誰にも真似できないデザインとモーションを目指して。ツカダサオさんインタビュー【モーションモンスター2021前夜祭】

2021.06.02 (最終更新日: 2022.07.05)

楽しいフラットデザインとモーションが魅力のツカダサオさんにインタビュー!

2021年6月9日(水)から始まるモーショングラフィックスに特化したオンラインイベントモーションモンスター(MOTION MONSTER)」に先駆けて、前夜祭と称してボーカロイドやリリックビデオの分野で活躍する若手クリエイターたちにインタビューを敢行!

VtuberのMVのクオリティが上がり続ける現在、VtuberのMVを中心に、この1年で頭角を現してきた新進気鋭のクリエイターであるツカダサオさん。
デザインの仕方からMV作成の裏話まで深くお聞きしました!

6月9日から始まるモーションモンスターについてはこちらから

モーションモンスター

プロのビデオグラファーを目指す学校、はじまる。入学生募集中。

PR:Vook School

ツカダサオさんプロフィール


ツカダサオ
モーショングラフィックス及びグラフィックデザイナー。
Portfolio :https://tsukada.me/wokrs
Twitter:https://twitter.com/Tsukadasao?s=20

作品紹介


映像制作を始めたきっかけは?

高校の時が工業高校のデザイン科でして、その時に卒業制作があったんです。自分が高校2年生の時に1つ上の先輩がモーショングラフィックスを卒業制作でやってて、それで映像面白そうだなと思って始めました。

その時はボカロとかではなくて本当にちゃんとしたモーショングラフィックスで、その動画が色をテーマにしたモーショングラフィックスだったんで、インフォグラフィックスってよりかはただただ美術寄りの作品だったような気がします。

その作品が色をテーマにしていたんで色がめちゃくちゃいいなと思って。自分が高校の時は色のセンスなかったんで、それを見た時色ってこうやって使うんだと思ってそれに影響を受けました。

色へのこだわり――自主制作GESTALTENについて


とりあえずオシャレな動画を作りたくて。

自分の作ってる動画って基本的にTHE・POPって感じの動画であったりとか、フラットデザインでTHE・楽しいぜ!みたいな感じの動画だと思うんですけど、そういう作風にすごくコンプレックスを抱いてて。

何も考えてなさそうって思われてるのかなと思って、正直ちょっと作風でも賢い感じを出したいなと思ってこれを作りました。

この動画の色については、最初はColor Huntとかカラーパレットツールとかを使ってたんですけど、結局どの色もしっくりこなくて自分が選んだ色が一番いいなって思って。

例えばいい色合いの2色を決めたい時って、1色はこの色でいこうっていうのを決めて、もう1色はカラーパレットを動かしていい感じと思った所で止めるんです。そういう感じで決めてました。


Color Hunt: https://colorhunt.co/

「​Smile & Go!!」の制作秘話

今回は時間が足りないなと思って、グラフィックデザイナーのレクさんにお声がけしました。

レク
Twitter:https://twitter.com/reku_AL
Portfolio:http://reku.design/

学校の外部講師をしてる方で、短い期間で講師をして下さって少し喋って、何かあれば声掛けるって言われてたんで僕からも声を掛けたって感じです。

まず最初にクライアントへのヒアリングから始めて、Pinterestとか何でもいいんですけどクライアントの意向に似た感じのものを探してこんな感じですかっていうのを提案していきます

その後自分が絵コンテを割って、まずグラフィックを担当している方にサビの一番決まるカットの絵を作ってほしいっていうのをイメージボードみたいな感じでお願いしています。

この作品の印象はこれでいきますみたいな感じのやつを作ってもらって、そこから展開して自分の絵コンテに必要なデザイン、YouTubeの配信の画面のデザインとかタイトルのデザインもお願いして作った感じです。


【original】​Smile & Go!!【ホロライブ/不知火フレア】 00:57~

グラフィック担当のレクさんに伝えたのは本当にざっくり構図だけですね。ここに文字が入るといいかもとかこういう図形があったらいいかもとかをちょっと指定したぐらいで、レクさんがすごく汲み取ってくれたので。

モーションでいうと、一番最初の冒頭の部分の吹き出しの動きとかは、曲や歌詞を聞いた時にこういう動きだなって感じになったんで、本当に頭に浮かんだものを出してるだけです。


【original】​Smile & Go!!【ホロライブ/不知火フレア】 00:02~

このお仕事は3月初めに話が来て、約2週間強で作成しました。なので納期の1週間前には完成してて。グラフィックスデザイナーと分業で行う仕事が初めてだったんで時間の進み具合も想定してなくて、早めに仕上がりました。

一人で作っているときは、どうしても自分で作るデザインって微妙だなってなるんですよね。2人いるとやっぱり分業で早くなりますし、相手が自分よりもデザイン経験がある方だったのでやっぱり分業するといいもの出来るなって思いました

デザインとモーションを分けて考える

今意識している事は、デザインと動きを一緒に考えない事ですね。

デザインの時はデザインの脳にして、動かす時は動かす時の脳にして、それがごっちゃになっちゃうとここに1カット欲しいってなった時にAEでパパッとやっちゃうんですけどそれって良くなくて、細分化するのが大事なんじゃないかって最近は思ってます。

映像制作の時でも、とりあえずイメージボードを絶対1個は作ります。映像をあまりやってない人ってたぶんこんな静止画ばっかり並べて全然進んでなくて不安って感じると思うんです。

でも1回やってほしいんですけど、これやるとだいぶ可視化が出来て世界が変わってきます。自分もイメージボードたくさん作って映像を作った方がいいのかなって思い始めた時期にプロの方が授業に来て下さったんです。結構似たワークフローでこれは正解なんだなと思って、この作り方でやろうって思いました。

デザインは浮かんだものを形に落とす

デザインする時は、とりあえずふわっと浮かんで、Pinterest見てこれ近いから要素として使えそうみたいなのを大量に探すみたいな感じです。最初が直感、次が正解探しみたいな感じですね。

あと最近は自分のオリジナリティとしてもそういうフラットデザインで進んでいこうみたいな気持ちが強いです。

試行錯誤の回数がたくさん出来るっていうか、コラージュって画像とかやると見た感じごちゃっとするじゃないですか。

フラットデザインって幾何学図形とか、例えば可愛い背景作って下さいって言われた時に、白い背景に○をいい感じに置けばそれだけで可愛くなるじゃないですか。抑揚の付け方が簡単っていうか。かっこいいロゴデザインとかだったらとりあえず斜めにロゴを切ってとかすると割とシャープに見えたりだとかで分かりやすいと感じます。

デザインとモーションを分けてリファレンスを探す

基本はPinterestInstagramだけですね。

YouTubeとかタイムラインに流れてきたものは見ますけどVimeoは見ないですね。Vimeoっていいものを見つけるのが難しくて。
InstagramとPinterestの使い方も分けてて、PinterestはデザインだけでInstagramはモーションだけみたいな感じです。

Instagramは人のフォロー欄からいい感じの人を漁って見るみたいな感じで見てますね。あとタグからでも見たりしてます。
自分はどっちかっていうとこの人のめっちゃファンっていうのはあんまりなくて、自分が本当にいいと思ったものだけ見て参考にする感じです。

3DCGの作品を作成した経緯って?

とりあえず映像と言ったら3DCGみたいな感じを持ってたかもしれないです。

大橋史さんって方はたぶん3DCGやってないけどあんなにすごいクリエイターになれるっていうのを見たら、3DCGやらなくてもいいかもなって思い始めてきて、3DCGよりもデザインチックなものに特化しようかなと思いました。


大橋史 : https://takashiohashi.com/

だからきっかけとしでは映像の質を上げたかったんじゃないですかね、やっぱり出来る事を増やしたいっていうのもあったと思います。

ただ、フラットデザインの延長上にある3DCGには結構興味あります。
あまりレンダリング時間掛からなそうなルックの映像を今後取り入れていけたらなと。最近3DCG本当に嫌すぎて、本当に3DCG二度とやらんぐらいでやってたんですけど、ちょっと3DCGも取り入れた方がいいかなって思い始めています。
今も次の映像に向けて今Blenderをちょっと練習してますね。

使用しているプラグインは?

あんまり使わないっていうのもあるんですけど、強いて使うならTrim-PackFlowと、あとautoParallaxっていうツールがあって。


Trim-Packhttps://gumroad.com/l/trimpack


Flowhttps://aescripts.com/flow/


autoParallaxhttps://booth.pm/ja/items/1234415

autoParallaxはCumuloworksさんって方が開発したスクリプトなんですけど、3Dレイヤーに直したときにZ軸を自動調整してくれるプラグインで、最近入れてめちゃくちゃ便利でした。

目標にしている方はいますか?

イクミさんっていう方なんですけど、最近知った方で本当に一番理想ですね。


イクミ制作:ヒトガタ/HIMEHINA 歌ってみた【96猫&天月】

デザインが出来る映像の人ってあんま見た事なくて、この方なんなら文字も作ったりしてるんです。それ見た瞬間にもうすげえなこの人と思って、本当に目指してます。

1人でここまでいいモノを作れる人をあまり見た事がなかったので。文字も全部作れるし映像も作れる人あまりいないと思うんですよ。

自分の映像ってぶっちゃけ今誰でも作れると思ってて、例えば他の方の映像とかを見た時は頑張ればいけそうって思っても、イクミさんの映像を見た時無理だって思ったんですよね。壁がすごい高いって思って、自分もそういうクリエイターになりたいなと思ったんです。

人が簡単に出来ないような事を成し遂げたいと思って、それは例えば作字であったりとかグラフィックデザインが一人で出来るとか、普通の映像の人があまり出来ないような事をしないと価値のあるクリエイターになれないと思ってて。

だから最近はグラフィックデザインで人の映像と差別化したくて、デザインをすごく意識してます

今後やってみたいお仕事

今はないですね、今年の目標が憧れのアーティストに携わる事だったんで今は満足しちゃってます。

自分が一番最初に映像を始めた時にこの人はすごいなって思った人がぬヴェントスさんで、ぬヴェントスさんが去年作成していた映像を見てカッコイイなと思って。


ぬヴェントス制作: ヰ世界情緒 #06 「いろはに咲きて」【オリジナルMV】

アシスタントしてたUDONさんに前々から携わりたい人について聞かれてて、やってみたい事を伝えていたんですけど、声掛かってお仕事させていただけることになりました。

UDON:https://udonmg.com/

UDONさんも学校の外部講師ですね。授業の最初でアシスタントを募集されてる事を話してて、先に取られるんなら自分がもう声掛けておこうと思って声を掛けて、そこからお仕事を一緒にするようになりました。

あと、やりたい表現として全部文字を作るとかもあったんですけど、それも今やっちゃってて…。

でも今年1個これはやりたいって事があって、自分を説明出来る作品っていうか、ツカダサオはこういう映像を作る人ですっていうのがすごく分かりやすいような作品をすごい作りたくて。しかもそれも他人が容易にマネ出来ないようなものを1個作りたいなっていう目標があります。

今後作りたい映像は?

アニメのMVとかに携わりたいですね。アニメ素材があるMV、アニメの世界の中にモーショングラフィックスがあるみたいな感じの。アニメーション素材の中で一緒にモーショングラフィックスが動くとか、手書きアニメーションと一緒に作る映像みたいな。

色んなMVとか宣伝動画とかゲームのOPとかも、全部やってみたいです。ただ薄々MV得意なんじゃないのかなって気付いてはいるんですけど、CMとかになってくると基本モーションの変態みたいな人しかいないんで無理だなって思うところはあります。

今までを振り返って

たぶん自分が何も出来る事なくてアニメだけやってたらアニメやってると思うんですよね。映像って逃げ道があったからアニメを辞めたんで

専門に入った時に、高校からフリーランスだった人も周りに何人かいたんですよね。

それでめっちゃ自分負けず嫌いなんで、最初の1年はずっと負の感情で作ってたというか、負けたくないから作ってたみたいな感じでずっとやってて、そのおかげもあってそこそこ1年間でいい感じの所までいけたかなって思うので。負けず嫌いなのはいい事だったなぁって思いましたね。

Next Interview!

次回はラノベPVを多く手掛ける、抹茶さんにお話をお伺いします!

ラノベPVの第一人者! 抹茶さんインタビュー【モーションモンスター2021前夜祭】

多くのラノベPVを手がける抹茶さんにインタビュー! 2021年6月9日(水)から始まるモーショングラフィックスに特化したオンラインイベント「モーションモンスター(MOTION MONSTER)」...

モーションモンスター前夜祭、他の方のインタビューはこちら!

CGで世界を創造していく。矢印さんインタビュー【モーションモンスター2021前夜祭】

カッコよくてクールな世界観を持つ矢印さんにインタビュー! 2021年6月9日(水)から始まるモーショングラフィックスに特化したオンラインイベント「モーションモンスター(MOTION MONSTE...


「音」に合う文字とモーションを追い求めて。ぬヴェントスさんインタビュー【モーションモンスター2021前夜祭】

2021年6月9日(水)から4日間にわたって開催される、モーショングラフィックスに特化したオンラインイベント「モーションモンスター(MOTION MONSTER)」。 その直前企画として、これま...


「そこにいる」実在感を大事にしたい。みず希さんインタビュー【モーションモンスター2021前夜祭】

美しい歌ってみたMVを作り続けるクリエイター、みず希さんにインタビュー! 2021年6月9日(水)から始まる モーショングラフィックスに特化したオンラインイベント「モーションモンスター(MOTI...


動画はロジックで作れるクリエイティブ! まきのせなさんインタビュー【モーションモンスター2021前夜祭】

リリックビデオから実写まで手がけるクリエイター! まきのせなさんにインタビュー! 2021年6月9日(水)から始まるモーショングラフィックスに特化したオンラインイベント「モーションモンスター(M...

コメントする

  • まだコメントはありません
Vook_editor

Vook編集部@Vook_editor

「映像クリエイターを無敵にする。」をビジョンとするVookの公式アカウント。映像制作のナレッジやTips、さまざまなクリエイターへのインタビューなどを発信しています。

Vook編集部さんの
他の記事をみる
記事特集一覧をみる