Premiere Proユーザーの皆さん!こんにちは!
今回はPremiere Pro CCの2019のスクリーンショット等でご紹介します。
他のバージョンをお使いの方は一部異なる点があるかと思いますがご了承ください。
早速今回の本題に入りますね。
Premiere Proを立ち上げてまずやらねばならぬことは"新規プロジェクトの作成"です。
まずプロジェクトとはなんぞやって話ですよね。
Premiere Proにおけるプロジェクトの概念についてご紹介します。
Premiere Proは以下の図の通りにファイルを管理していきます。
Premiere Proで新規プロジェクトの作成を行うと"プロジェクトファイル"が出来上がります。
ここに素材がどこにあるとか、どんな風に編集したかという情報が書き込まれているので、これがないとどこまで編集したか保存することができないのです。
これを頭に入れておいてください。
それでは"新規プロジェクトを作成"をしてみましょう。
"新規プロジェクトを作成"を選択すると、こんなダイアログが出て来ると思います。
上から説明すると、"名前"はそのプロジェクトの名前を設定できます。
プロジェクトの名前はそのままプロジェクトファイルの名前になります。("プロジェクト名.prproj"というファイル名になります)
"場所"はプロジェクトファイルの保存場所です。
右側の参照を押すとエクスプローラー(Macの方はFinder)が立ち上がってきて場所を指定できます。
できるだけ素材と同じストレージに保存しておくことをお勧めします。
その下に行くと"一般"と"スクラッチディスク"、"インジェスト設定"という3つのタブに分かれています。
まず、"一般"のタブから。
"ビデオレンダリングおよび再生"はどのような方法で動画をレンダリング(再生できる状態にすること)するかを選択できます。
レンダラーのプルダウンを選択するとこのような画面になるかと思います。
(項目が違う場合もあります。)
おすすめは"GPUアクセラレーション"です。
この設定にすると、画面を描画する頭脳(GPU)によってレンダリングすることができ、ソフトウェア処理より動作が軽くなることが多いです。
そのほか"一般"で設定すべきは一番下の"全てのインスタンスのプロジェクト項目名及びラベルカラーを表示"のチェックボックスをONにしておく、ということです。
これにより、シーケンスをまたいでクリップの色が引き継がれるとのことです。
また、マスターのクリップとシーケンスのクリップの名前が一致するようになります。
次は"スクラッチディスク"のタブです。
基本的には触らなくても大丈夫ですが、一つだけ...
"プロジェクトの自動保存"は可能であれば、素材やプロジェクトファイルと別のストレージにすると、万が一ストレージが読めなくなった時にプロジェクトファイルは復旧させることができます。
(素材はご自身で別ストレージにバックアップしておいてください!!バックアップ、大事!!!)
それでは最後のタブ"インジェスト設定"です。
インジェストに関する設定は必須ではないですが、便利な機能なのでご紹介します。
インジェストはプロジェクトに素材を読み込む時に同時にどのような動作をするかを設定することができます。
インジェストにチェックを入れて、右側のプルダウンを選択するとこのようになります。
上から
・コピー....その通りコピー。ちゃんとコピーができてるかMD5などで確認できる。
・トランスコード....コピーせず、元の素材を指定した形式に変換して、指定した場所に保存する。
・プロキシを作成....元素材から動画サイズを小さく変換して、指定した場所に保存する。
・プロキシをコピーして作成....素材を指定した場所にコピーし、そこからプロキシを作成する。
というようになっています。
この中でのおすすめ機能は"プロキシを作成"です。
これを作ることであまり高性能ではないPCでもかる〜く作業できるかもですよ!
おすすめの設定はMacの方は"1280x720 Apple ProRes 422 (Proxy)"、Windowsの方は"1280x720 GoPro CineForm"です。
ただし、この設定でプロキシデータを作成すると、元素材より圧縮率が低くなることが多く、データ量が大きくなりがちなので、保存先は余裕のあるストレージにすることを強くお勧めします。
また、読み込んだ素材全てプロキシを作成するので、読み込むたびにバックグラウンドでAdobe Media Encoderが立ち上がってきて変換されます。
あとはOKを選択するだけです!
いかがだっただでしょうか?
今後、シーケンス設定などについてもご紹介する予定です!
それでは、快適なPremiereライフを!
プロのビデオグラファーを目指す学校、はじまる。入学生募集中。
PR:Vook School
Kato Yuma@yumakato
映像を大学で勉強している大学生。 資格は剣道三段と映像音響処理技術者。 機材藩で活動中。 Adobe製品は一通り使っているが、特によく使うのがPremiere ProとAfter Effects。 そして、Premiere Rush CC User G...
コメントする