動きの意味を考えてみよう
みなさんこんにちは!今回は情報を伝えるのに欠かせない動きについてのお話です。動きにはどんな効果があるのかを考え続けることはとても重要なのでいくつかヒントになるパターンを紹介していきます^^
【5月末まで】初夏のキャッシュバックキャンペーンを実施中!この機会をお見逃しなく!
PR:Vook school
リニアとイーズ
リニアとは一定の速度、イーズとは緩急のついた動きのことです。一定の速度はあまり普段から見慣れていないので違和感を感じやすいと言われています。それに対してイーズは違和感を与えないことが多く動きとして好まれることが多いです。ただ、必ずイーズということではなく状況に合わせて使い分けていきます。例えば遠くの飛行機は一定に見えますよね?
予備動作
人が何かを観察する時に急に動き出すとビックリしてしまいますよね?予備動作があれば事前に「動きそうだな。。。」と思わせることができます。これは人間の認知を助けることができるのでよく用いられる技法です。
フォロースルー
何かの動きがとまた時にピタッと止まることは少ないのではないでしょうか?フォロースルーは物体が止まった時の余韻などをつける事ができる技法です。実際に目で追いかけていた対象が止まっても目が少し行きすぎたりもしますよね?これも実際の動きに合わせたものなので意識しておくといいと思います。
後追い
物体が動く時に全てが同時に動くことはなかなかありません。後追いは少し遅れて動かすことでより自然に見せることのできる技法です。顔を振り向いた後に髪が遅れてなびいてくるのもそうですね。特に柔らかい表現などには欠かせないものになています。
伸縮と圧縮
動きの速いものは歪んでいるように感じることがあるります。この技法は伸びたり潰れたりする事でそういったものを再現しています。この時に気をつけたいのは質量は変わらない様に注意することです。
二次的な効果
実際の動きに効果を補足する事でより動きを伝えることもできます。アニメーションでは対象よりもその周辺の動きが重要になることも覚えておきましょう。アクション映画は殴る主人公よりも殴られるやられ役の演技が大事なのと似てますね。
注意すること
このように動きには色々な演出があります。ただ、注意してほしいのはこの動きを常に使えば正解ではありません。状況に合わせて使い分けることが重要です。皆さんもぜひ色々な状況に合わせて動きを考えてみてください。ではでは〜
初めての方向け記事
デザインされてる人向け「動画」って何だろう?After Effects目線
デザインを動かすってどういう事? みなさんこんにちは!最近はデザインを動かしたい方も増えAfter Effects(以降Ae)触ってみようかな!って方が増えましたね!嬉しい事です本当。。。。そこ...
デザインしてからAfter Effectsで動かしてみよう - タイトル編
デザインしたものを動かしてみよう みなさんこんにちは!今回はデザインをちょっとだけAfter Effectsで動かしていく流れをお伝えしたいと思います。今回の意図としては大きな流れなので細かな操...
ヤマダイ @ymrun_jp@yamadai
映像講師。 2017年11月よりAdobe Community Evangelist。 Premeire Pro/After Effectsなどを触る生活。 日々モーションを考えるサイトを運営 https://everydayskillshare.jp...
コメントする