NETFLIXのサバイバーが面白すぎて…
作っちゃった★
それではいってみよう!
プロのビデオグラファーを目指す学校、はじまる。入学生募集中。
PR:Vook School
完成版・ビデオチュートリアルはコチラ!
①合成の方法について
前回の記事をご参照下さい!
グリーンバック合成基本テクニック
②人物をシルエットにする
[塗り]エフェクトを適用してカラーを黒にして、プリコンポーズします。
プリコンポーズしたら一度動画を書き出します。
このレイヤーをダブルクリックして横幅を削っていきます。
定規(Ctrl+R)で出して、足元に線を引きます。
その後、位置を開いて歩きだすあたりでキーフレームを入れ、最後まで行ったら足の底面を線引きしたラインに合わせてください。中心がズレると思うので、そこも調整します。
完了したら一旦書き出します!
ctrl+Mでレンダーキューを開いて
Mac:ProRess 4444
Win:GoPro / 品質:5
で書き出します。チャンネルはRGB+アルファにします。
書き出した動画を読み込んで使っていきます。
③アニメーションを作っていく
下地を作る
背景色はお任せします!(今回はAe色で紫にしました。)
レイヤー順は背景なので一番下にします。
その後YouTube概要欄に貼っている素材にテクスチャ2点があるのでそれを入れ込み、レイヤーモード:乗算で人物の上に設置したら両方のテクスチャ不透明度を50%にします。
終わったら人物サイズを縮めてペンツールで線を引きます。
色:無し
塗り:好きな色で太さ200
ペンで線引きしたレイヤーは背景の上に置いておきます。
次にシェイプレイヤーを開き、コンテンツの追加でパスのトリミングを追加して、終了点を0にしてキーを打ちます。1.5秒くらいで100になるイメージです。
その後、3秒あたりで線が消えていくように開始点にキーを打ち、良い所(今回だと7秒くらい)で開始点を0にします。キーを打ち終えたらF9でイージングをかけます。
次に終了点を選んだ状態でグラフエディターを出して、
値グラフを開きます。
イージングスピードはこんな感じに設定
開始点はそのままで大丈夫です。
アニメーション足したらこれを5つ複製します。
その後、shiftを推しながら均等に並べて全て選択して整列で中心にして、アンカーポイントを微調整します。
シルエット含めて線のアニメーションに対して3DスイッチをONにし、新規でカメラレイヤーを作ります。設定はデフォルトのままでOKです!
7秒くらいで目標点と位置にキーを打ちます。
その次に1秒あたりでショートカットCでカメラキーにして、右クリックでドラッグするとズーム出来るのでズームして下さい。
ズーム場所を決めたらキーフレームを0秒に設定します。
F9でイージングをかけておいてください。
ラインアニメーションの調整
上記のように線の入りとアウトをずらしていきます。
5フレームごとに線が来ると美しいです。
シルエットの影を作る
シルエットの下にシルエットレイヤーを複製して、[コーナーピン]エフェクトを追加します。
次に上側左右のピンをずらして、影っぽくして下さい
影ができたらプリコンポーズします。3Dスイッチが切れるのでONにするのをお忘れなく!
その後、長方形ツールでマスクを切り、境界線のぼかしを100にするといい感じの影が出来ます。
ライン01を複製してシルエットの上に持っていき、シルエットプリコンポジションのトラックマットをアルファにします。
文字をいれる
いい感じに文字を入れ込み、不透明度を0→100.0→100.0→0のキーを打ちます。
F9でイージングかけといてください。
終わったらシルエットの位置を中心に固定するために位置キーフレームを打ちます。
例のごとくイージングかけてください。
最後に文字のレイヤー順をテクスチャ02の下に配置して完成です!
余談ですが、頭とお尻に黒フェードを入れてそれっぽい音を加えたら尚良くなりますw
以上で完成です!お疲れ様でした!!
Dustman@Dustman
フリーの映像屋さん。 TVCMをメインにモーショングラフィックス、CG、VFXを作ってます。 あと色んな映像の作り方の Youtube【ダストマンTips】やってます。
コメントする