本記事では「DaVinci Resolve 18」のエディット・Fusionページで図形作成を行う方法について説明します。
図形ツールって意外と使う場面が出てくるので、知っておくと便利ですよね。今回は、以下の手順で図形作成作業を解説していきます。
1.図形を重ねたい動画を準備する
2.図形を配置する
3.図形の色や形を変える
単純な作業ですが、画像を使いながら丁寧に解説します。
図形の作成作業に入る前に、図形を重ねる土台となる動画素材の各種編集作業や、カラーグレーディング作業を完了させておきましょう。
動画素材を【メディアプール】に取り込み、タイムラインに追加した状態が次の画面です。
では、図形を入れていきます。
図形を配置する
ここまでで準備が整っているので、図形を配置する作業に入ります。
画面下部の【エディット】を選択しましょう。
画面左上に表示されている【エフェクト】タブを選択してください。
画面の左下に【エフェクト】タブが表示されます。
ツールボックス・OpenFX・オーディオFXのうち【ツールボックス】を選択して、メニューを展開しましょう。
展開された【ツールボックス】の中で最下段にある【エフェクト】を選択し、【Fusionコンポジット】をタイムラインにドラッグ&ドロップします。
【Fusionコンポジット】がタイムラインに挿入されると、次の画像のようになります。この状態で【Fusionコンポジット】を選択したまま画面下の【Fusion】を選択し、【Fusion】ページに移動します。
【Fusion】ページ左上の【エフェクト】タブを選択します。
左下に【Effects】メニューが表示されるので【Tools】をクリックして、メニューを展開してください。
展開されたメニューを下にスクロールして【シェイプ】をクリックしてみましょう。【シェイプ】メニューが展開されます。
【形状】メニューを下部にスクロールしてください。
今回は四角の図形を作るために【sRectangle】を選択します。
すると【Nodes】画面に【sRectangle】が表示されます。
次に【sRender】を選択しましょう。すると【sRender】も【Nodes】画面に表示されます。
各ノードの左右にある四角・三角は、ドラッグ&ドロップでつなげることができます。
【sRectangle】→【sRender】→【MediaOut】という順番になるように、ノードをつなげてみましょう。
ノードがつながると、画面上に図形が表示されます。ここまでがDaVinci Resolveで図形を配置する方法です。
図形の色や形を変える
続いて、表示させた図形の色や形を変えてみましょう。
【sRectangle】を選択した状態のまま、右上の【インスペクタ】を選択してください。
右側に【Inspector】メニューが表示されます。このメニューを操作することで、図形を編集できます。
【コントロール】タブは、図形の形や位置を変更します。
【ソリッド】のチェックを外す:境界線の内側を透過
境界線の幅:図形の境界線の幅が変わります。スタイル・位置・長さを変えると、境界線を部分的に消去したりできます。
オフセット:図形の位置を変える
幅:図形の幅を変える
高さ:図形の高さを変える
角の丸み:図形の角が丸くなる
角度:図形の角度が変わる
それぞれ、変数を動かしてみて、図形がどう変わるのか確認してみましょう。
【スタイル】タブを使用すると、図形の色が変わります。
【カラー】の横の四角をクリックするとカラーパレットが表示されます。
パレットから好きな色を選択してもよいですし、色相・彩度・明度の値や、HTMLカラーコードを直接入力することも可能です。
下部の赤・緑・青で直接色を調整できるほか、アルファ値を調節して、図形を透過表示させることもできます。
【Effects】メニューに戻って【sOutline】を【sRectangle】と【sRender】の間に入れてみましょう。すると図形が線だけになります。
【Tools】メニューの他のエフェクトを利用すると、図形の形状が変化するので、試しに色んな図形に変化させてみましょう。
プロのビデオグラファーを目指す学校、はじまる。入学生募集中。
PR:Vook School
全体のまとめ
図形作成の方法について解説しました。改めて全体の手順をおさらいしてみましょう。
図形を配置する
(1)【エディット】メニューで【Fusionコンポジット】をタイムラインに挿入
(2)【Fusion】ページで【エフェクト】タブを表示させ【形状】の中の【sRectangle】をノードに挿入
(3)【sRectangle】→【sRender】→【MediaOut】とノードをつなげて図形を表示させる。
図形の色や形を変える
(1)【sRectangle】を選択したまま【インスペクタ】メニューを展開
(2)【コントロール】タブで形・位置を変更
(3)【スタイル】タブで色を変更
手順を踏めば、図形の表示と編集は難しいものではありません。徐々に慣れていきましょう。
今回はDaVinci Resolve18で、図形を作成する方法を解説しました。
他のアプリケーションで図形を作成して、DaVinci Resolveに取り込む方法もありますが、直接図形を入力・編集する方法を知っておけば、動画編集の幅が広がります。
どんな編集作業にも対応できるよう、学んでいきましょう。
基礎解説シリーズ|DaVinci Resolve@sugai_usg2325
Vook編集部がお届けする「解説シリーズ」のDaVinci Resolveアカウントです。DaVinci Resolveの基本的な使い方から、かゆいところに手が届くTIPSまで、様々なナレッジ記事を発信していきます!(リクエストもぜひ)
コメントする