本記事は、「FXhome By Artlist」が提供する動画編集ソフト"HitFilm"の無料インストール方法と料金プランについてお伝えしています。
HitFilmは無料からでも使える動画編集ソフトで、より高い水準で編集を行いたい方には有料プランを用意しています。
(無料でもYouTube編集や日常使いには十分使用できますし、なんと音楽・効果音・テンプレート素材も付いてきます!)
有料プランを利用するとエフェクト・音楽・効果音・テンプレート素材が多く使用できる他に、3D編集や高機能の画像編集ソフトを扱えるようになります。
ちなみにHitFilmの編集画面はこんな感じ。
UIはPremiereProに似ている感じですね!
もともと、有料でもひと月あたり1,000円台で利用できるサービスなのですが、2022年現在リリース記念として20~23%の割引を行っています!
今のサブスク編集ソフトの料金を高く感じている方は、一度お試し利用する良い機会かと思います(^^
HitFilmの特徴や詳しめな情報はこちらの別記事にまとめてあります。
ここではインストール方法と料金のお知らせにフォーカスしてお伝えしております、ご了承くださいm(_ _)m
"HitFilm"のインストール方法
HitFilmは日本語対応していないので迷わないようインストール方法を画像たっぷりでお送りしますが、英語に困った時は高精度翻訳サイト「DeepL」を使えばたいていのことは解決します。
わからない部分は翻訳していきましょう!
あと、インストール・基本利用は無料ですのでご安心ください!
(サービス元"FXhome"へのアカウント登録は必要です。)
公式サイトからインストールする手順
↓リンクからFXhome"の公式サイトに飛びます。
【 "FXhome" 公式サイト 】
「Downroad Free」ボタンを押しアカウント登録に進みます。
氏名・メールアドレス・パスワードを入力して「Sign Up&Downroad Now」ボタンを押します。
WindowsかMac、お使いのPCを選択してインストール開始です。
ポップアップが出てきたら「Next」を押して進みます。
利用規約を確認・チェックし次に進みます。
(ソフト使用にあたり料金発生や期限の縛りなどはありません。)
セットアップタイプは「Typical」を選択すればOKです。
「Install」を押すとソフトのインストールが始まります。
終わったら「Finish」でインストール作業は終わりです!
HitFilm起動後の操作
インストール後、HitFilmが立ち上がったらアカウント登録で入力したメールアドレスとパスワードを打ち込みます。
「Start Now」を押してやっとこさ入力作業完了です!
英語仕様で戸惑うかもしれませんが、↓左赤枠にチュートリアルがたくさん用意されていますので最初はそこから始めてみるのがオススメです!
やっていくうちに感覚的に編集ソフトの特性を掴めてくると思います。
とりあえずわからない単語はDeepLを使っていきましょう。
基本操作はこちらのYouTubeと記事で!
HitFilmの使い方についてとても詳しく解説されている方がいましたので、ここは他力ですみませんがYouTube動画とサイトを紹介させていただきます..!
【 お遊び動画編集部様の動画とブログ記事 】
〈 基本操作の解説記事 〉
こちらは“HitFilmExpress”という少しバージョンの違うものですが、基本的な操作の仕方は同じでしたのでこちらを参照していただければHitFilmのことは掴めると思います!
また、他にもYouTubeでHitFilmの使い方・テクニックチュートリアルもあるのでぜひ利用してみてください。
※HitFilmは以前からリリースされていたソフトなのですが、HitFilmを販売するFXhome社がArtlist社に買収されたため、Artlist社から仕様を一新してリリースされました。
ですが、基本操作はほとんど同じですので↑の解説はとても役立ちますよ!
FXhomeの料金プラン
の前に今更ですが...FXhomeとHitFilmの区別についてです。
"FXhome" = 動画・画像編集ソフトを総称したブランド
"HitFilm" = 動画編集ソフト名
(画像編集ソフトに"Imerge"というソフトがありますが、無料では使えないこともあり今回説明は省いています。)
それを踏まえた上で料金の説明をしていきますね。
個人向けのプランは無料を含めて3つあります。
会社やチームで使う際は 直接問い合わせるカタチとなります。
実際の料金ページはオフィシャルサイト内の上部「Pricing」から確認することができます。
プランによるサービスの違いをざっくり表にまとめました!
料金プラン早見表
・年間利用は最初に1年分の支払いが必要ですが、毎月利用していくよりもトータルで大幅に安くなります。
・月利用はいつでもすぐに解約できるのがメリットですが、長く続けていくなら年間利用を選んだ方がお得なので、トライアル的に使うのが良いと思います。
有料プランにするメリットとしては
- 高機能な画像編集ソフトが使えるようになる。
- 高品質な音楽・効果音・テンプレート素材が数多くもらえるので、素材にお金をかけなくて良くなるかもしれない。
- 無料では使えなかったエフェクトが使えるようになる。
- 書き出せる動画のサイズが大きくなる。
- プロプランなら3Dテキストやトラッキングを利用できるようになる。
といった具合です!
無料プランが「✕」ばかりになってしまっていますが、無料プランでも基本的な編集は支障なくできます。
日本円に換算した料金
$1=約130円 で計算しまして、年利用の場合は
【 クリエイタープラン 】
年間払い一括 ・・・ 約9,750円
月々換算すると ・・・ 約813円
【 プロプラン 】
年間払い一括 ・・・ 約15,600円
月々換算すると ・・・ 約1,300円
これ、大手のサブスク編集ソフトと比べるとだいぶ安く感じます。
(もちろん内容は異なりますが)
クリエイタープランの場合、画像編集ソフトも使用できて1年利用しても10,000円以下、月換算約813円は良心的!
英語仕様さえ乗り越えられれば、サブスクソフト代を抑えたい方には良いサービスではないでしょうか。
世界的な人気を得ているArtlistがサービス展開するソフトなので今後のボリュームアップにも期待です!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そしてもう少しFXhome、HitFilmについて調べたい方は
【 公式サイト 】
【 筆者のもう少し詳しめなブログ記事 】
をご参照いただけたらと思います。
またArtlistの音楽サービス、映像素材サービス、編集用素材サービスについて特典を得られるリンク付きで解説した記事もあるので、Artlist社のことが気になる方はご覧になってみてください。
【 音楽サービス Artlist 】
※利用期間が2ヶ月分無料に!
【 映像素材サービス Artgrid 】
※利用期間が2ヶ月分無料に!
【 編集用素材サービス Motion Array 】
※期間限定約6,500円引きに!
しばいぬ店長@shiba_tenchou
10年続けたバンドが解散し、職歴スキルなし当時30歳。 やりたい仕事もなく、 少ない選択肢からチョイスした飲食チェーンの会社員。 ただただしんどく苦しいだけの5年間を送り35歳。(ストレスと疲労でめっちゃ老ける) しんどいけど低賃金でお金も...
コメントする