最終更新日が3年以上前の記事のため、内容が古い可能性があります。ご注意ください。

チュートリアル系Youtuberがチャンネル登録者を増やすための戦略

登壇の様子はコチラから!

プロのビデオグラファーを目指す学校、はじまる。入学生募集中。

PR:Vook School

YouTuberをやってみた結果


皆から感謝される
前の記事でも書いたのですが仕事では味わえない圧倒的な達成感がありますw
真面目にやると結構、広告収入も高かったりします。
チュートリアルなどの教育系コンテンツは広告単価が高く、普通のエンタメ系の多分3~4倍くらいの再生単価になります。
僕のチュートリアルは狂気の一時間越えのものもあります。
YouTubeは再生回数より再生時間で広告単価が変動するので僕の動画は再生単価が高いのかもしれませんw

試しに4月~5月の受注をすべて断ってYouTubeの投稿に力を入れてみたのですが、朝8時に事務所へ行って、17時までYouTubeやって帰る生活をしてました。早いときだと15時には帰れる日もあり
「え?YouTuberめっちゃ健康的じゃん...」
と思ってました。

26,000人までの軌跡

始めたのが2018年1月で今年の4月までは仕事と平行線で更新していたのでふんわり増えていたのですが、受注をやめてたくさん更新したときにガガガッと増えて怒涛の9000人増加しました。
最近は仕事もあり、あまりアップしてないのですが毎月3~4000人ペースで増え続けています。

ダストマンのYouTube戦略

なんの考えもなしにYouTubeやってたかと言うと実は違います。

海外のチュートリアルを大体4~500個やってきたのですが、日本のチュートリアルを見て気付いたのは短い簡単なものが多いなぁと感じました。
短い=その分のクオリティしか出せない
と思い、これを丁寧に解説したらもっとハイクオリティなもの出せるぞ?と気付きまずはナンバーワンのクオリティを目指しました。
それに加えて顔出し+チュートリアルを国内で初めてやりました。

また、みんな最初の3分しか見ないのを知ってたのでその三分間にYouTubeの文化をふんだんに取り入れました。
3分以降は作りたい人が作るから見ると言うことに意識を置いています。
僕のチュートリアルは狂気の1時間レベルがたくさんありますが、僕としては*この3分は他のYouTuberの1本分くらいの動画と同じなんで僕としては最初見てくれるだけでも御の字だと思ってやってきました。

あとSEO検索を意識してVookなどのオウンドメディアにひっかかるようにタイトルに必要なワードは全て入れてたりします。

2019年4月の乱

Twitterでフォロワーが一定数行ってある程度の認知を得た際に、みんなが何を知りたいんだろう?と思い質問コーナーを設けた際、
・フリーでやっていくにはどうしたら良いのか
・どうやって勉強してきたのか
と言う質問が多くて、それを纏めた動画が頑張って作ったチュートリアルよりも伸びだしてそこで一気に登録者数が増えました笑



そして、その頃にTwitterを本格的に始めました。
始めた頃は300人くらいだったのですが今は7000人を越えました。

質問に答えた際に僕の生い立ちや生活してる環境の話もその時に
「あ、この人も同じ人間なんだ...」
「VTuberじゃなかった。実在するんだ...」
と人間味を認知されたように感じましたw

顔出しして人間味を出すことで説得力が生まれて、あぁこの人の発信するコンテンツを見てみようと言う認知に変わったんじゃないかなぁとここで思いました。

登録者数26,000人になるとどうなるのか

現在、月に2~3本更新していて広告収入が月に10~12万入っています。
週3でアップしたら多分40~50万くらいいくんじゃないかなと思います。
(2019年8月時点の感覚)

まずは○○の人になる

これはずっと提唱していたのですが、
例えばダストマンは
・After Effectsチュートリアルの人
・フリーランスで映像やってる人
・田舎暮らししてる人
最初はチュートリアルの人で、途中からフリーで映像やってる人、田舎暮らしの人と言う属性が増えていき、ダストマンは3つの属性がある状態です。
僕がAfter Effectsのチュートリアルを始めた時は、DENPO-ZIさん、TORAERAさん、あくしょんプラネットさん、ダストマンしかいなくて、他の3人がやってない事をやればいいと思って攻めていきました。

ただ、今はAfter Effectsのジャンルも広いので、ニッチに攻めたほうが良いのかなと感じております。

だからといってニッチに攻めすぎると需要がないのでそれはそれで誰も見ないので注意して下さい…w

抽象度という概念

視聴者さんにとって○○な人と言う紐付けがすればその属性の動画をあげていくことが出来るので別の属性が付与されるきっかけを作って動画をあげていくのが良いんじゃないかなと思ってます。
ダストマンで例えると
Aeの人→+フリーランスの人→+田舎暮らしの人
と言う感じでダストマンのチュートリアルだけみたい人、フリーランスのダストマンをみたい人と、どんどん増えていきます。
こうやって抽象的な紐付けが増えていくと抽象度が上がり分母が増えていく=登録者数も増える
という連鎖が生まれます。

これからやっていきたい事

最近、カメラマンを入れて撮影風景を公開したりしているのですが、これの延長線でTVCMも含めての撮影はどうやって進んでいるのかの風景を撮って公開したいのですが、今の所どこもOKしてくれません...。
うちは良いですよ!と言うクライアントさん、お待ちしております!!

抽象度の上げ方バランス

新しい抽象度を出してみて印象がよかったら少しづつ増やしてくのがオススメです。
僕の場合はもともとAfter Effectsチュートリアルの人なのでそれ以外をあげすぎると、もともと見ていたチュートリアルを見たい層が
「なんか最近あの人Aeのチュートリアルあげないね」
となり離れていってしまうので、良くないよねと言う話になってきます。

結果論

これにつきます笑
あとYouTubeを始めた際、Googleのアルゴリズムが整うのに三ヶ月くらいかかる体感があったので最初は検索しても自分の動画が全く出てこないので早く始めるに越したことはないです。
1つだけ上げておくとかしておくと良いかもしれません。

第二弾は以上になります!!

コメントする

  • まだコメントはありません
Dustman

Dustman@Dustman

フリーの映像屋さん。 TVCMをメインにモーショングラフィックス、CG、VFXを作ってます。 あと色んな映像の作り方の Youtube【ダストマンTips】やってます。

Dustmanさんの
他の記事をみる
記事特集一覧をみる