「さあ、DaVinci Resolveを試してみよう!」とDaVinci Resolveをダウンロードしたのに、そもそもDaVinci Resolveを開始できないことが(ごく稀にですが)あります。そういうときに試してみてほしい項目をご紹介します。
ここに記載されている方法は次のような問題に対処できます。
- 起動しない
- インストールできない
- 起動時、「プロシージャ エントリ ポイント」云々というエラーメッセージが出てくる
GPUドライバのアップデート
DaVinci ResolveはCUDA、OpenCL、またはMetalというGPU演算フレームワークによって動作しています。ですのでGPU関係が原因で立ち上がらないということは十分に考えられます。
使用しているGPU(グラフィック)のドライバは最新でしょうか。最新ではない場合にはアップデートしてみてください。グラフィックドライバの再インストールも試す価値はあります。
GPU演算フレームワークにもバージョンがあります。DaVinci Resolveは、OpenCLについてはバージョン1.2以降、CUDAについてはComputer Capability 3.0以降を推奨しています。Metalは基本的になんでも大丈夫です。
NVIDIAのGPUを使用されている場合、そのCUDA Computer Capabilityバージョンを確認するにはこちらのページをご覧ください。かなり古いNVIDIA GPUのCUDA Computer Capabilityバージョンについてはこちらでご覧になれます。
GPUのモデルが古いモデルだと上記の要件を満たしていない恐れがあります。その場合は残念ながらDaVinci Resolveはお使い出来ない可能性が高いです。
スペックに難があるなら、マシンの買い替えも視野に入れる必要があります。マウスコンピューターさんのDaVinci Resolve推奨PCは、アフォーダブルかつパフォーマンスが優れているのでオススメです。
NVIDIA GeForceを使っている方は、Studioドライバーを試してみるという手もあります。
DaVinci Resolveの再インストール
DaVinci Resolveの再インストールで問題が解消される場合もあります。DaVinci Resolveをアンインストールしてから、再度DaVinci Resolveをアンインストールしてみてください。
Windows 10では「アプリと機能」、Windows 7では「プログラムと機能」からアンインストールできます