ロゴと粒子がぶつかる表現をしてみたいと思って見つけたプラグイン[STARDUST]
みなさんこんにちは!今回はロゴに粒子が衝突するアニメーションが作れる有料プラグイン[STARDUST]のお話です。結構表現が広がるのでオススメですよ^^
- プラグイン名 STARDUST
- メーカー名 Superluminal
購入はこちらから
【5月末まで】初夏のキャッシュバックキャンペーンを実施中!この機会をお見逃しなく!
PR:Vook school
STARDUSTとは?
簡単にいうとノードベースの3Dパーティクルシステムです。ノードベースというのは下の表示のように各パラメータが独立していてそれぞれを繋げるような仕組みですね。
プリセットなども入っていて簡単にパーティクルなどを作ることもできます。その中の機能として衝突判定を作ることができるんです。
基本的な手順
- 新規コンポジションを作成
- 新規平面を作成
- stardustを新規へ面に適用 > スターダストは他のparticularなどと同じでエフェクトなので平面などに適用して使用します
- stardustパネルから左サイドにあるアイコンを押すと各パラメータが追加される
- パラメータの接続面を他のパラメータにドラッグすると連結されていく
手順的には以上のような組み合わせをしていきます。チュートリアルはたくさんあるので基本理解を学ぶとノードを活かして作業をすることが可能になります。
衝突判定を作る時のポイント
パーティクルと障害物と壁で分けて考える
黄色と青で囲った部分は別で考えます。といっても同じエフェクト内で作るので注意してください
壁や対象物は[Model]を追加して読み込む
今回は対象物も壁もマスクを使って再現しました。どのマスクを壁、対象物にするかは[Model]を追加して各割り当てを行なっています。
シュミレーションをONにする
Stardustの中にSimulationという項目があります。これにチェックを入れることで衝突判定を発生してくれます
今回はこんな感じになっています。色々と可能性の多いプラグインなのでまた触ってみたいと思います^^ではでは〜
ヤマダイ @ymrun_jp@yamadai
映像講師。 2017年11月よりAdobe Community Evangelist。 Premeire Pro/After Effectsなどを触る生活。 日々モーションを考えるサイトを運営 https://everydayskillshare.jp...
ヤマダイ @ymrun_jpさんの
他の記事をみる
コメントする