本記事では「DaVinci Resolve 18」のエディットページでテロップ入力を行う方法について説明します。
今回は、以下の手順でテロップ編集の解説をしていきます。
- エディットページのタイムラインに動画を並べる
- タイムラインにテキストを差し込む
- 差し込んだテキストを編集する
単純な作業ですが、画像を使いながら丁寧に解説します。
テロップ入力作業の手順説明
最初に、テロップを入れたい動画素材をエディットページのタイムラインに並べます。
次に、タイムラインに【エフェクト】機能の中から【テキスト】を表示、タイムライン上に挿入することでテロップを挿入できます。挿入されたテロップは、テキストの内容や大きさなどを編集できるので、自由に編集して入力作業は完了です。
テロップ入力の事前準備
テロップ入力を行う前に、素材となる動画を編集可能な状態にするため、タイムライン上に動画を並べてみましょう。
最初に開かれているのは「カットページ」ですが、テロップ入力を行うのは「エディットページ」です。
画面下部、7つのページから「エディット」を選択してください。
エディットページに移ると次の画面が表示されます。素材となる動画を編集可能な状態にするためには、メディアプールに動画を読み込ませる必要があります。メディアプールにエクスプローラーから素材を読み込んでみましょう。
読み込むとき、プロジェクトと動画素材のフレームレートが合っていない場合は「プロジェクトフレームレートを変更しますか?」と表示されることがあります。
「変更」を選択すると、自動でフレームレートが合うようにシステム側で調節してくれるので、意図的にフレームレートを変更させる場合を除き、変更を選択しましょう。
無事に素材が読み込まれたら、次のような画面になります。
続いてメディアプールに読み込まれた素材をタイムラインに追加します。素材をタイムライン上にドラッグ&ドロップで移動してみてください。
タイムライン上に動画が読み込まれました。この状態になれば、動画が編集可能な状態になります。
ここまでがテロップ入力の事前準備作業です。
タイムラインにテキストを差し込む
続いてテロップを入力する本作業に入ります。
まずはテロップを編集できる状態にしてみましょう。
【エディット】を選択
使用するのは変わらず【エディット】ページです。
【エフェクト】を選択
画面左上にある【エフェクト】を選択してください。
【ツールボックス】→【タイトル】→【テキスト】を表示
様々なエフェクトが表示されるので、中から【ツールボックス】【タイトル】を選択してください。
【タイトル】を選択すると、さらにメニューが開かれて多用なタイトルを選択できます。今回は標準的に文字を表示する【テキスト】を使用します。
【テキスト】をタイムラインにドラッグ&ドロップしてみましょう。
すると、タイムラインに読み込んだ動画の上に、テキストレイヤーが読み込まれます。同時にプレビュー画面にも「Basic Title」の文字が追加されていることが分かります。
ここまでが、テロップを動画に挿入する手順です。
なお、プレビュー画面の現在位置がテロップの位置と異なる位置にあると、テロップが表示されません。【テキスト】を挿入してもテロップが表示されない場合は、タイムラインの位置を変更させてみましょう。
テキストを編集する
続いて、読み込んだテキストを編集する方法を解説します。
タイムラインに配置した【テキスト】をダブルクリック、【インスペクタ】を表示
まずは先ほどタイムラインに配置した【テキスト】をダブルクリックしてください。
すると画面右上にある【インスペクタ】メニューが開かれます。
【リッチテキスト】で文字を編集する
【インスペクタ】メニューの中の【リッチテキスト】を利用することで、テロップの文字を編集できます。
「Basic Title」の文字を消去して、たとえば「テロップを入力する方法」と入力してみましょう。すると、プレビュー画面の文字も連動して編集されます。
ステータスの【フォント】から【回転の角度】までで自由に編集できる
【リッチテキスト】から下にスクロールすると、さらに多くの編集メニューが現れます。
たとえば【フォント】を選択してみましょう。選択可能なフォントが表示されるので、自由に選んでみてください。
ここでは「MS 明朝」を選択しました。すると、プレビュー画面の文字が細く、和風に変わりました。
ほかにも様々な効果があるので、実際に触って試してみましょう。
テロップのようにしたい場合は「位置:Y を0に近づける」
【テキスト】をタイムラインにドラッグ&ドロップしただけでは、中央にテロップが表示されるだけです。画面下部にテロップを表示させたい場合は「位置:Y」を0に近づけてみましょう。
すると、テロップが画面下部に向かって動きます。完全に0にすると隠れてしまうので、今回はYの値を「100」にしました。
テロップ入力のまとめ
テロップ入力の方法について解説しました。改めて全体の手順をおさらいしてみましょう。
タイムラインにテキストを差し込む
(1)【エディット】を選択
(2)【エフェクト】を選択
(3)【ツールボックス】→【タイトル】→【テキスト】を表示
(4)【テキスト】をタイムラインにドラッグ&ドロップ
テキストを編集する
(1)タイムラインに配置した【テキスト】をダブルクリック、【インスペクタ】を表示
(2)リッチタイトルで文字を編集する
(3)ステータスの【フォント】から【回転の角度】までで自由に編集できる
(4)テロップのようにしたい場合は「位置:Y を0に近づける」
上記手順を踏めば、スムーズにテロップの入力・編集作業ができるでしょう。
全体のまとめ
今回はDaVinci Resolve18で、テロップを入力する方法を解説しました。テロップは動画編集で避けては通れない作業で、動画のクオリティに直結する大事な要素です。
今回学んだテロップ挿入と編集は基本的なものですが、凝ったテロップを利用するときも同様の手順を踏んで編集を行っていきます。基本をしっかり身につけて、少しずつ高度な編集ができるようにしましょう。
基礎解説シリーズ|DaVinci Resolve@DaVinci_tips
Vook編集部がお届けする「解説シリーズ」のDaVinci Resolveアカウントです。DaVinci Resolveの基本的な使い方から、かゆいところに手が届くTIPSまで、様々なナレッジ記事を発信していきます!(リクエストもぜひ)
コメントする