最終更新日が4年以上前の記事のため、内容が古い可能性があります。ご注意ください。

「DaVinci Resolveでスピーカーから音が出ない」という状況で試してみたい2、3の事柄

DaVinci Resolveをインストールして、さあ始めよう、と腕まくりをして起動してみたら、スピーカーから音声が出てこない。DaVinci Resolve上ではメーターが振れているから、クリップの音声はちゃんと認識されているのに。そういうケースが稀に発生することがあります。慌てなくても大丈夫です。このトラブルシューティングを試してみてください。

  1. 環境設定を開きます。「システム」のタブから「ビデオ&オーディオI/O」を選択して、「スピーカー設定」をチェックしてください。

  2. 「スピーカー構成」の項目はデフォルトでは「システム設定を使用」となっていますが、ここをクリックして「手動設定」と選択します。「デバイス」の項目で、音声を出力したいスピーカーの名前を選択します。

  3. もし下の表の「出力」の項目が「割り当てなし」となっている場合には、手動で「1: xxxxxxxxx」、「2: xxxxxxxxx」と選択します。たとえばMacBook Proなら「デバイス」の項目では「MacBook Pro Speakers」、「出力」の項目では「1: MacBook Pro Speakers」、「2: MacBook Pro Speakers」と選択します。

ほとんどの場合、この段階で音声がスピーカーから正常に出力されるはずです。まだスピーカーから音声が出てこない場合には、切り分けのため次の項目をチェックしてみてください。

トラブルシューティング

  • DaVinci Resolveの中で音声メーターは触れていますか? エディットページに行き、タイムラインを再生したときに、音声メーターが緑色になるかを確認してください。

  • DIMがオンになっていませんか?
    DIMが有効になっていると、音量調整スライダーが黄色くなって、音量が大きく下がります。そうすると音声がスピーカーから聞こえにくくなります。

  • OS自体のスピーカー設定は大丈夫ですか?
    どのマニュアルにもある「電源は挿さっていますか?」というレベルのチェック項目で恐縮ですが、OS側のスピーカー音量の設定が正しく設定されていること、そしてスピーカー自体がちゃんと動いていることを確認してみましょう。

  • バーチャルサラウンドの設定はオンになっていませんか? 最新版のWindows 10にはバーチャルサラウンドという設定があり、これが悪さをしてDaVinci Resolveから音声が出力されないことがあります。Windows OSの設定で、バーチャルサラウンド(7.1 仮想サラウンドサウンド)が有効になっていないか確認して、有効になっている場合には無効にしてみましょう。ゲーミングPCなどはここがデフォルトで有効になっているケースがあります。
【6月末まで】資料請求すると抽選で3名に10,000円分のAmazonギフトカードをプレゼント! さらにオンライン相談会では、参加者全員にAmazonギフトカード2,000円分をプレゼント! この機会をお見逃しなく!

PR:Vook school

コメントする

  • まだコメントはありません
記事特集一覧をみる