Final Cut Pro〜日本語フォントのダウンロード〜

2019.01.24 (最終更新日: 2022.06.13)


Final Cut Proのフォントは多くが英語用のフォントで日本語フォントが少ないです。
今回の記事では、好みの日本語フォントをダウンロードしてそれをFinal Cut Proで使用するまでの方法を解説していきます。

注意

フォントには著作権があり商用利用の可・不可もフォントによって異なるため、確認必要な方はチェックが必要です(後ほど解説します)。そのため有料のものと無料のものがありますが、今回は比較的無料フォントを多くまとめているサイトを紹介し、そのサイトからフォントをダウンロードして使用する方法を解説していきます。

おすすめサイト

FONT FREE

フォント数100点以上がまとめられているサイトです。
各フォントページをクリックすると、大まかな情報が書かれています。"商用OK"などは画像青枠の位置で確認します。

ダウンロードするフォントが決まれば、
画像青枠の"配布サイトでダウンロード"をクリックします。

これ以降のページは各サイトに移動するので、それぞれ異なる表示になります。
今回選択したフォントは、以下のようなサイトにとびました。

必要な項目を確認して(無料でダウンロードできる等)、

ダウンロードボタンをクリックします。
無料のフォントであればこの流れで大体ダウンロードできます。

プロのビデオグラファーを目指す学校、はじまる。入学生募集中。

PR:Vook School

ダウンロード後

圧縮の解除

ダウンロードしたフォントの多くはzipの圧縮されたファイルで保存されます。

ダブルクリックで圧縮を解除します。

アプリを開く

Font Bookというアプリを開きます(Mac内にもともと入っているアプリです)

アプリを開くとこのような画面になりますので、黄色枠の"+"を選択します。

そのあと、圧縮を解除したフォルダを開きます。

これで登録OKです!
新しいフォントが追加されます。

Final Cut Proを立ち上げる

このあとFinal Cut Proを起動します。すでに起動していた場合はソフトを再起動させます。
フォントの項目を表示させ、先程ダウンロードしたFontを使用することができます。

まとめ

まずは好きなフォントを見つけて、以上の流れでダウンロードして使用することができます!ぜひ参考にしてみてください^^

コメントする

  • まだコメントはありません
記事特集一覧をみる