今回の記事では、「映像×ベクトルスコープの重要性とは | その仕組みと必要性をご紹介!」という内容で掘り下げていきます。
本日の目次は下記の通りです。
・ベクトルスコープとは?
・ベクトルスコープの見方、読み方
・ベクトルスコープを使った肌色の表現方法
・覚えておきたい2つの重要なルール
**序章**
購読者の皆さまへ。
人の目は、見る人の目によってそれぞれ違う色の処理をします。ポストプロダクションの段階でカラーグレーディングを行い、自分の想像通りに仕上げた色も、他人から見ると違和感を感じることがあります。
この課題を解決するために、Premiere Proを始めとする多くの編集ソフトに搭載されているベクトルスコープを使えば、最良の結果を得ることが出来るのです。さて、ベクトルスコープとは一体なんなのでしょうか?
今日は、ベクトルスコープを深掘りするとともに、大切な『色相』と『彩度』の関係性についても触れていきます。それでは、本日も始めていきましょう!
**この記事のフルverは、こちら(無料)で読むことが出来ます。**
プロのビデオグラファーを目指す学校、はじまる。入学生募集中。
PR:Vook School
恭平 / KYOHEI@kyoheifilms
ご覧いただきありがとうございます。イベントのプロモーション映像制作、YouTubeの映像制作、MV、スチールなど幅広くご対応することが可能です。 また、Web CMやMV・PVの現場ディレクション実績も多数ございます。Premiere Pro/After...
恭平 / KYOHEIさんの
他の記事をみる
コメントする