使用半年のThinkpad X1 carbonから乗り換え
※追記 20201220
M1ネイティブ対応はバージョン17.1以降とのこと
プロがご参集されている当Vookですけど、初心者にちょこっと毛が生えた私のようなレベルの方へ、PC選びのご参考になれば幸いです。
メインマシンは自作Windows機から最近はこのiMacに変わりました。(SSD500GB)
もーめっちゃ楽。
プロのビデオグラファーを目指す学校、はじまる。入学生募集中。
PR:Vook School
動画編集PCとして値段も性能も異次元
ATEM Mini Pro ISOでの配信同時収録がほとんどで、そのコントロールPCとして薄くて軽いThinkpad X1 carbon Core i7-10510U 1.8G mem16GB SSD500GBを使っていました。
しかし2時間FHD動画をDaVinci Resolve Studio16で再生するともたつき、残念ながら使用に耐えられませんでした。
そんな折、Appleシリコン搭載のM1 Macbook Airが発表され、ダビリゾ17も対応との記事や、圧倒的クオリティが分かるYouTube動画を見て買い替えを決めました。
ちなみにGPU8コア、SSD512GBのカスタマイズモデル、銀座アップルストア引き取りで注文2日後に入手できました。
なお初期型は流石に怖く、普段入らないapple care+for macを付けました。
でも考えてみると、約14万円の本体に約2.4万円のケアってどうなのよ?
と、購入2週間ノートラブル(ハード的に)の今、いらんかったかなぁと少し思ってます。
気分はハンディiMac or スーパーiPhone
私はエディットページでカット編集、トランジション追加、軽い音声イコライジングと色調整などがほとんどで、この使い方ですとなーんも問題ありません。
※追記 20210618
プロキシモード推奨
またバッテリーのもちがものすごくて1日くらい平気な感じ。
なにより、そんな使い方をしてもですよ、ほとんど発熱しません!
そのため12月初旬の今、手が冷たすぎて困るほど。
ホットシート貼るかねw
※追記 2021/6/23(リンク追加)
仮想化アプリParallels Desktop 16が正式にM1対応になりました。(無償トライアル版あり)
なおARM版Windows10はinsiderバージョンですが、代表的なアプリは概ね動く模様です。
suraugi@suraugi
Windowsトラブルを、システムやデータを残しながら修復するスペシャルSE業のかたわら、PCコンサルとファイナンシャル・プランナー(FP)やってます。 ここ数年、自分自身やFP仲間の講演リアル配信・収録からの動画編集・サーバーUploadが増え、ATEM ...
コメントする