最終更新日が4年以上前の記事のため、内容が古い可能性があります。ご注意ください。

全自動テキストボックスの作り方

なぜ標準機能にないのか…。

AfterEffectsCC2019(現時点)ではテキストボックスを自動で生成する方法が存在しません。
最近SNS動画も増えテキストボックスを使う機会が増えた方もいるのではないでしょうか。
そんなあなたに!!!
今回は全自動テキストボックスの作り方を紹介します。

プロのビデオグラファーを目指す学校、はじまる。入学生募集中。

PR:Vook School

ビデオチュートリアルはコチラ!

それでは早速つくっていきましょう。

やり方は2つあります。

エクスプレッションでシェイプを制御する
・お金の力でプラグインを買う(オススメ)

この2つです。

エクスプレッションで制御する方法

エクスプレッションを適用する

テキストレイヤーを作成し、四角形のシェイプレイヤーを作成します。
テキストレイヤーのレイヤー名を任意の名前に変更しておいてください。
(デフォルトだとテキストレイヤーの名前がソーステキストとリンクして変わってしまうのを防ぐため。)
シェイプレイヤーのサイズと位置にそれぞれ下記のエクスプレッションを適用します。

サイズ

s=thisComp.layer("Text Layer");
w=s.sourceRectAtTime().width;
h=s.sourceRectAtTime().height;

[w,h]

位置

s=thisComp.layer("Text Layer");
w=s.sourceRectAtTime().width/2;
h=s.sourceRectAtTime().height/2;
l=s.sourceRectAtTime().left;
t=s.sourceRectAtTime().top;

[w+l,h+t]

最後にピッタリ重なるようにトランスフォームの位置で調整しておきます。

パスのオフセットを適用する

シェイプレイヤーにレイヤー効果のパスのオフセットを適用します。
量を増やすとテキストボックスが大きくなります。
任意のサイズで調整します。
最後にシェイプレイヤーテキストレイヤーに親子づけしたら完成です。

③注意点

複製する際は改めてシェイプレイヤーエクスプレッション内にあるテキストレイヤーの名前を複製後のものに打ちなおしてください。

プラグイン

Textboxというめちゃくちゃ便利なプラグインが30ドルで販売されています。
仕事で必要な方は即購入をオススメします!!
これまでの煩わしさが一撃で解決します。
↓購入はコチラ
https://aescripts.com/textbox/

以上!!!

コメントする

  • まだコメントはありません
Dustman

Dustman@Dustman

フリーの映像屋さん。 TVCMをメインにモーショングラフィックス、CG、VFXを作ってます。 あと色んな映像の作り方の Youtube【ダストマンTips】やってます。

Dustmanさんの
他の記事をみる
記事特集一覧をみる