Aeとスクリプトは切り離せない
After Effects(アフターエフェクツ)はそのままでも色々な表現ができる魔法ですが、効率アップするスクリプトを追加するとより高出力の魔法が打てるようになります。今回は今まで使ってみて使いやすかったスクリプトを紹介していきたいと思います。
今回はエクステンションも含めた内容になってます
【5月末まで】初夏のキャッシュバックキャンペーンを実施中!この機会をお見逃しなく!
PR:Vook school
スクリプトとは?
プラグインとは違い、どちらかというと一連の操作を自動化して実行してくれるものと考えた方がわかりやすいと思います。価格も手ごろなものが多いので使ってみようという気持ちになりやすいのも特徴です。笑。では早速紹介していきましょう!
Aeスクリプト_Buttcaper
主なやれる事
- 線の先端を素早く変形できる
このスクリプトはシェイプの先端の形を素早く変更する時に便利です。毎回線プロパティの中に潜って変更していた煩わしさを解消してくれます。
詳細はこちら
Aeスクリプト_FX Console
主なやれる事
- エフェクトに素早くアクセス
エフェクトアクセスするのを一瞬で。毎回レイヤーにエフェクトを適用するのをメニューなどで行うのは手間という方には最適です。みんな大好きアンドリューの神スクリプト。
詳細はこちら
Aeスクリプト_Overload
主なやれる事
- イラストレーターのレイヤーをシェイプとして読み込み
イラストレーターの画面から直接Aeの画面にコピペできます。通常イラストレーターでレイヤーわけしていないとAeで一つのレイヤーにまとまってしまうのですがそれを別々のレイヤーで分けてくれる便利なやつです。
詳細はこちら
Aeスクリプト_BluBluBar
主なやれる事
- プリコン解除など多機能スクリプト
プリコンの解除やレイヤーサイズでプリコン。一括リネームなど多機能満載なスクリプト。レイヤーを選択して一括でヌルに親子付けしてくれたり超便利です。
詳細はこちら
Aeスクリプト_Flow
主なやれる事
- キーフレームのカーブのプリセット集
簡単にイージングができます。たくさんのプリセットもあるのでベースの動きを適用するのにも重宝します。自分で作ったカーブを残すことも可能です。
詳細はこちら
Aeスクリプト_Kbar 2
主なやれる事
- ショートカットをアイコンに割り当て
エフェクトやエクスプレッションなどをショートカットをアイコンに割り当てられます。自分なりのカスタマイズが作りやすいのよく使うショートカットの割り当てに重宝します。英語版に最適化しているので英語版Aeがオススメ。
詳細はこちら
Aeスクリプト_Randomatic 2
主なやれる事
- プロパティや、カラーレイヤーなどをランダム化
位置、回転、不透明度などのプロパティや、カラーレイヤーなどをランダム化してくれます。とりあえずいい感じに散らばって欲しい時とか最高です。
詳細はこちら
Aeスクリプト_Motion Tools 2
主なやれる事
- シェイプの分解、アンカーポイントの制御など
これはMotion Design Schoolで配布されているスクリプトです(当時無料でしたが今は要確認です)。アンカーポイントをの配置やシェイプの中のコンテンツを別のレイヤーに分離したりすることが可能です。
詳細はこちら
Aeスクリプト_Ray Dynamic Color 2
主なやれる事
- コンポジション内のカラーの抽出
コンポジション上で使ってるカラーの抽出を一発で行ってくれます。作成されたカラーパレットはコンポジションとして生成されるので作業中のcomp上にオーバーレイして使うと便利です。
詳細はこちら
Aeスクリプト_Connect Layers PRO
主なやれる事
- レイヤー同士をつなげて一体感のあるアニメーション
これは指定したレイヤーをただつなげてライン状にコントロールしたり三角形などの図形をベースにして制御することも可能です。統一性を持った動きのステップアップにも使える便利なやつです。
詳細はこちら
いかがだったでしょうか?まだまだ星の数ほどスクリプトはあるんですが便利で安価なもの(無料含む)もたくさんあるので是非色々探してみてください^^
スクリプトを使って快適なAe生活を^^
ヤマダイ @ymrun_jp@yamadai
映像講師。 2017年11月よりAdobe Community Evangelist。 Premeire Pro/After Effectsなどを触る生活。 日々モーションを考えるサイトを運営 https://everydayskillshare.jp...
コメントする