていただければ嬉しいです。
有料のPremiumメンバーにならないと見ることができないチュートリアル学習が大半なのですが、全編無料でご覧いただけるものも用意しています!
昨今、SNSなどの普及から需要が高まっている「ファッションムービー」。 今回のチュートリアル学習は、「
DaVinci Resolve でのカラー編集を、グレーディング向けPC「SENSE∞」を使って紹介
最近シネマカメラを現場で使う人が増えてきました。一眼レフを使っていて、シネマカメラに移行したいと考え
これらのチュートリアル学習は、全編無料で視聴できます!
また、有料のチュートリアル学習も、1話はすべて無料で見れるので、気になるものがあればチェックしてみてください!
会員登録をしてVookをより活用しましょう。
YoutubeやVimeoに点在している映像を、自分のポートフォリオとしてまとめておくことができます。
公開されている映像であれば追加できるので、クライアントさんのアカウントから投稿されている映像も、1つのページにまとめることが可能です。
ディレクション、撮影、編集など、あなたがどのような工程でその映像に携わったのかなども記録しておくことができます。
伊納達也 (inaho Film)さんのポートフォリオページ
ポートフォリオは審査制で、合格した方のみが無料でご利用いただけるサービスです。
投稿されているポートフォリオは、どの方も審査を通過しているため、レベルの高い作品が沢山掲載されています。
> ポートフォリオをみる
> ポートフォリオ審査へ応募する(要ログイン)
ノート、チュートリアル学習、ポートフォリオはいいね♡やクリップをすることができます。
よかったノートやポートフォリオはいいね♡してみてください。
あなたのいいね♡が、クリエイターのモチベーションにも繋がります。
あとから見返したいノートやチュートリアル学習、ポートフォリオはクリップして保存しておきましょう。
クリップページから、いつでも見返すことができます。
Vookでは定期的にイベントやワークショップ、ウェビナーを開催しています。
新型コロナウイルスの影響もあり、現在オフラインのイベントやワークショップはお休みしているのですが、ウェビナー(Webセミナー)は月に2回以上の頻度で開催しています。
映像業界の第一線で働くクリエイターの方々を講師に迎え、少人数での開催なので、直接質問などをしていただくこともできます。
Premiumメンバーであれば、無料でウェビナーに参加することができます!
Vookに登録すると、どなたでもノートを投稿していただくことができます。
映像の「制作ノート」を共有しよう。
そんなコンセプトで始まったノートというサービスですが、
「映像を制作したり、勉強したりするなかで、直面した課題をこうやって解決した」
「あの映像制作の裏側はこんな感じ」
といった、あなたの制作ノートを共有してみませんか?
ノートを投稿したり、ポートフォリオページを作成しようと考えている方は、まずはじめにプロフィールの入力をしてみましょう。
公開用プロフィールの編集ページで、
を設定していただくことができます。