そもそも、第4の壁と「第4の壁の破壊」って何?
第四の壁は簡単にいうとカメラ視点です。私たち視聴者はカメラ視点を通して、映像内の世界を覗き込みます。しかし、映像内の世界からはカメラは見えていません。つまり、映像内の世界と視聴者のいる現実世界を隔てるのが第4の壁なのです。
第4の壁の破壊が起こるのは、映像内の人物がカメラの反対側にある現実世界や視聴者の存在を認識している時です。映像内と現実世界を隔てていた壁がなくなることから、「第4の壁の破壊」と言われます。例えば、以下の「レミーの美味しいレストラン」では視聴者の存在を意識して話しかけてますよね?
自伝風の動画スタイルなどで特に使いやすいですね♪
プロのビデオグラファーを目指す学校、はじまる。入学生募集中。
PR:Vook School
では、「第5の壁の破壊」とは?
第5の壁は、映像内と現実世界間の時空と時間を隔てる壁を指します。「第4の壁の破壊」では、映像内の人物は現実世界を認識できるようになりますが、認識できるだけで映像を超えてこちら側の世界にはくることはできません。
しかし、「第5の壁の破壊」での映像内の人物は、時空と時間の壁を超えることができます。つまり、映像内世界と現実世界の境界線が破壊され、二つが融合できてしまうことを指します。「第5の壁の破壊」の定義について現時点では上記が広く受け入れられているものとなりますが、固定化された共通認識はないためこれから変化していく可能性もあります。
種類豊富な「第5の壁の破壊」
定義だけで十分に理解するのは難しいので、ここからは多様な「第5の壁の破壊」方法を紹介していきます。既に知っているものもあるかもしれません♪
CMに登場する架空会社から実在する会社へ!?ピザーラ CM
2014年に放送されたこのCMを覚えていますでしょうか?ピザーラによる架空ピザ会社「ピザブラック」CMシリーズは、絶大な人気がありました。この人気に合わせて、当時ピザブラック社のウェブサイトと電話番号まで作られました。残念ながら現在ではもうどちらもなくなってしまいましたが、子供から大人まで広い層の人気を得た宣伝動画の成功例と言っても良いでしょう。
「第5の壁の破壊」によってピザブラックは動画内の時空における架空会社から現実世界にも居場所のある架空会社となりました。このタイプの「第5の壁の破壊」を使うことによって、宣伝動画に話題性を作るのも良いですね。
最もわかりやすい例かも?没入型映像体験
映像と現実の融合を簡単に表すのであれば、没入型映像体験が最も理解しやすい例かと思います。VRヘッドセットなどを使い、映像世界を体験した経験はありますか?映像内の世界を見ているというよりは自分もその一部になっている、つまり「第5の壁の破壊」が行われていますよね。総合コンサルティングのアクセンチュア社によると、一流消費者ブランドのうち約64%がすでに没入型映像体験を自社製品の宣伝などで使用しています。「第5の壁の破壊」がいかに映像を使った効果的な宣伝に繋がるか、下記記事で学んでみてくださいね♪
▶︎ 没入型映像体験ってまだ新しい?多くの企業・クリエイターが取り入れ始めている理由
映像内に現実世界を持ち込む!デッドプールのエンディング
映画「デッドプール2」のエンディングでは、映画内の世界を現実世界に持ち込むのではなく、その反対を行うことによって現実と映像世界の融合を行っています。(*サスペンスシーンなどが苦手な方はご視聴をお控えください。)
このシーンは、主人公デッドプールがタイムトラベルの能力を得たことによって過去を直そうというシーンです。デッドプール役の俳優はライアン・レイノルズという俳優ですが、2分23秒で「グリーン・ランタン」の脚本を持った自分自身に発砲し、「どういたしまして、カナダ」と発言します。「グリーン・ランタン」は、現実世界でレイノルズが主演となり制作され、多くの酷評を得た映画です。主演の自分を消すことによって、クオリティの低い映画が世に出るのを阻止したことになります。
この場面でのデッド・プールは、まず自分がレイノルズという俳優が演じている役であることを認識しており、自分の世界と全く関係ない現実世界の過去を認識できていることとなります。この「第5の壁の破壊」方法はユーモアと特に相性が良いように見えますね。
効果的な「第5の壁の破壊」にはギャップが大事
「第5の壁の破壊」で重要なのは、映像内の世界があくまでも現実とは違うフィクションだと視聴者に認識させることです。融合するはずのない二つの世界が合わさるからこそ、視聴者は現実に生きていながらもフィクションの世界にいるような不思議で新しい体験だと感じます。
現実世界と映画内の世界の違い、いくつ思いつきますか?そのうちの一つは、BGMがあるかないかですよね。BGMは場面設定や感情移入のためだけでなく、映像内の世界が現実ではないと視聴者に思い出させる役目も担います。動画に使うBGMをどこから取得するか迷っている場合、Evoke Musicをご利用してみてはいかがでしょうか?
安全で多種類なBGM・効果音にはEvoke Music!
Evoke Musicは著作権フリー楽曲・効果音の配信を行っています。配信されている楽曲・効果音は動画につける素材としてご利用いただき、それをYouTubeやSNSなどに投稿していただくことが可能です。投稿動画の利益収入は一切いただきません。
サブスクリプション契約をしていただくことで、自社開発のAIで作曲された安全で高音質な12,000曲以上の楽曲・効果音を全てご利用いただけます。新しい曲・効果音は毎月数百曲・ファイル生成されていくので、オリジナル性とバラエティに富んだ楽曲・効果音の用意があります♪
Evoke Musicでの楽曲の試聴、楽曲検索はサブスクリプション契約をしていなくてもできますので、是非ご活用ください。試しに楽曲をダウンロードして実際に動画と合わせて使用してみたい場合は、14日間の無料体験期間をご利用いただけます!
コメントする