[ACES] ACESの概要について

2017.09.08 (最終更新日: 2021.04.15)

ACESの解決する課題とは?


参照:etcentric

ACESが解決しようとしている課題をいくつか学びましたのでシェアします。個人的にはまだ調べきれていないので、自分でグレーディングする際には実践投下してませんが徐々に試していこうと思っています。すでに使われている方はコメントお願いします。

まずACESがあることで解決する課題のうちで良いなと思ったことを並べました。

  1. カメラの会社ごとに違うログガンマの特性をIDTでリニア化(カメラのマッチング)
  2. リニアな色空間でのグレーディングを行い、リニアなOpexEXRのVFXデータのカラーマネジメントを効率化
  3. Wide GamutのACES空間からRRT+ODTを使うことで、Rec709、Rec2020、DCI P3など複数のアウトプットカラーマネジメントを効率化

以下にそれぞれのバックグラウンドを少しだけ並べました。

プロのビデオグラファーを目指す学校、はじまる。入学生募集中。

PR:Vook School

バックグラウンド 1 : カメラのマッチング

各社のカメラはそれぞれのログガンマを使ったLOG収録やウェーブレット圧縮されたRAW(ARRI RAW、RED RAWなど)があり、各RAWはその各カメラ会社が提供するWide Gamutの色空間でディベイヤーされていたので、同じ色域に統一されておらず同じLUTをあてても違う色に変換されていたために色補正をする手間がありました。ACESが提供するWide Gamutの色空間に全てを統合すること、そしてすでにガンマエンコーディングされているデータをIDTでシーンリファード(Scene Referred)なリニアデータに修正することで色空間の統合が可能になります。


参照:Richard Duquette ACES

RED(Aカメ)とBlackmagic URSA Mini Pro(Bカメ)を同シーンで使っても、それぞれのIDTでACES空間でリニアに戻すことでマッチングが比較的に簡単になるという感じですね。ただしカラーサブサンプリングなどで失われる情報の誤差は戻しようが無いので、2種類のカメラの元データに差が有り過ぎるとACESに移行しても失われたデータが帰ってくるわけではありませんのでマッチングは難しいです。あくまでカメラ個体のログガンマ特性や色域の違いの差を無くす意味でのIDTを使ったリニア化です。

バックグラウンド 2 : VFXとの相性

グレーディングは基本的にガンマエンコーディング(ノンリニア)されている映像のデータと、リニアデータなままのVFXを両方とも統合出来ることが理想的でした。ACESはグレーディングする空間をノンリニアからリニアに修正する(IDT)ことでVFXと同じリニアスペースに変換されます。

(補足)グレーディングはACESccと呼ばれるノンリニアなログガンマでの環境でACES AP1というRec2020よりも少し大きな色域が最も使われています。

バックグラウンド 3 : シーンリファードな環境からのリマッピングでカラーマネジメントを効率化

今まではディスプレイリファード(Display Referred)、つまりディスプレイガンマとその色域に固定されたタイムラインでのグレーディング環境だったので、常に色空間のリマッピングはトリムパス(修正)が必要でした。ACESは全てのグレーディングが全て広大なAP1(Rec2020+)で行われてから、RRTとODTという色空間のリマッピングを行って必要な色空間へと書き出すことが可能になります。

案件がWebのみの場合やTVのみの場合はあまり必要無いですが、TV、WEB、シネマなどの複数にアウトプットがある場合には非常に便利です。VFXを多用しない案件で配信がテレビとウェブの場合は、ディスプレイガンマが違うだけなのでDaVinci ResolveのRCM機能を使った方が効果的なのでACESは必要ありません。HDRで撮影した案件でアーカイブする可能性が十分にある場合はACESを検討することもアリです。


参照:ACEScg: A Common Color Encoding for Visual Effects Applications - DigiPro 2015

また特定のカメラが持つ色域やログガンマなどに縛られないACESの強みを活かし、将来標準化される色域がRec2020になった場合でもグレーディングのアーカイブデータがあれば、ODTをRec709からRec2020にリマッピングし直して改めて書き出すことが可能になります。

今後

今後も定期的にACESについて書いていこうと思います。次はIDT, LMT, RRT, ODTなどの単語やACES cc, ACES cctなどを解読していきます。あくまで個人レベルで調べた知識ですので、エンジニアの方から見れば稚拙な内容かもしれませんが、なかなかこういった記事が日本語で見つからないので誰かの役に立てば良いなと思って書いています。また誰かACESに詳しい方はVOOKの制作ノートにて情報共有してくださいね。

アメリカにはACES CENTRALというフォーラムがあり、そのフォーラム内で膨大な知識と情報が共有されています。またたくさんのイベントが開かれておりコマーシャル業界や映画業界でドンドン広がっています。フォーラムは英語を読むことが出来る方にはオススメです。リンクを以下に貼っておきます。


参照:ACES CENTRAL


参照:What is ACES? - NEWSページ

コメントする

  • まだコメントはありません
hirokikamada

Hiroki Kamada@hirokikamada

ニューヨークシティに拠点を置く映像プロダクション「Prodigium Pictures,」を経営。グローバルブランドや海外展開したいスタートアップのローンチやCSRの取り組みの撮影が強み。海外での制作サポートが必要な方はご連絡ください。 hk@prodigi...

Hiroki Kamadaさんの
他の記事をみる
記事特集一覧をみる