XDCAMへインサートができない!?

2020.10.09 (最終更新日: 2022.06.05)

今回は以前ご紹介したパソコンからXDCAMへ書き込む方法の続編です。
プロフェッショナルディスク(XDCAM)に書き込んだはいいけど・・・
インサート編集ができない!!? という方のための情報です。

前回・・・
MXFファイルを、データコピーによってプロフェッショナルディスクへ書き込む場合、
注意点としてSONYさん的には、書き込んだファイルへのインサート編集はサポート外になるとお伝えしたと思います。
実際にデータコピー運用されているポストプロダクションさんにお話をお聞きしたところ、インサート編集ができなくなったという事例が出てきました。

今回は、その時の詳しい状況と、対処方法をご紹介します。
お使いのシステム環境やワークフローによって様々とは思いますが・・・
皆様のひとつのヒントになれば、幸いです。

今回のシステム概要

<パソコン>
Mac Pro (Late 2013)
CPU:2.7 GHz 12-Core Intel Xeon E5
メモリ:64 GB 1866 MHz DDR3
GPU:AMD FirePro D700 6144MB
OS:MacOS Sierra 10.12.6
PremiereProバージョン2019(13.1.2)

<XDCAM>
PDW-U2(データコピー)
XDS-PD1000(インサート

【6月末まで】資料請求すると抽選で3名に10,000円分のAmazonギフトカードをプレゼント! さらにオンライン相談会では、参加者全員にAmazonギフトカード2,000円分をプレゼント! この機会をお見逃しなく!

PR:Vook school

インサートエラーが起こった詳しい状況

行程1

PremiereProのタイムラインから MXF OP1a(XDCAM HD 50 NTSC 60i)で、パソコン上に書き出した。(SONYのチェックツールを使用しても 異常なし

行程2

PDW-U2を使い、データコピーでプロフェッショナルディスクに書き込んだ。


(この時点で書き込まれた動画は、XDS-PD1000で正常に再生できる

行程3

書き込んだプロフェッショナルディスクに、XDS-PD1000を使用しSDI(ベースバンド)でインサート編集をしようとしたが、途中でRECが止まってしまった

必ず同じタイムコードでRECが止まる
(シーケンスを変えたり、並んでいる素材を変えたりしてMXFファイルを生成し直したが結果は変わらず)
→1時間のコンテンツで、複数箇所止まる場所がある。

いろいろ検証したところ、行程1で書き出したMXFファイルに原因がありました。
PremiereProのタイムラインから直接XDCAMコーデックで書き出すと不完全なファイルが生成されてしまう様子。。再生時はまったく問題ないが、インサート時のみエラーが起こる。いや、おそろしい・・・そんなこと、なかなか気づけるものではない。。

回避方法は以下の2通り

方法1

タイムラインからProResなどXDCAM以外のコーデックで書き出しそれをもう一度MXF OP1a(XDCAM HD 50 NTSC 60i)に変換し直す

方法2

シーケンス設定で「ビデオプレビュー」をProResなどXDCAM以外のコーデックに設定し、タイムラインレンダリング
書き出し時に「プレビューを使用」をONにして、MXF OP1a(XDCAM HD 50 NTSC 60i)の設定でMXFファイルを作成する。

つまり、一度ProResなど他のコーデックでレンダリング(エンコード)したものを、XDCAMコーデックに変換するというワークフローをたどれば正常なファイルが書き出せるようです。

この方法で書き出したファイルをプロフェッショナルディスクにコピー。
そのディスクに入れたMXFファイルをXDS-PD1000でインサート編集することに成功しました

追記(6/18)

Windows環境でお使いの方から追加情報をいただきました。

<システム環境>
OS:Windows10
PremiereProバージョン:2019(13.1.1)

元となる最初のMXFの書き出しで、書き出し設定の基本ビデオ設定にある「スマートレンダリングコーデックを有効にする」のチェックが「ON」の状態でファイルを生成した場合、インサート編集ができなかったそうです。
環境によって結果に差異はあるかも知れませんが「スマートレンダリングコーデックを有効にする」のチェックを「OFF」にすると良い結果に結びつくかも知れません。(スマートレンダリング使用時より、レンダリングに時間がかかる場合があります)

参考までにご確認ください。

追記(7/13)

検証をさらに重ねたところ、より安全性の高そうな方法を見つけました。
MXFへの書き出し時、設定の「ビデオ」タブの中に「固定GOP長を強制」という項目があります。
これのチェックをONにしてください。
上記でご説明した(6/18追記分)「スマートレンダリングを有効にする」の項目は自動的にグレーアウトされます。

かつGOP長が自動的に強制固定され、書き出したMXFが、より安定性のあるものになるようです。(これも、スマートレンダリング使用時より、レンダリングに時間がかかる場合があります)
現状、僕の知る限り、この方法で書き出したMXFファイルに対するインサート編集はエラーを起こしていません(保証をするわけではありません)。もし、これでもエラーが起こるようでしたらご報告いただけると幸いです。(必ずしも対応策をご提示できるわけではありません、ご了承ください)

追記(10/7)

上記の流れでも「インサートができない!」という方のために・・・
敏腕編集マン 佐川正弘氏(@plussugar)からの有益情報がありました!
XDcam側の設定のメンテナンスメニュー(Shift+home+menuを同時押し)
「M394:HD L.EDIT」の項目を”extra”に設定する!!
これでインサートRecが出来るようになったそうです。
当てはまりそうな方のために共有させていただきます!
佐川正弘氏のYouTubeチャンネルはこちら→SG EDIT

まとめ

あまりにも謎なエラーですが・・・この方法で回避できるようです。
今後、テレビ放送局ではXDCAM納品が当たり前になっていくと思います。
少しでもワークフローの安定化をはかりたいですね。
今回の事象は限られた条件の中でしかテストできていません。
他にもエラーや回避策など、情報がありましたら共有をお願いできたらと思います。
また、Facebook上にPremiere Proのユーザーグループがあります。
また、PremiereProに関する知ってお得な情報を
Youtubeチャンネル「プレミアノート」で発信しています。
よろしければそちらもどうぞ!
ありがとうございました!

コメントする

  • まだコメントはありません
ittsui

市井義彦@ittsui

株式会社Command C 代表取締役。大阪で映像制作を生業にしています。Adobe Community Evangelistであり、PremiereProユーザーグループの代表です。

市井義彦さんの
他の記事をみる
記事特集一覧をみる