ASUSって何だろ?
みなさんこんにちは映像講師の山下です!今回は盛り上がった映像イベントVGT2022に出展されてたASUSさんのブースで直接聞いて驚いたこと、スッキリした事をまとめておきたいと思います。
初めて聞く方も是非この機会に知っていただきたいので最後までお付き合いください〜
そもそもASUSって?
知らない方向けにざっくりと説明するとモニターやパソコン製品やスマホなども作っている台湾のメーカーさんです。自分が社会人になってMac触り始めた時にはもうあったのでかなり昔からありますね。(1989年に設立らしいです)
【5月末まで】初夏のキャッシュバックキャンペーンを実施中!この機会をお見逃しなく!
PR:Vook school
ASUSの呼び方は?
まず一番気になるのはどう呼べばいいのか問題から。アスース?エイスース?など今までいろんな言い方が飛び交っていたのもあり、もうどれが正解かわからなくなっていたので恐る恐る「なんと呼べばいいんですか?」とブースにいた担当の方に聞いてみると
「あ、わかります。笑。エイスースって呼んでくださいね。笑」
とのこと、ありがとうございます。これからは胸張って言えますです。
ProArts
ASUSにはProArtシリーズと呼ばれるプロフェッショナル向け製品群があります。自分はモニターのイメージが強かったんですがパソコンタイプも用意されていてそれぞれ用途に合わせた設計がされてる見たいです。
例えばモニターであればHDR対応や広範囲の色域をカバーなど、パソコンモデルであればASUSダイヤルと呼ばれるデバイスが内蔵されていてクリエイターの作業効率を向上させる、といった感じです。
そしてマザーボードシリーズもあったりします。ASUSさんってマザーボード出してるの知らなかったのでびっくりしました。(本当はずっと昔から使われていたので知識不足を痛感。。。)ハードウェア全体をフォローできる体制なんだなぁ。
保証
これ、一番びっくりしたんですけどASUSのProArtノートPCは「あんしん保証」というサービスに入ることが可能です。
内容
「ProArtのノートPC向けあんしん保証は基本的にどんな故障原因でも保証します」
これすごくないですか?使ってるパソコンが落下してもジュースこぼしても補償してくれるんですよ?いや本当にこんな保証見たことなかったので驚いちゃいました。機材を扱う側としては本当に意図しない事故も起きてしまいます。自然故障以外は保証されないこともいい中これはクリエイターのために用意されてるなと。ASUSのProArtノートPC買うときは絶対オススメですよねこれ。
そして、モニター用にはZBD保証がついてます。こちらは自損は対象外ですがLCDパネル保証なのでモニター買う方はこちらも忘れずにモニターのドット欠けとか後で気づくと悲しみがすごいですし。。。。。
あとがき
いかがだったでしょうか?VGTで触られた方は同じ感想の方も多かったのでは?これからもっとオフラインのイベントが増えれば実際に触れる機会が多くなると思うのでそのときは是非触ってみてください〜
ヤマダイ @ymrun_jp@yamadai
映像講師。 2017年11月よりAdobe Community Evangelist。 Premeire Pro/After Effectsなどを触る生活。 日々モーションを考えるサイトを運営 https://everydayskillshare.jp...
コメントする