最終更新日が4年以上前の記事のため、内容が古い可能性があります。ご注意ください。

超便利な自動書き起こし!- Mac / Win どちらでも

皆さんこんにちは!

早速ですが、収録をされた後音声の書き起こしをして整理することがありますよね。
地味に結構時間が取られる書き起こしの作業。
これを自動化できたら...と皆さん試行錯誤してきたかと思います。
これまでの方法ではOS依存であったり、ソフトを新規にインストールしなければならなかったり....
決して簡単とは言えない方法でした。

今回はYouTubeを使った自動書き起こしご紹介します!

実は、YouTubeを使うと結構いい感じに書き起こしができます。

書き起こし方法

  1. Googleアカウントの作成(持ってる方はここをスキップ。)
  2. 書き起こししたい動画をYouTubeにアップする(限定公開or非公開がいいでしょうー素材を公開するわけには...)

以上です。

そう、これだけなんです!

あとは少し待つだけで自動で日本語字幕が作成されます。
作成されたら、動画再生画面右下のボタンを押してみましょう。

"文字起こしを開く"を選択するとこのような画面が動画の右側か右下に出てきます。

これでもう文字起こしができてるのがわかりますよね?
このまま全部選択してコピーすると、左側の時間も含まれてしまうので、"文字起こし"と書かれた右側の3点を選択すると、"タイムスタンプ表示を切り替える"を押してみましょう。

こうすることによって、時間表示がなくなってテキストだけになります!
これをコピーペーストして、誤植箇所を直せば出来上がりです!

ね、簡単でしょ?

さらに、YouTubeの動画管理画面で、タイミングや誤植の修正もできます。

YouTubeを使って時短をしましょう〜!!!

プロのビデオグラファーを目指す学校、はじまる。入学生募集中。

PR:Vook School

コメントする

  • まだコメントはありません
yumakato

Kato Yuma@yumakato

映像を大学で勉強している大学生。 資格は剣道三段と映像音響処理技術者。 機材藩で活動中。 Adobe製品は一通り使っているが、特によく使うのがPremiere ProとAfter Effects。 そして、Premiere Rush CC User G...

Kato Yumaさんの
他の記事をみる
記事特集一覧をみる