今回は映像制作の仕事をしている人向けに少し書いてみます。
また、この記事は「映像制作だけで充分に稼いでいます!!」っていう人には向いていないです。
また、再現性についても、自分自身でwebメディアを育てて、さらに複数のブログ開設を手伝ってきた結果から得たブログコンテンツの作り方で書いていきますが、確実ではない点について理解ください。
(積み上げで続けていけば結構確度は上がりますが...。)
この記事を書いた背景
この記事を書いた背景はとってもシンプルです。
YouTubeで素敵な映像制作のノウハウを公開している方が多いのですが、YouTubeパートナーシップを諦めてしまったり、収益化が出来ないから更新を辞めてしまった人が結構いるからです。
映像制作で培うスキルはとても貴重でコンテンツ価値が高い
映像制作で培うスキルやノウハウは、とても貴重で、それぞれ個性のあるやり方があり、アプリケーションの使い方からその表現方法まで無限にあります。
時間はかかるけど収益化は可能
せっかく培ったノウハウは、うまく情報発信用のコンテンツに加工すれば、1年くらいの時間は掛かりますが、大きな収益に繋がっていきます。
会社や固定顧客の案件に依存しない映像制作環境を手に入れる
本記事の最重要テーマはここです。
本記事をきっかけに、勤めている会社や、売上比率の高い固定顧客に依存しない映像制作環境を手に入れてもらいたいと考えています。
そういう僕も、昨年、デジタルシネマシステムの導入やDCPマスタリング事業立ち上げのコンサルティング、事務所を改装して4Kマルチカム配信環境を構築したのですが、このコロナ禍でほぼ全ての案件をあっさりとキャンセルされ、昨年はとても苦労しました。
固定の案件を見込んで年初に独立をしたけど、2ヵ月も経たないうちに、こんなにあっさりとほぼ全ての仕事をキャンセルされる事態は考えてもいなかったので、起業して最初の半年間は正直、絶望を感じていました。
けれど、時間も空いたし、実績作りも必要だったので、自分のWebメディアを育てる時間を作ることに集中するようにしました。
現在では、メインで運用しているユニコブログ®も月間30万PV前後まで成長し、昨年末に一気に構築した特化ブログ4サイトも育ってきているので、今年は安定した収益が得られるようになります。
そういうこともあり、何がきっかけで売上見込みが立たなくなるか分からないという事もあるので、日頃からコンテンツを積み上げて自分のWebメディアを持って収入を得られるように備えておけば、今後の選択肢も自由度が広がるということで書いていこうと思います。
前置きが長いので、次からは具体的な方法論に入ります。
Webメディアで稼げるようになる具体的な方法
それでは、具体的な方法に入っていきます。
これらの方法は早く実行したが人が有利です。
また、ひたすらに続けていくことが重要です。
そして、これらの効果が出るまでには約1年かかります。
用意するメディア
本記事の内容を実行していくには以下のアカウントが必要です。
※PC周りは持っていること前提です。
- YouTubeアカウント
- 独自ドメインのブログ
- Vookアカウント、noteアカウント
- Twitter、LinkedIn、PinterestなどのSNSアカウント
- Spoonやstand.fmなどの音声配信チャンネル
です。
正直、1番と2番だけでもある程度の収益化は可能ですが、5番まで出来ている人の方が大きな収益になっています。
結論は、YouTube + ブログ + アフィリエイトの連携コンテンツ
本記事は、有料記事でもないですし、特に登録も必要ないです。
まんま、撮って出しの内容です。
結論としては、YouTubeコンテンツを埋め込んだブログ記事を積み上げていきつつ、YouTube動画の概要欄やブログ記事内にアンカーテキストでアフィリエイト広告を埋め込み、コンテンツ提供しつつ収益化するという仕組みです。
特に新しいアプローチではないのですが、映像クリエイターでこのコンテンツ構成によって収益を上げている方は、まだ少ないです。
YouTubeアカウント
独自ドメインのブログ
Vookアカウント、noteアカウント
Twitter、LinkedIn、PinterestなどのSNSアカウント
Spoonやstand.fmなどの音声配信チャンネル
それでは、ひとつずつ解説していきます。
※文字ばっかりです...。すいません...。
YouTubeアカウント
映像制作のノウハウは、出来る人にとってはなんてことない事が多いのですが、他の人によってはめちゃくちゃ価値の高いコンテンツです。
映像制作で使用するソフトの使い方をベースに、画面キャプチャで映像制作のノウハウを収録してアップしていきましょう。
また、この動画コンテンツは、ブログに埋め込みます。
ブログ記事内では、動画の内容を画像とテキストベースで解説していく構成で作っていきます。
映像から適時チャプチャをしていくことを想定しておいてください。
正直、メインコンテンツはこれだけです。
尺は10分くらいがちょうど良いと思います。
※タイトルの付け方重要
タイトルは
ソフト名 + ●●をする方法(●●のやり方)
です。
YouTubeのVSEOに付いては、下記の記事で詳細をまとめていますので、下記の記事が参考になれば幸いです。
YouTubeのVSEO対策で検索上位表示の可能性を高める方法
要点としては
- 10分程度の映像制作ノウハウ動画を制作してアップする
- ブログにアップした動画を埋め込んで、さらにテキスト情報にする
- YouTubeの動画説明欄とブログ記事内にはアフィリエイト広告をアンカーテキストで埋め込んでいく
の3つです。
一旦、ここで実際に参考用に書いたブログ記事があるのでリンク下記にリンクして起きます。
2020年の年末年始をLINEスタンプ制作で過ごす【VlogBlog】
ブログ記事のポイントは
- ブログ記事のリード文の後にYouTube動画を埋め込んでいる
- アフィリエイト広告が入れやすいように、制作環境や使用ソフトの名称を使用している
- 見出し(H2,H3)で 内容に区切りを入れている
の3点です。
これは、Google検索で表示されるようにするための重要なポイントなので、ブログを立ち上げたら色々勉強していくと、その重要性が分かってきます。
参考ブログ記事
2020年の年末年始をLINEスタンプ制作で過ごす【VlogBlog】
独自ドメインのブログ
ブログは、YouTube動画が埋め込めてアフィリエイト広告が貼れるブログなら、無料ブログでも良いのですが、最近はブログサービスの終了があります。
独自ドメインを取得してレンタルサーバーを借り、WordPressで完全に自分のWebメディアとして運用していった方が何かと便利です。
最近は、独自ドメインの取得からWordPressのインストール完了まで、レンタルサーバー会社が提供するコントロールパネルで20、30分で完了してしまいます。
以前と違って、WordPressのインストールで苦労することはないと思うのでやってみてください。
かなり簡単になりました。
レンタルサーバー徹底比較!WordPressおすすめサーバー10選
また、WordPressの立ち上げが出来たらすぐに有料のWordPressテーマを導入することをおすすめします。
これはセールスではなくて、サイトデザインに時間を掛けているとどんどん収益化するためのコンテンツ作りが遅れてしまうからです。
これまで手伝ってきた方も例外なく、サイトデザインにこだわってしまって肝心のコンテンツ制作が遅れるという事態になってきました。
結果的にはWordPressの有料テーマでサクッとサイトデザインを終わらせてスタートしています。
僕が収益化サイトで使用しているWordPressテーマは3種類です。
STORK19
THE THOR
AFFINGER
の3種類です。
僕のメインブログはSTORK19を利用しています。
詳細は、下記の記事でまとめているので、WordPressテーマを入れてサクッとサイトデザインを整えてしまいましょう。
WordPressおすすめブログテーマ10選!有料版と無料版を比較
ブログ記事の構成
ここは結構重要です。
ブログ記事の構成をテンプレート化することで、コンテンツ制作効率を上げるためです。
タイトル(32文字以内 2バイト文字)
リード文(150文字くらい)
YouTube動画埋め込み
要点説明BOX
なるべく要点は3つにする
見出し(H2)
↑制作環境をいれる
※アフィリエイトリンク
必要に応じてH3見出しを入れる
画像しっかり入れる
見出し(H2)
↑動画コンテンツの説明
各プロセスをH3できちっと区切っていく
画像しっかり入れる
最後は「まとめ」的な見出し(H2)でまとめる
ここでは、改めて制作ソフト系のアフィリエイトリンクを入れておく
アフィリエイトのやり方
アフィリエイトを始めるためのASP探しや、アフィリエイトサイトの運営方法は、下記の3記事で詳しく解説しています。
最初はA8.netでアフィリエイトを始めるのが1番オススメ【ブログやWebサイトがなくてもOK!!】
アフィリエイトで稼げない時に収益を改善できるおすすめの方法をわかりやすく解説
アフィリエイトとは?収益化できるおすすめアフィリエイトサイトと運営方法を解説【独自AFPの紹介付き】
Vookアカウント、noteアカウント
これは、ブログを早く成長させるための施策です。
ブログの力を上げていくには被リンクが必要ですが、自リンクは推奨されていません。
けれど、現在は被リンクを得るのは容易ではありません。
なので、自分のブログに編集後記として、ブログ記事がアップできたらコンテンツとして紹介記事を書いていきましょう。
プラットフォームごとにユーザー層も違うと思うので、いろんなところで試してみて、流入が多いメディアへの投稿に絞っていくようにすれば、コンテンツ更新がレギュラー化される頃には1~2サイトに絞れています。
Twitter、LinkedIn、PinterestなどのSNSアカウント
ここについては、運用できればベストですが必須ではありません。
ここにリソース消費をするくらいなら、コンテンツ制作をして行った方が効率的です。
(SNSでアクセスを安定させるのはかなり無理ゲーです。)
Spoonやstand.fmなどの音声配信チャンネル
これも可能であればレベルです。
というのは、ブログ記事のフォローアップとして、定期的に映像制作のノウハウ講座を音声でやれば、固定ファンが早く付くようになるのでおすすめします。
また、上手くいけばおひねり:投げ銭もらえるので試してみる価値ありです。
新規ユーザーが増えていてアクティブになっているSpoonやstand.fmがおすすめです。
音声配信アプリSpoon(スプーン)の始め方と配信収入を稼ぐ方法
音声配信アプリstand.fm(スタンドエフエム)の始め方と配信収入を稼ぐ方法
後はひたすら映像とブログコンテンツを積み上げていく
今回紹介した内容でYouTubeとブログを連動させていくと、運用を開始してから~6ヵ月くらいで収益が出始めます。
ブログ記事数によっては指数関数的に伸びていくパターンもありました。
また、アフィリエイトについてですが、YouTubeの動画説明欄にも
[本動画の制作環境]
と言う形で、アフィリエイト広告を埋め込んでおきましょう。
これは、YouTubeのパートナープログラムが提携できるようになったら、その後アフィリエイト型にするか、YouTube広告にするか選択で良いと思います。
特に、YouTubeの動画説明欄には多くのコンテキストを入力して、多くの検索キーワードに掛かるように工夫してください。
このような形であとはひたすら1年くらい、コンテンツをアップしていきます。
結構大変ですが、やり続けることが出来たときの収益には努力相応の収入が入ってくるようになります。
それでは^ ^
Reona Kobayashi@blog
ユニコーンコンサルティング株式会社 代表取締役 メディアコンサル兼ブロガーです。 起業する人やスタートアップ企業に出資や資金調達を含めてサポートしながら、ブログ運営やWebアプリの開発、LINEスタンプ制作をしてひたすらキャラクターデザインをして...
コメントする