本日は「Premiere Pro」で「音をフェードアウトさせる方法」について、説明していきます。
音楽や効果音を使った映像制作において、フェードアウトは重要な要素の1つです。
簡単なやり方を紹介するのでぜひ試してみてください。
わかりやすく、画像付きで説明していきます。
📚合わせて読みたい、Premiere Proの使い方がまとめてわかる解説記事一覧はこちら!
【Premiere Proの使い方】これ1本ですべてがわかる! 完全ガイド
Vook編集部がお届けする「解説シリーズ」。 「Premiere Pro」の基本的な使い方から、かゆいところに手が届くTIPSまで、これからPremiere Proを使い始める人や作業の途中でつ...
「クロスフェード」について
音声を滑らかにつなげたり、ゆったりと終了させるなら、「エフェクト」の一覧にある「オーディオトランジション」から使いたいエフェクトを選ぶのが簡単です。
これらはトランジションのエフェクトなので、原則は切り替わりの場面で使用します。
クロスフェードの中には、3種類のエフェクトがありますが、それぞれ音の減衰の仕方に違いがあります。
どれを使ってもフェードアウトは可能ですが、自分のイメージに合わせて使い分けましょう。
コンスタントゲイン…音を一定に減衰させる
コンスタントパワー…最初はゆっくり、エフェクトの終わりには素早く減衰する
指数フェード…最初は素早く、エフェクトの終わりはゆっくりと減衰する
エフェクトを適用する
適用方法は映像にエフェクトをかけるときと同じです。
今回は「指数フェード」を、フェードアウトしたい音声クリップにドラッグします。
長さを調整する
適用できたらカーソルでフェードアウトの長さを調整して終了です。
エフェクトが短すぎると音がブツ切りに感じられ、逆に長すぎるとしつこく感じてしまいます。場面に合わせて適切な長さに調整しましょう。
クロスフェードの他の使い方
先述の通りクロスフェードは音楽が切り替わるときに使用します。音楽が終わる瞬間だけでなく、音に強弱を入れたい場面にも使えることを覚えておきましょう。
以下は一例ですが、動画クリップに音があるときには音を弱めるように作っています。音量が変わるタイミングでクロスフェードのエフェクトをかけることで、音量の変化をなだらかにして、耳触りを良くしています。
まとめ
音声を簡単にフェードアウトさせる簡単な方法について解説しました。
今回はフェードアウトに絞って解説しましたが、クロスフェードのエフェクトは音声同士をなめらかに繋げる効果もあります。
音声の調整についてはやってみて理解できる部分も多いので、試行回数を重ねて自分なりの理解を深めていってください。
岡本俊太郎@shuntaookamoto
株式会社Vookの代表取締役。my Japanという日本の魅力を30秒で伝える動画コンテストを立ち上げ、その後動画制作の会社を立ち上げ。 制作においてはプロデュース系が一番得意です。簡単な編集もやるので、編集についてのノウハウも共有していきたいです。
コメントする