初心者🔰の私が、**超絶良いカメラを手にしたら、
**かなりエモめの夏休み****を過ごすことが出来たハナシ。
楽しすぎたZ7Ⅱとの日々、、、
この記事では、初心者の私だからこその目線で、
まだまだカメラ始めたてみたいな人へ届くレビューとなればうれしいです!
*****
Dacinci resolveという本格動画編集ソフトを使い始めて、まだ数ヶ月。
Vookを見つけて、撮影や編集の勉強し始めていた私は、
たまたまスクロールした下のバーに
「Nikon Z 7II / Z 6II 1ヶ月無料モニターキャンペーン」を発見!
「こんな性能いい高級ミラーレス使ってみたいよなぁ。」
ま、到底当たるわけないかとふわふわした気分で応募した。
すると、数日後、一通のメール。
「1ヶ月モニターキャンペーン合意書類」!!
え!
これは、、、、、あた、あたった、、?
ん???
こりゃえりゃい事になったぞ!!👀!!!!
そして、数日後、我が家に、**Nikon Z7IIがいらっしゃいました!**
初心者の私にとって、この1台ですごい勉強ができるじゃないか!!と
すでに私の8月がエモくなりそうな予感がしました👒
まずは、第一印象。
か、、、か、、かっこいい!!
黒くて、スタイリッシュなボディ👀
大きくて、重量感もある。
右手で持つグリップ部分が、レザー生地という高級感もステキだ。。。
持った瞬間にも、テンションがあがりました☝️
重さは、バッテリーも含めて約705g。
コンパクトさなどを求める女子には少し重いのかなー。
ただ、その重さでも、**すごく掴みやすい!!**
**グリット部分(掴むとこ)がすごい安定感ある!** と感じました!
早速、オートモードで、パシャリ!!
**き、き、綺麗すぎる!!!!!**
こんな簡単に初心者🔰の私が撮れて良いのですか?Nikonさん。
**今まで使っていたのと全然違う。**
特に色味の編集をしなくてもとっても鮮やか!
今までもミラーレスを使っていて、
十分ボケ感や色味にも満足していたけれど・・・・。
私は、感動と、1ヶ月しかないんだという寂しさに襲われました😤
さて、調べていくと、
**ボタンの配置を自由自在にカスタマイズすることができます!**
このファンクションキーも自分で好きなものに変えられます!
**こういう使いやすさ・ボタンまでの指の届き方っていうところに
すごい優しさを感じるカメラだなーと思いました!**
また、**ISOやF値などはモニターで確認ができます!**
**写真と動画の切り替えがあるもの非常に便利です!**
さて、さらに性能とかをいろいろ調べて、
良いところ・重要なところを紹介します!
まずは、**高画質フルサイズセンサー**だということ!
私が感動した所以はすべてここにあるのでしょう。
APS-Cセンサー(フルサイズセンサーよりも小さいセンサー)と比較しても、
フルサイズセンサーであることによって、
撮影する範囲や取り込める光の量を最大限にできて、
色味や明るさの質が高い写真が撮れるわけです。
**特に夜景場面での撮影は、圧倒的にフルサイズセンサーがよい!**
今まで使っていたのは、APS-Cセンサーのものだったので、
以下のように撮れる範囲も明るさが違うのが分かると思います。
APS-Cセンサーのカメラ
Nikon Z7Ⅱ
画質の違いが一目瞭然すぎます(笑)
続いて画質です。**4575万画素**あります!
2000万画素あれば申し分ないと言われてるそうなので
全く問題ないです。トリミングなどした時も鮮明さが保たれそう!
次に、**ダブルスロットだということ!**
デュアルスロットともいうらしい。
これ、何故良いのか?なぜ必要とされるのか?
****最大のメリットは、データのバックアップ!****
1枚のメモリカードでは、もしそれが破損したとき、
取り返しがつかないデータの損失を負うことになります!
メモリーカードが2枚あれば、
もう1枚にも同様のデータが保存されるので安心というわけです。
でもメモリカードが壊れるなんてことは、稀では、あります。
だから、個人的には、仕事ではなく、趣味の範疇ならば必須ではないのかなと。
逆に、**仕事なら、絶対にデータは失ってはいけないもの。
ダブルスロットが常識**なのは言うまでもありません。
なお、CFExpressカード1枚とSDカード1枚が入ります!
CFExpressカードというのは次世代のSDカードという感じ。
2枚入ることは重要だと分かったけど、なぜ規格が違うものが2枚なんだろうか?
と私が疑問に思っておりました。
まぁ推測するには、
**CFExpressカード:最新で、4Kなどのデータ量の多い動画も処理できるモノ
SDカード:まだまだ一般的で、手ごろかつコンビニなどで買える身近なモノ**
どちらも搭載しておく必要性があったのかなと思います。
ダブルスロットで重要なバックアップをしたいならば
CFExpressカードがないとダメではありますので注意です!
続いて!
**私が個人的に重要なのは、バッテリーの持ちです!**
先日MVを作成することがありまして、
その撮影中で、最も困ったのがバッテリー!!
今まで使っていたのが、内蔵型だったので予備バッテリーを持っておくとか
充電しながら撮影するとかっていうのができませんでした。
※撮影中にカメラが終了したのは、初心者ならではの致命的なミスでした。笑
なので!!
**長時間動画を撮ることが多い私にとって、
バッテリーはすごく重要でした。**
**予備バッテリーを持っておく安心感と、
なくても充電しながら撮影ができる安心感。**
これは動画を撮る人なら重要なポイントですね。
ニコンのHPによれば、動画撮影可能時間:約75分
とありましたので、予備バッテリーなど合わせても安心というところです。
Nikon 電池寿命について
ということで、
タイムラプスなどの長時間撮影でも全く心配のいらないカメラですね!
実際にタイムラプスを撮ったのですが、
タイムラプスの設定も非常に詳細に決められて、
私的には、露出平滑化(明るさを自動で修正してくれる機能)があったのが感動しました!
そして、使っていて、感動したのが2つ。
一つが、
**AF(オートフォーカス)の優秀さ!!**
モニターをタッチするだけで、こんなに簡単に、
ピント送りってできるんだーって感動しました。
また、反応速度も変えられます!
速くピント送りすることもできるし、
遅くピント送りすることもできる!
二つ目が、
**アプリを入れれば、スマホ側でも操作ができること!**
「自分が映りたいんだけど、どうしよう、、、、」
自撮りするには重いし、
モニターもバリアングルではなく、チルト式なので
自撮りしたにのに、どうすりゃいいのかなーと悩んでおりました。
**しかし、スマホにSnapBridgeアプリを入れれば、
もちろん三脚は必要ですが、
自撮りも問題なさそうだなーと思いました。**
スマホ側でF値など設定もできましたよ~。
ここからは、実際色々撮ったものをいくつか。。。!
**動画も3本ほど、作ってみました。**
「好きな街(恵比寿・表参道、少し新宿)」
「山梨食い倒れ旅行」
これはフラットのフィルターで撮影し、Davinci resolve で少しカラグレをしてみました。
「ひみつ堂」
まとめ
**1ヶ月使ってみて、良かった点。**
・初心者でも難しい設定なく、オートでエモい写真・動画が撮れる!
・持ちやすい!握りやすい!
・ボタンの配置をカスタマイズできる自由度
・いろいろフィルターがあって、楽しい!
・データのバックアップもできるので、安心!
・長時間撮影でも、バッテリーの減りを心配しなくていい!!
・タイムラプスが撮れる!
などなどです。
**ここがあったらよかったなぁ~と思う点。**
・RAW・Log撮影を内部でできたらうれしいなぁ~
ですね。
RAW出力はできるのですが、
ニコン修理センターへ送付、
またはニコンプラザ、サービスセンターへ持っていけば、
**有償でRAW動画出力の設定を行ってくれます。**
また、さらに外部レコーダーも別途必要です。
※davinciならBlackmagic Designの外部レコーダー
Final cutならAtomos 社製の外部レコーダー
レコーダーはこのカメラを選ぶなら必要になってくるものだと思います。
RAW動画のカラコレやってみたい人多いと思うので。
あと、
**ちょっとだけ気になったこと**
写真と動画の切り替えボタンは非常に便利なのですが、
私は、切り替えのし忘れが多く、
「撮れてなかった!」というミスが多発しました。
具体的に言うと、
さっきは写真を撮っていて、写真モードの状態で一旦OFF。
その後、動画撮りたいってなった時に、写真モードのまま、
動画撮影ボタンを押してしまい、
結局撮れてなかったというミスが起きました。
これは仕方ないのかな、、、、。
何か解決方法があるならばぜひ知りたいポイントでした!
写真撮影ボタンと、動画撮影ボタンは異なるので、
結局は、切り替えずとも、それで撮れたら良いのかな・・・?
最後に!!
これからやりたいこと!
**ぜひこのカメラでRAW動画を撮って、シネマティックなMVを作成したい!!**
です!!!
プロの方からしたら「そんなことか!」と思うかもしれないですが、
初心者の私にとっては、これは大きな目標です!
PVやMVを撮る仕事もしばしば増えてきたこともあり、
長時間撮影に耐えられること、フルサイズミラーレスであること。
この2つは私にとって最低限外せない点だなぁと思っている最近です。
やはりRAW動画で撮影してシネマティックな動画作りたいですね。
なので、ぜひ仕事用として使い続けたいカメラだなと思いました。
趣味としてはハイスペックすぎると言われるかもしれませんが、
この先、動画の需要が増える中で、
趣味でも高画質動画は求められると思います。
勉強も兼ねて、手にしておくのもいいかな。
このモニターに参加できてとてもエモい夏休みが送れました!
本当にありがとうございました!
「愛犬のキアラ」
****
Nikon Z7Ⅱの紹介ページ
NikonさんはYouTubeチャンネルもあります。
こんな初心者🔰にも丁寧に教えてくれます😭
撮影方法等すごく勉強になるチャンネルでした。
Nikonの手厚いサポート、ありがとうございました。
プロのビデオグラファーを目指す学校、はじまる。入学生募集中。
PR:Vook School
akarasama@elphie710
2022年3月株式会社カメラブ入社。 映像クリエイター兼俳優。 首都大学東京法学部卒業後、ミュージカル女優として活動。 ボイストレーニングのYoutubeチャンネルの動画編集・撮影を担当。 他、理髪師のPV、ハワイの不動産プロモーション動画、ミ...
コメントする