ノンリニア編集が大きくシェアを獲得している昨今、改めてこの話題に触れたい!
コンテナ(形式)とコーデック
『動画データと一言にいうけれど・・・
H.264とか、movとか、aviとか、ProResとか・・・
なんかいろいろ種類があってややこしい。。』
そんな人のために、今日は少し整理ができたらと。。
動画データを識別する上で「コンテナ(形式)」と「コーデック」を理解することが
とても重要なことだと思います。
【5月末まで】初夏のキャッシュバックキャンペーンを実施中!この機会をお見逃しなく!
PR:Vook school
コンテナ(形式)
Premiere Proでは「形式」と表記されていますが・・・
一般には「コンテナ」と呼ばれる、ファイルを入れる器のようなものです。
普段みなさんがよく見かける拡張子「.mov(Quicktime)」「.avi」「.mxf」などは
この「コンテナ」にあたります。
# コーデック
上記のコンテナの中に格納されている
ファイルの圧縮の種類(アルゴリズム)をコーデックと呼ぶそうです。
「H.264」「ProRes」「GoPro CineForm」などがこれにあたります。
コンテナとコーデックの違い
なので「.mov(Quicktime)」は、「コンテナ」であって「コーデック」ではありません。
極端に言うと、「.mov(Quicktime)」の中には
ProResを入れることも、H.264を入れることも、GoPro CineForm を入れることも、
物理的には可能です。(組み合わせや環境が限られます)
書き出し時の設定で、選択肢が多くて混乱しそうになるコトがあるかもしれませんが
上記の事を思い出して最終アウトプットにふさわしい設定を選んでいただけたらと思います。
ちなみに・・・
「H.264」などのコーデックはとてもファイルサイズが軽い(ビットレートが低い)ため
編集時の負荷も軽いのだと思い違いをしやすいのですが、一概にそうとは言えません。
実際にはファイルサイズが10倍以上重い(ビットレートが高い)「ProRes」の方がサクサク編集できたりします。(ProResの種類にもよりますが)
これはコーデックによって再生時(データ読み出し)の負荷が違うために起こる事象なので
ビットレートのみで再生負荷が決まるわけではないということを理解して編集にのぞんでいただけると幸いです。
まとめ
コンテナは「入れ物」、コーデックは「圧縮の種類」。
ざっくりですが、この認識で大丈夫だと思います。
また、Facebook上にPremiere Proのユーザーグループがあります。
また、PremiereProに関する知ってお得な情報を
Youtubeチャンネル「プレミアノート」で発信しています。
よろしければそちらもどうぞ!
市井義彦@ittsui
株式会社Command C 代表取締役。大阪で映像制作を生業にしています。Adobe Community Evangelistであり、PremiereProユーザーグループの代表です。
コメントする