DaVinci Resolveのかゆいところに手が届くチュートリアル「DaVinciのスキマ」逆引き用のリファレンスページです。これらのチュートリアルはDaVinci Resolveの基本的な使い方を1から説明しているものではありませんが、自分がDaVinci Resolveをこれまで使ってきた中で、比較的つまづきやすいと思った部分を中心に、他のチュートリアルのスキマを埋めるような内容を目指してアップしています。今後も引き続きアップする予定で、それに合わせてこのページも随時更新していく予定です。
ファイルの読み込み系
いろんなメディアの取り込み方
(フォルダ構造ごと、静止画連番の扱い)
https://youtu.be/CU3vgPUeed0psdレイヤー構造の読み込み
https://youtu.be/Fd5ogBEa1DEPsやAiのファイルを呼び込む方法まとめ
https://youtu.be/Z7gpKOw-fhg
作業効率化系
レスポンシブなタイムライン
(編集中のTLの解像度を瞬時に変える)
https://youtu.be/05ieITqErGY最適化メディアの作成とフロー
https://youtu.be/MU-dfxC-P18DaVinciResolve17でプロキシ作成とリンク
https://youtu.be/oMXc4uy8KIIレンダーキャッシュを操る
https://youtu.be/gCY-VHMQ9cA再生パフォーマンスを上げる5つの方法
https://youtu.be/WbBHpkZW-o4RAWの再生の最適化
https://youtu.be/Km87FH1P0tsディスクデータベースを操る
(外付けのSSD・HDDでデータ管理し都度パソコンを移動したい)
https://youtu.be/O7sYqKIimjY各パラメーターを簡単リセット
https://youtu.be/-Zk0ed8n7xUタイムライン上でダブったクリップを一発で検索【New!】
https://youtu.be/VrekICLFzGE
使えるショートカット系
編集で役立つショートカット10選
https://youtu.be/GAbx-uKLuCkナッジ&トリム編集が便利すぎる
https://youtu.be/U5OOXwbHp1EOpt(alt)キーが超絶便利な10個の小技
https://youtu.be/9fxkf6IRif0カラーで使う基本のショートカット
https://youtu.be/7IkXS1yjFAkカラーで役立つショートカット10選+2
https://youtu.be/ghZuapBFVVUノードのショートカットで効率化を
https://youtu.be/C7TN1_ljRGU
CUT・EDIT・FUSIONページ系
作業の取り消しと履歴(Editページ)
https://youtu.be/HBdFnPyUqcgステレオをモノ2chに変更する方法
https://youtu.be/X6NnHxFTrlgEDITのキーフレーム使い方
https://youtu.be/2Fqf9HGhIl8フレームレート変換
https://youtu.be/i4i0oEHIYJ830pの撮影素材を60pにする
https://youtu.be/dDHCJqpEygkタイムコード入りの映像を作る
https://youtu.be/mqO0t1pKHYo縦型動画のカンタンな作り方
https://youtu.be/fIUW4YeyQow途中で比率や解像度・fpsを変更する【New!】
https://youtu.be/9fxTDV-1MGMイメージスケーリングを使いこなす
https://youtu.be/p3NGRj0Swpwレターボックスの映像を作る
https://youtu.be/6lELS1vMbRIフリーズフレームの作り方2種
(スタビライズ済みクリップへの方法)
https://youtu.be/iA4PbdImnBE完全に等分割画面の作り方
https://youtu.be/oAydAZ9HLfg等分割画面の作り方(Ver17 クロップ利用版)
https://youtu.be/KemoLVg0opI自由に画面を等分割(Ver17 ResolveFX利用版)
https://youtu.be/RU76iPjmaVYクリップの置き換え方法 2種
https://youtu.be/fi4Sd5cdsDMカンタンなトランジションメイク術
https://youtu.be/FrccR5VH5b8トランジションのカスタマイズ
(FusionTransitionを利用)
https://youtu.be/E1t80hfe2UQトランジションのカスタマイズ Ver.2
(FusionTransitionを利用/ストレッチ対応)
https://youtu.be/7ddynq5DkNYカンタンに分身(クローン)を作る方法
https://youtu.be/s7tnQDW2WWo
COLORページ系
LUTを適用するノードの位置
https://youtu.be/Ojq3wxHVSM0LUTをグループノードで管理する
https://youtu.be/lc1C_cvWpYILUTを適用する強さを調整する
https://youtu.be/rqMe9paNwcc選択したクリップの末尾に特定ノードを追加
https://youtu.be/6NmhLYX_D4sパワーウィンドウの細かい機能
https://youtu.be/Fz4tpFSYTK4ベジェウインドウの細かい操作
https://youtu.be/NgAAzbQVoBsパワーウィンドウの種類を瞬時に見分ける!
https://youtu.be/2BH2UEbadac「差のハイライト」の具体的な使い方
https://youtu.be/wOj4vNieOO4アルファチャンネルの入力と出力
https://youtu.be/NeyXYo_l5-kCOLORのキーフレーム使い方
https://youtu.be/vhTLcGyCtCgカラーのノードツリーごとコピー3種
https://youtu.be/WUvpW62NwVACAMERA RAW設定を維持しグレードをコピー
https://youtu.be/4UpIqZB7a1sローカル&リモートグレード
https://youtu.be/-30nQ_URRicトーンカーブと彩度のカンケイ
https://youtu.be/xdlr1gvX-bYトーンカーブのポイントをズレなく打つ!
https://youtu.be/db07i2KTuxgコントラストとピボットの調整
https://youtu.be/uEc9f2T4evs輝度ミックス (Lum Mix) の使い方
https://youtu.be/2eXJ_Dyxy1MプライマリーホイールとLogの違い
https://youtu.be/MbpNkgS4qVs静止画像の書き出し
https://youtu.be/uuSsIncYS4ARCMを使ったワークフロー
https://youtu.be/Q6bdLM9ArnQRAWの設定項目を理解する
https://youtu.be/GittpMW-jGECAMERA RAW設定のコピー
https://youtu.be/7_hroPVwkbo
カラコレ・グレーディング系
途中で明るさや色が変わる映像の補正
https://youtu.be/hGE5qeztXzM簡単!ミスト効果の作り方
https://youtu.be/FIe3d-xlYlsHDR風映像の作り方
https://youtu.be/U5zIPeOUOrEブリーチバイパスLookの作り方
https://youtu.be/iiZ_Qe8V5-oBRAWからFUJI ETERNAブリーチバイパスに
https://youtu.be/BwMx38ra8Hg曇りを晴れに見せる方法
https://youtu.be/e3goQX3oxYoローコントラストなLOOKの作り方
https://youtu.be/gj488XcCna4RGBミキサーを利用したレフ効果(日中シンクロ効果)
https://youtu.be/3f7Bakj6Mz4スキントーン抽出と調整
https://youtu.be/szNrR-5hJwUPWでカンタン擬似ライティング
https://youtu.be/EpXZn9BYMxcノードでカンタンにバレ消し1
https://youtu.be/WjA1wWiB4mcノードでカンタンにバレ消し2
(トラッキング対応)
https://youtu.be/9orajNOtZiY
デリバーページ(書き出し)系
デリバーページの上手な使い方
https://youtu.be/dgRt0HtQjFE徹底解説、YouTubeへの書き出し
https://youtu.be/fVjlGkZFTY4Logで撮影した素材をまるっと色付けてファイル変換→相手に渡す方法【New!】
https://youtu.be/QbIcaoT4ya0
テキスト系
テキストの縁取り
https://youtu.be/CbEhBSyY-f0テキストのグラデーション
https://youtu.be/T3ow8N9gCtQテキストの文字単位での調整(色・大きさ)
https://youtu.be/cU8E6wkLD3kテキストのカーニング
https://youtu.be/EUEZf8HVFCUEDITページで簡単なシェイプを作る
https://youtu.be/yifRjpJUs_Y
その他の小技・テクニック系
- 撮影した映像にモーションブラーを追加する2つの方法 【New!】 https://youtu.be/yMZZOw1XL-M
番外編(実践編・お得情報)
「しゃべりきりOnVideo」という番組名でDaVinci Resolveのチュートリアルを時々発信していたので、こちらにまとめておきます。よかったらご参考ください。
YouTube向け音量設定の方法
https://youtu.be/PwIo7Zu_sWkトランジション全部タダ
https://youtu.be/zfWVfxGd988トランジション全部無料 徹底解説
https://youtu.be/pU3BCHUhxrIカットページの中にある超絶便利機能 2選
https://youtu.be/Mi1qWLEMNQkLUTを使うなら知っておくべき3つのノード形式
https://youtu.be/IsAkDNh2fN0MAスタジオ用に音声を書き出す方法
https://youtu.be/Il0t3_zPM1wプロキシ不要!?BRAW再生を最適化させる4つの方法
https://youtu.be/DMm33t4sYFc裏技的に書き出しプリセットを引き継ぐ方法とは?
https://youtu.be/W4-HNSkwHFU無料で使えるアニメーションタイトルプリセット
【Vol.01】
https://youtu.be/FfowjXK-9fs
【Vol.02】
https://youtu.be/7lbdsi2OlDY
【Vol.03】
https://youtu.be/QHrT0mfxs3Q
【Vol.04】
https://youtu.be/Ox0Sg1fjlX4
【Vol.05】
https://youtu.be/f_4OkX30veY
- 17.2で何が変わった? https://youtu.be/yKLyBECtkWA
今後の更新について
チュートリアル動画は今後もアップしていく予定です。チャンネル登録、もしくはTwitterをフォローいただければ、そちらで随時お知らせいたします。(Facebookでもお知らせしていますが、Twitterが一番早いです。)
【Twitter】
https://twitter.com/gaiprotter
Akiraxe / 照山明@Akiraxe
日大芸術学部映画学科在学中、映像と演劇の融合を目指し発足した「ガイプロジェクト」に参加、以降、舞台映像、舞台撮影を中心に活動。一時ポスプロに在籍するが、1年後に退社しフリーに転身。2006年に株式会社ガイプロジェクトを設立。舞台制作と平行して企業VPを中心に映...
コメントする