この記事が良かったと思った方は
ハートマークとクリップマークを忘れずにお願いします!!
こんちゃ!
映像クリエイターのサンゼです!YouTubeで映像制作のテクニックを分かりやすく解説しています。その他にも、映像編集の会社を経営や、国内最大級の映像編集者のオンラインコミュニティECHOの運営をしています。
▼ECHO-の入会についてはコチラをご覧ください▼
[https://www.sanze-echo.com/community]
この動画で学べること
今回は「E3DCM制作講座02」(全4回)をご紹介します。
・いきなり映像を作り始めない。オフライン編集をする意義。
・15秒CMの全体の構成の決め方
・動きのイメージのつけ方
E3DCM制作講座02が分かると
映像編集の流れが理解出来ます!
▼チュートリアル動画はこちら▼
▼使用プラグインリンク▼
■Element 3Dはこちら
https://flashbackj.com/product/element-3d
▼使用素材リンク▼
iphone 5
https://www.videocopilot.net/blog/2012/09/new-tutorial-free-iphone-5-model/
iphone 最新版
https://3docean.net/search/iphone
※チュートリアルでは有料の静止画や動画素材を使っている場合があります。
まずは無料のおしゃれ写真サイト「Unsplash」などで作ってみましょう!
https://unsplash.com/
▼作り方のステップはこちら▼
この記事は全4回で紹介するE3DCM講座の第2回目です。
前回の記事はこちらをご覧ください。
第一回 ~ソフトの紹介と準備~
第三回~E3Dのアニメーションを作ろう~
第四回~ブラッシュアップ~
オフライン編集で構成をたてよう!
前回はAeでE3Dのデータを読み込むところまでやりました。
では、早速作っていきたいと思いますが、その前に
全体の構成を考えて行きましょう。
いわゆるVコンや、オフライン編集というやつです。
なので「構成は大丈夫」という方は第三回のほうに進んで下さい。
プレミアで構成を固めていく
構成を組むときにまず考えている事は
15秒という尺に
・どのようなシーンを
・どういう順番で
・それぞれ何秒で
・曲のあたり
・文字と素材のレイアウト(ざっくり)
といった要素を意識して作っています。
この作業は映像の設計図みたいなもので、一番最初に、
なるべくデータが軽い状態から作っていきましょう。
パーティクルからやりたいのは分かります。
また、AEから組んでいくと1カット組んでいくのに時間がかかってしまうので、
結構プレミア上でこねくり回して、イメージを固めていくのが多いです。
迷うならオフラインの段階で迷っておく!
動きのイメージがわかない方はVideohiveなどでリファレンスを探してみましょう!
動画内で実際にぶつぶつ言いながら映像を組み立てています。
・物がどの位置にどういう大きさで配置するか
・補足説明などを右上に配置しておくと、あとでわかりやすい。
・最終カットのアイコンの位置や、尺感
全体の構成が出来ました。
書き出してAEに移行します。
いよいよ次回はAEパートですお楽しみに!!
プロのビデオグラファーを目指す学校、はじまる。入学生募集中。
PR:Vook School
チュートリアルのプロジェクトデータを配布してます!
お得にダウンロードしたい方
月額1000円でダウンロードし放題のプランをご利用下さい!
▼AEP ライブラリー▼
https://www.sanze-echo.com/blog/categories/aep
最後までお読みいただきありがとうございました。
サンゼ / 著書「動画でわかる After Effects教室」発売中@sanze
著書好評発売中 https://www.amazon.co.jp/dp/429712369X ACC(広告賞)2021年のフィルムクラフト部門にエディター賞として選ばれました! Adobe After EffectsとPremiere Proのテ...
コメントする