「ゼロから始めるアフターエフェクツAfter Effects vol.2」わかりやすく考える基本ワークフロー

2021.04.15 (最終更新日: 2021.04.21)

After Effectsのワークフローをイメージしながら基本を覚えよう


After Effectsで行う工程はいくつかに別れます。それぞれ使うツールやパネルも変わってくるので何が必要なのかをイメージしていきましょう。

プロのビデオグラファーを目指す学校、はじまる。入学生募集中。

PR:Vook School

使うものを用意する


まずは作品に使うための素材を準備しましょう。After Effectsでは素材を管理するのはプロジェクトパネルです。外部から動画や音声、画像などを読み込む場合はメインメニューのファイルから読み込みで行います。直接素材をプロジェクトパネルにドラッグすることも可能です。

プロジェクトパネル

  • 素材を管理する

デザインを決める


素材が用意できたら、コンセプトに合わせてデザインを決めていきます。ここでいうデザインはレイアウトデザインを含めたものです。ただデザインが素晴らしいだけでなく意図が伝わる様に配置していきましょう。その際によく使うパネルが3つあります。

ツールパネル


* 素材やオブジェクトを直感的に変更する
* 新規にシェイプやテキストなどの要素を追加する

コンポジションパネル


* デザインを視覚的に確認できる
* 直接対象をクリックして作業できる
* 直感的な作業に向く

タイムラインパネル


* 配置したものを数値的に管理できる
* 下から上に重ねていくレイヤー構造
* 一番上が優先して表示される

動かす


デザインレイアウトなど配置が決まったら、動きをつけます。動きのポイントはいくつかあります。作業場所はコンポジションとタイムラインパネルです。

キーフレーム


* 動きの情報を記憶するもの
* 動かしたい時間ごとに数値を設定

イージーイーズ


* 動きの緩急をつける
* 動きの種類は3種類
* 操作にはグラフエディターがオススメ

モーションパス


* 動きの流れを視覚的に確認できる
* 直接動きを修正できる

仕上げ


最後に仕上げを行います。細かな調整も行いつつ、エフェクトを使ってクリエイティブに仕上げることも可能です。エフェクト作業はエフェクトコントロールやタイムラインパネルで行えます。

エフェクト


* 特殊効果を追加して色々な表現を作るモノ

エフェクトコントロール


* 適用したエフェクトを管理する事ができる

動画を書き出す


全てが完成したら指定の形式に変更し書き出します。After Effectsでは書き出しをする方法は2つあります。

レンダーキュー


* After Effectsから直接書き出す

Adobe Media Encoder キュー


* 変換専用のアプリケーションを使って様々な形式に変換

Dance Motion Award


Vookさんでは、5/31までプロダンスチームの素材を使って、モーショングラフィックスを制作するコンテストを開催されています。
ぜひ記事を読みながら、プロダンサーの素材を使って、オリジナルの作品を応募してみてください〜

素材のダウンロード、応募の詳細はこちら

Dance Motion Award:

https://vook.vc/p/dance-motion-award

関連記事「ゼロから始めるアフターエフェクツ」

まずは何ができるのか?
モーション作りに欠かせないAfter Effectsの機能
作りながらAfter Effectsの基本を覚える
作った作品を動画に書き出す

関連記事

基本用語集

色々な機能を覚えて快適なAe生活を〜

コメントする

  • まだコメントはありません
yamadai

ヤマダイ @ymrun_jp@yamadai

映像講師。 2017年11月よりAdobe Community Evangelist。 Premeire Pro/After Effectsなどを触る生活。 日々モーションを考えるサイトを運営 https://everydayskillshare.jp...

ヤマダイ @ymrun_jpさんの
他の記事をみる
記事特集一覧をみる