Cinema 4Dとはどんなソフトなのか、何ができるのか、
3DCGを制作するソフトウェアです。モデリング、マテリアル制作、アニメーション制作、レンダリングといった一連の作業がこの一本で行えます。モデル制作からレンダリング画像の出力までの機能を有しているので「統合ソフト」と呼ばれたりもします。この統合ソフトに対して、モデリングに特化した機能を有するものや、レンダリングを行うためだけのソフトウェアもあります。
CINEMA 4Dにできること
・モデリング (オブジェクトの作成)
・マテリアル作成 (表面の質感をつくる)
・アニメーション作成 (動きをつくる)
・レンダリング (映像を書き出す)
これら全てを行うことができる「統合ソフト」
統合ソフトと呼ばれるソフトウェアはいくつかありますが、その中でもC4Dが優れていると評価されているのは「モーションクラフィックス」に関する機能です。オブジェクトを複製・変形を行い、規則的に動かしていくことで視覚的な表現を行います。そしてこの機能についてはX-Particlesと呼ばれるプラグインを導入することで大幅に強化され表現の幅が圧倒的に広がります。また映像制作ソフトウェアのAfterEffectsとの連携に優れ、映像制作分野では他のソフトにはない機能を有しているのも注目です。
C4DでX-Particles ( INSYDIUM Fused )を使ってみよう
X-Particles って何? CINEMA 4Dにはx-particlesという超強力なプラグインが存在し、2021年7月にx-particlesに加え、レンダラーであるCycles4Dを始...
個人的には、CPUを無駄なく全力で使って行うレンダリングや、何日も連続稼働させてもフリーズしない安定した動作も魅力だと思います。3DCG制作は時間のかかる作業が多いのですが、長時間の運用において安定していることは何物にも優るすばらしいことだと思います。
作品例(リアルな描画)
作品例(モーション)
うちの制作もCINEMA 4Dで行っています。
プロのビデオグラファーを目指す学校、はじまる。入学生募集中。
PR:Vook School
Cinema 4Dを使ってみよう 画面構成を知ろう
画面の説明
C4Dを起動するとこの画面になります。3DCGは3次元である立体のオブジェクトを操作します。立体を俯瞰した視点で描画されています。
この俯瞰を描画した画面の右上のボタンをクリックすると四分割の画面になります。
四分割とは上、前、横からの視点、斜めの俯瞰からの視点の4つの視点で画面が構成されるようになります。画面が急に増えたからといってもそれぞれ見る角度が違うだけで同じシーンを見ていることに変わりはありませんので安心してください。
右にオブジェクトウィンドウがあります。ここにこのシーンに存在するオブジェクトの一覧が表示されます。
また、その下に「Attributes」と書かれたウィンドウがあります、これは上のオブジェクトウィンドウで選択されたオブジェクトの属性が表示されます。属性とは、そのオブジェクトの座標、大きさ、設定できる各種パラメータのことで、その多くのパラメータは設定で変更することが可能です。
各パラメータですが、入力領域に直接入力すること以外にも入力方法があります。
入力領域でクリックした状態でマウスを動かすことで値の上下ができます。キーボードを使って入力する場合、値を直接入力するだけでなく、「10+20」や「90*18」等の四則演算式での入力も可能です。
また、入力枠の左側に◇がある場合は、時間経過で数値を変化させることができます。◇をクリックすると色が赤に変わります。赤は現在のフレームに値が記録されていることを表しています。
画面の下に表のように数値が並んでいます。これはタイムラインです。
◇のボタンをクリックするとタイムラインが大きく表示されます。属性ウィンドウでフレームに値を記録した場合は、ここにキーフレームとして表示されます。
タイムライン付近にフレームコントロールのボタンがあります。再生・停止やフレーム単位の移動はここで行なえます。
今回のまとめ
CINEMA 4Dをはじめとする多くのCG制作ソフトは多機能で全ての機能を把握することはとても難しいですし、全部を把握する必要は少ないと思っています。最初は使用したい機能から、あるいは使える機能から徐々に慣れて行くのが良いと思います。
この記事も、あまり難しいことは書かずに、簡単に読めるようなボリュームで書いていきたいと思いますので、読んで頂ける皆さんもあまり力まずに読んで頂けたら嬉しいと思います。
ではまた他の記事でお会いしましょう。
いしみず@ishimizu
3DCG制作を行っております。 CINEMA 4DをメインツールとしてX-particles、Realflow等の流体シミュレーションを使った映像表現に注力しています。UnrealEngineなんかもぼちぼちやってます。
コメントする