最終更新日が4年以上前の記事のため、内容が古い可能性があります。ご注意ください。

シュパシュパッ!と線が出て出現するテキスト・ロゴアニメーションの作り方

心地良いアニメーションっていいですよね。

ってことで今回は基本機能で結構簡単に作れるシュパシュパアニメーションを作っていきます!

プロのビデオグラファーを目指す学校、はじまる。入学生募集中。

PR:Vook School

完成品・ビデオチュートリアルはコチラ!


それでは作っていきましょう!

①下地を作る

コンポジションを作成します。
サイズは任意で大丈夫です。
任意の場所にロゴ、もしくはテキストを配置します。

②ロゴのストロークアニメーションの設定

線のみのシェイプレイヤーを作成し、線幅を文字の太さに合うように調整して文字をなぞっていきます。
1つのシェイプレイヤーに複数の線を入れるのではなく、文字ごとにシェイプレイヤーを作るのがポイントです。

シェイプにアニメーションを付けていきます。
パスのトリミングを適用し、開始点を100%→0%でキーフレームアニメーションさせます。
この時イージーイーズインを適用しておいてください。

アニメーションが完成したらパスのトリミングを選択して、コピーをしてください。
そして作成した他のシェイプレイヤーを全て選択し、エフェクトをペーストします。

アニメーションを確認して、始点を変えたい場合はここのボタンを押すとアニメーションの始点が入れ替わります。

完成したら配置したロゴのトラックマットをシェイプレイヤーに適用します。

適用した状態で複製(Ctrl+D)を行うと自動的にトラックマットが適用された状態で複製されます。

これで一旦アニメーションは完成です。

③ラインアニメーションの設定

文字のアニメーションの始点から線が伸びるような形でパスツールで線を引きます。
この時のポイントは全て一定の方向からではなく四方八方から線が入るように始点を調整する方がカッコイイです。

ラインのアニメーションを付けていきます。
パスのトリミングを適用し、
開始点100%→0%
終了点100%→0%
を下図のような間隔で適用します。

アニメーションが完成したら、これも同様に作成したラインにコピペして適用します。
適用したらロゴ+トラックマット+ラインの3レイヤーを1つのセットとして、
3フレームづつズラせば完成です。

コメントする

  • まだコメントはありません
Dustman

Dustman@Dustman

フリーの映像屋さん。 TVCMをメインにモーショングラフィックス、CG、VFXを作ってます。 あと色んな映像の作り方の Youtube【ダストマンTips】やってます。

Dustmanさんの
他の記事をみる
記事特集一覧をみる