最終更新日が4年以上前の記事のため、内容が古い可能性があります。ご注意ください。

①紹介編_【Vyond】企業向け海外風アニメ制作におすすめ ブラウザベースの映像制作ツール

 突然ですが皆様、Vyondというサービスはご存知ですか?

初めまして、Kifutetsuと申します。

普段VookではROM専で皆様のテクニックを勉強させていただいておりますが、先日出会ったVyondという素晴らしい動画制作サービスのNoteが存在しなかったので初投稿させて頂きます。

まずは、サンプル動画をご覧ください


※本映像は、日本のリセラーである(株)ウェブデモ様制作となります。私は制作に関与しておりません(掲載許可を頂戴しています)。
 下記の内容も私個人のセミナーレポートですので、ご容赦ください。

プロのビデオグラファーを目指す学校、はじまる。入学生募集中。

PR:Vook School

一言で言うと、簡単に海外風アニメが作れるツール

上記のような、海外のクラウドサービス紹介動画でよく見るタイプのアニメ風スライドアニメーションが非常に簡単に作れてしまうツールです。先日ユーザとしてセミナーに参加しましたので、感じた特徴を3点紹介します。

■特徴
①早くて軽い+簡単=ノンストレス
 ・直感的なUIと軽い動作で
動画制作の大敵「ストレス」がほぼない
 ・技術面で必要なスキルはPowerPoint程度
敷居が低い
 ・テンプレートを組み合わせる形式で、
誰でも高速且つ簡単にプロットを作れる

②超豊富なコンテンツDBで素材集めフェーズ効率化!
 ・検索すると大体HITするコンテンツDB
  (オブジェクト、キャラクター、表情、動作、服装、声など)
 ・トランジションなども最低限必要なものは
全て揃っている
 ・足りない場合でも画像、動画、音声を追加すればOK

③企業向け映像制作におすすめ
 ・サービス利用料が少し高額(15万円/年) 
 (私は趣味で映像制作をしているので、正式版はまだ手を出せません…笑)
 ・大手企業を中心に、クラウドサービスを導入する企業が増えており、また、社内向けマニュアルを動画で配信するお客様が増えている
※私は本業がITのSalesでして、お客様のニーズとして日々感じています

■Edit画面 
いわゆる標準的なUIというか、わかりやすい!

ストーリーを持たせやすいアニメは効果的!

動画コンテンツって、偉い人や共感できない人のインタビュー動画だったり
長ったらしい説明だと見ないで飛ばす人多いですよね(私です笑)

⇒映像制作の一つの技としてVyondのコンテンツを検討してはいかがでしょうか!

以上、普段はPrで映像制作をしている一般人の簡易メモでした。もし需要ありそうでしたら、②Vyondやってみた編を動画含め投稿させていただき、導入・操作方法や課題を書いてみようと思います。

稚拙なレポートを読んでいただきありがとうございました。

※色々なクリエイターさんがこのツールをお使いになったら面白そう!という気持ちの盛り上がりと勢いだけで投稿しております。Vook運営の方や開発元の方から見て、掲載内容にNGなどあればご教示いただければ幸いです。削除致します。
 

コメントする

  • まだコメントはありません
knatp77

Kifutetsu@knatp77

はじめまして、kifutetsuと申します。 昼間は横浜でIT企業のサラリーマンをやっております。 Vookでたくさんのクリエイターの皆様に感化されて、1年前にAdobe CCを触り始めた超絶怒涛の初心者です。 映像制作経験は下記の通りで、毎日勉...

Kifutetsuさんの
他の記事をみる
記事特集一覧をみる