VTuberとして活動し、はや数ヶ月...チャンネル登録者数・フォロワー数が増えない!
そんなお悩みを持っている方は多いのではないでしょうか?
そんなお悩みに答えるかのように、Twitterではとある投稿がバズを呼びました。
https://twitter.com/kentax/status/1577492830733279232?s=20&t=tgVOSKD6R-eXL9Aiu2PvlA
連載「VTuberノート」では、VTuberでクリエイティブユニットLUVCO主幹であるkentaxさんに、
VTuberとして楽しく活動する上で、ベースとなる考え方や方法論を紹介・解説してもらいます。
- VTuberkentax(ケンタックス)
クリエイティブユニットLUVCO主幹。同人レーベルhpt**にも所属。作詞・作曲・編曲やリミックス、グラフィックデザインからWebデザイン、UI/UX関連、WPやMTなどのCMS、Webサーバ関連、テクニカルを含むディレクションとマーケティング、写真撮影と動画撮影や動画制作とか、企画・プロデュース、インフラ整備やPCカスタマイズとか会計や経営補佐など多岐にわたって活動している。
- Web:https://kentax.net/
連載の内容はVTuberにフォーカスした内容でお届けしますが、根本的な考え方については実写で活動しているYouTuberやストリーマーの方々にも共通する内容にもなっています。
ぜひ自身の活動と照らし合わせてみてください!
全20回の連載で、VTuberの活動を網羅する!
ここでは、kentaxさんの投稿を元に連載を行っていきます。
全20回にわたる長期的な連載で、一つひとつの項目を細かく解説していきます。
連載の内容は、座学的な要素が多めとなりますが、根本的には「楽しく活動した上で伸ばす!」をテーマに連載を行っていきます。ただ単純に数字を伸ばすイメージではなく、自身が楽しく活動していく上で「ファンを増やす」「やりたい発信をする」ができるようにするものです。
プロのビデオグラファーを目指す学校、はじまる。入学生募集中。
PR:Vook School
連載内容とスケジュール
【活動前】
ここでは、全4回に分けて、VTuberとして活動する前に知っておきたいVTuberの基本的な情報やコンテンツの生み出し方の方向性を解説していきます。
第1回目、第2回目では、広く「VTuber」と呼ばれるものの市場がどういう構造になっているのか、また自身でコンテンツを生み出す際に必要な流行の見つけ方やVTuber界隈の文化の特徴について解説していきます。
第3回目、第4回目では、活動の核となるモデル作りをする際、キャラクターの設定がどれだけ重要なことなのか、またどのレベルまでキャラクターを作り込めばいいのかを解説します。
VTuberとして活動を始める前、一番ワクワクするポイントと言っても過言ではありません。しっかりと悩めるように、重要なポイントを抑えておきましょう。
Vol.1 【活動前に知りたい!】自分のやりたい活動の市場を調査をしよう
【活動前に知りたい!】自分のやりたい活動の市場を調査をしよう 『VTuberノート』Vol.1
こんにちは、kentaxと申します。 40歳の男性でフリーランスのデザイナーをしています。 自分自身も幼女の姿のバーチャル体を使用し「VTuberさん向け素材配布デザイナー幼女おじさん」として、...
Vol.2 【流行を見極める!】イマ熱いコンテンツを見つけよう
【流行を見極める!】イマ熱いコンテンツを見つけよう『VTuberノート』Vol.2
こんにちは、kentaxです。 前回の市場調査に引き続き調査を行なっていきましょう。 全20回の連載スケジュールを載せたイントロダクションはこちらから! https://vook.vc/n/52...
Vol.3 【自分探し1】自分だけのアイデンティティを生み出そう
【自分探し1】自分だけのアイデンティティを生み出そう『VTuberノート』Vol.3
こんにちは、初老幼女おじさんのkentaxです。 今回はVTuberとして自分自身とどう向き合っていくか、どのようなことを考えていくけば良いのかというような活動を長く続けていくためや、楽しく続け...
Vol.4 【自分探し2】神は細部に宿る、細かい設定でキャラを作り込む
【自分探し2】クリエイティブは細部に宿る、細かい設定でキャラを作り込む『VTuberノート』Vol.4
こんにちは、初老幼女おじさんのkentaxです。 前回、自分自身のアイデンティティからくる見た目などをお話ししましたが、今回はVTuberとして活動していく際に“どう自分を表現していくか”、とい...
【コンテンツ内容】
VTuberのモデル作りが終われば、次は実際の活動です。活動にあたって、最も重要なのが「コンテンツ作り」。メインとなるLIVE配信・動画投稿を中心にし、コンテンツの作り方や、ユーザーへの届け方を細かく解説していきます。
第5回目では、LIVE配信・動画投稿に必要な知識を解説していきます。OBS Studioを中心とした必要な周辺機器の紹介や配信に使用する素材の紹介。配信の設定を解説していきます。
第6回目、第7回目では、動画投稿・LIVE配信を作り込む際の方向性やコンテンツ制作に必要な要素の解説をします。動画投稿・LIVE配信に必要なものは、モデルを動かすモーションキャプチャだけではなく、サムネイルといったデザイン物も多々必要になります。大切な要素なので、忘れないように覚えていきましょう。
第8回目、第9回目、第10回目では、LIVE配信の肝となる「トーク」の解説、その配信を広くユーザーに認知させるための告知方法、そしてコンテンツを発信する際に注意しなければいけない「ネットリテラシー」について解説していきます。
第11回目、第12回目では、動画投稿・LIVE配信の他に、最も活用するツール「Twitter」についての活用を解説していきます。多くの場合、Twitterを活用して活動の告知や認知を促していきます。その際に、やっておくと良いことや、やってはいけないことを細かく説明していきます。
Vol.5 【配信の準備】設定は適切? 配信は適切に行おう
【配信の準備】設定は適切? 配信は適切に行おう『VTuberノート』Vol.5
こんにちは、スケジュールを決めないとなかなか動けないおじさんのkentaxです。 今回は、実際に配信を行っていく上での基本的な配信時間の考え方や、必要となる設定などを具体的にお話していきたいと思...
Vol.6 【コンテンツを作る1】活動のコンテンツを魅力的にしよう
【コンテンツを作る1】活動のコンテンツを魅力的にしよう『VTuberノート』Vol.6
こんにちは、コンテンツ作りは何度やっても何回やっても大変だなぁと思うkentaxです。 今回は実際にコンテンツを作っていく際に必要な項目や気をつけないといけない点などを中心に解説していきたいと思...
Vol.7 【コンテンツを作る2】コンテンツを作り込もう
2023年1月公開予定
Vol.8 【トーク配信】配信で一番大切な話し方を知ろう
2023年1月公開予定
Vol.9 【配信の注意】炎上注意! 適切なネットリテラシーを持つ
2023年2月公開予定
Vol.10 【配信を知らせる】配信告知の大切な決まりゴト
2023年2月公開予定
Vol.11 【Twitterの利用方法1】やるべきこと・知っておくこと
2023年2月公開予定
Vol.12 【Twitterの利用方法2】やってはいけないこと
2023年2月公開予定
【マーケティング】
VTuberの活動を通して、分析をします。自身が行っている活動とユーザーが求めているものに乖離がないか詳しく分析していきましょう。
第13回目では、ここで一旦VTuberの活動で制作したコンテンツを振り返ってみます。コンテンツの内容は自身が想定していた範囲で認知されているのでしょうか。またコンテンツは正しくユーザーに届いているのかどうかを解説していきます。
第14回目、第15回目では、自分と近い属性のVTuberをケーススタディに比較を行い、そして自身の活動の方向性が正しいかどうかを見ていきます。そして、自分が向かうべき方向を設定したら、認知を促していきます。その認知の方法はいくつか存在するので、個々に解説していきます。
第16回目では、目標設定について解説していきます。すぐに達成できる目標から、長期で達成するための目標を細かく見ていきます。
第17回目では、自信のコンテンツを具体的な数字で見ていきます。分析の方法から、数字の見方を細かく解説していきます。
Vol.13 【数字を見る】ユーザーとの乖離はない? コンテンツを振り返る
2023年3月公開予定
Vol.14 【参考を探す】自分と同じVTuberと比較してみよう
2023年3月公開予定
Vol.15 【認知を促す】適切な方法で自分を知ってもらおう
2023年3月公開予定
Vol.16 【目標管理】小さい目標から大きい目標まで、しっかり旗を立てる
2023年3月公開予定
Vol.17 【アナリティクス解析】インプレッション数からコメント・クリック数を知る
2023年3月公開予定
【コミュニケーション】
連載最終段階では、自身のファンとのコミュニケーションについて解説していきます。VTuberの活動は、コンテンツを発信するだけの一方通行ではいけません。ファンとのコミュニケーション方法はさまざまで、かつ双方向性です。
第18回目、第19回目では、自身のコンテンツにどのようなファンがつき、何を楽しんでくれているのかを深く分析して、そのファンに向けた適切な発信方法を解説していきます。
第20回目では、活動はひとりだけではなく仲間がいることを話していきます。どこにいけば、同じ悩みを持つ仲間に会えるのか。そしてどうすれば、同じ志を持つ仲間とコラボレーションできるのかを解説していきます。
Vol.18 【ファンを知る】誰が見に来てくれているのかを知ろう
2023年4月公開予定
Vol.19 【ファンへのサービス】ファンサービスの方法を知ろう
2023年4月公開予定
Vol.20 【仲間を作る】横の繋がりを作ろう
2023年4月公開予定
コメントする