ASUSとVook Schoolのコラボレーションを記念して、実際に置かれているクリエイター向け製品の実力を、ビデオグラファー用途の観点から試してみました。
コラボ企画の2本目では、Vook School「ビデオグラファーコース」の1期生で、新進気鋭のビデオグラファー 鶴若仰太さん(Keystone film)にレビューしてもらいます!
Vook Schoolに、ASUSのクリエイター向け製品がやって来た!
2021年11月15日(月)に開校した、新世代の映像スクール「Vook School(ヴック スクール)」。渋谷に所在するスタジオスペース(校舎)では、プロが使用しているカメラをはじめとする様々な撮影機材をラインナップ。受講生の学びの場としてだけでなく、映像制作者向けの様々なイベントも開催しています。
そんなVook Schoolにこの度、ASUS JAPANのサポートの下、同社が製造・販売するクリエイター向けブランド「ProArt」のモニターや、「Zenbook」ならびに「Vivobook」クリエイターノートPCシリーズ、同社製「ProArt」マザーボード搭載のデスクトップPCが導入されました!
【Vook Schoolに提供された、主なASUSクリエイター向け製品】
製品名 | 備考 |
---|---|
ProArt Display PA32UCR-K | 32型 4K液晶モニター |
ProArt Display PA278CV(2台) | 27型 WQHD液晶モニター |
PA279CV-R(2台) | 27型 4K液晶モニター |
ASUS Vivobook Pro 16X OLED N7600PC(3台) | 16型 クリエイターノートPC |
ASUS ZenBook Duo 14 UX482EG | 14型 デュアルディスプレイ搭載ノートPC |
raytrek ZF+ ProArt Z690 Powered By ASUSモデル | クリエイターデスクトップPC |
※上記リスト以外のASUS ProArtシリーズのクリエイターノートPCも提供されています
プロのビデオグラファーを目指す学校、はじまる。入学生募集中。
PR:Vook School
制作スタイルは「ザ・ビデオグラファー」
はじめまして、Keystone film(キーストーン・フィルム)の鶴若仰太(つるわか こうた)です。ビデオグラファーとして活動をしています。
現在はドキュメンタリーや企業紹介映像などを制作することが多いです。自主制作ではMVや連続ドラマなどを積極的に作っています。
▲ Works#4 特定非営利活動法人ホッとスペース 通所介護支援
昨年11月にVook School「ビデオグラファーコース」の1期生として入校し、今年4月に卒業しました。
大人になってから部活みたいに挨拶を交わし、切磋琢磨しながらも協力し合って学ぶ環境は刺激に満ちた日々でした。
そこで出会った方たちと映像制作チームを組んで、Keystone filmとして活動したいと目論んでいます。
個人の時の制作スタイルは、ザ・ビデオグラファーという感じで、良いなと思ったお店やサービス、職人さん、企業に対して、企画書を持っていき、「映像を作りませんか?」と営業もします。
実は、元来の性格は人見知りで営業活動は得意ではないのですが、それ以上に映像を作るのが好きなんですよね。
きっと、力になれると信じて提案させてもらってます。
映像を作る前の段階から公開した後まで、「なぜ映像を作るのか?」、「その映像がどのように生きる(機能する)のか?」までを考えながら映像を作っていきたいです。
デザインとパフォーマンスを高次元で両立
今回、ASUSさんよりクリエイターノートPC「ASUS Vivobook Pro 16X OLED N7600PC」と4Kモニター「ASUS ProArt PA279CV-R」をお借りして、レビューを書かせていただきました。
レビューを行う上で、軸にした観点は、次の通りです。
【PC】
4K/120fpsなどの高解像度、高フレームレートの再生、編集作業を快適に行えるか
【モニター】
クリエイターが納品する際、油断してはいけない色味を正しく表示できるか
そして私自身、駆け出しのクリエイターなので、同じようにこれからPC、モニターの購入をどうしようか、検討されている方々に寄り添ってレビューさせていただいたつもりです(少しでも参考になれば嬉しいです)。
それでは、クリエイターノートPC「ASUS Vivobook Pro 16X OLED N7600PC」(以下、Vivobook Pro 16X)からレビューしていきます。
「ASUS Vivobook Pro 16X OLED N7600PC」主要スペック
インチ:16.0型
OS:Windows 11 Home
CPU:インテル® Core™ i7-11370H プロセッサー
メモリ:16GB
GPU : GeForce RTX™ 3050
ストレージ:512GB SSD
製品紹介ページ
▲ 第11世代インテル® Core™ i7-11370H プロセッサーを搭載しているので、映像編集やモーショングラフィックスなどの映像制作でも高いパフォーマンスが期待できます
私のように、プロとして映像制作を始めたばかりの人には、カメラやPCなどの必要な機材を十分なスペックで最初から持ち合わせてはいない方も多いのではないでしょうか。
今回レビューした、Vivobook Pro 16X。
第一印象は、見た目のシンプルかつクールな感じ、肌触りが良かったです。
色はシルバーで、個人的にはPC閉じた時の表面にあるASUS Vivobookのロゴのソリッドな質感が格好良いと思いました。
重量が約1.94Kgと、軽量なところも魅力です。
カメラやレンズ、照明も持てば、録音機器も持ち、三脚やらスタンドやら特機も持ち、泊まり込みの場合は、着替えも持っていかなければならない……となれば、映像制作用途を満たす高スペックであることが大前提として、ビデオグラファー的には「軽さは正義!」みたいなところが、けっこうあります(笑)
インターフェイスについては、USB-Aのポートが左側面に2口、右側面に1口の合計3口。
さらにHDMIポートと、USB Type-Cポートが各1口。もちろんイヤホンジャックもあるし、多くの一眼レフカメラに採用されているmicroSDカードが直挿しできる点も強みだと思いました。
私自身は、仕事の撮影ではシネマカメラを使うことが多いため、記録メディアはSSDを使うことがほとんどです。
その点では、USB Type-Cポートはもう少し欲しいと思いましたが、Type-CからType-Aへの変換アダプタを利用すれば解決できます。
ハブを使う必要はないので、全体としての拡張性は高いというのが率直な感想でした。
▲ 撮影現場など、外出先で編集作業を行うこともわりとあるので、HDMIケーブルを直接挿せる点も評価ポイントですね
Premiere Proによる編集作業が快適に行える
Vivobook Pro 16Xのディスプレイは16型で、W3,840×H2,400ドットと、4K解像度!
さらに、4辺狭額ベゼル採用4K有機ELディスプレイを採用しているので、ディティールまで映し出してくれます。
色域についても、DCI-P3 100%(sRGB 133%)なので、カラーグレーディングをガッツリ行う私にとって、申し分ない環境です。
今やTV、Web CM、YouTube、Instagramなど、どのメディアで映像を見ているかということだけではなく、スマホかPCか、出先のモニター、プロジェクターなどのデバイスによっても解像度やカラースペースなどが変わってきます。
そのため、自分の作業環境でせっかくこだわって作った色味が、公開予定の環境で視聴したら「あれ……?」と、なる恐れがあります。
納品間際の段階で、そうした色味のトラブルに直面するのは避けたいですよね。
そうした意味でも、編集作業の段階から正しい色味が確認できる環境を構築することの重要性が高まっているわけですが、Vivobook Pro 16Xの色表現力は信頼に値すると思いました。
Vivobook Pro 16Xには「ASUS DialPad」が搭載されている点も特徴です。
このDial Padは、タッチパッド部分にある仮想インターフェイスであり、Adobeの複数のクリエイティブソフトウェアの開発者と協力して開発されたものとのこと。
実際にASUS DialPadを使ってみたところ、Photoshopの場合はブラシサイズやカラーバランスの調整などの操作を直感的に行うことができました。
同様に、Premiere Proによる編集作業でもASUS DialPadを利用するとタイムラインのズームや再生ヘッドの移動などをスムーズに行うことができたので、その威力を実感できました。
▲ ASUS DialPadをPremiere Proによる編集作業に利用した例
編集作業では、尺やフッテージが増えれば増えるほど、ひとつひとつの作業により迅速さが求められる一方、やはり1フレーム単位のこだわりは捨てられません。
細かな編集作業をマウスで行うことに限界を感じる人も多いと思いますが、その意味でもASUS DialPadを利用することでタフな編集作業でも確実に効率を高めてくれると思いました。
外部ハードウェアを併用せずにノートPCだけで解決できるのは、かなり有利です。
4K/120fpsの素材もストレスなく編集できる
まず、4K/120fpsなどの高負荷の素材でもなんなく再生、編集できてしまうことに感動しました。
▲Premiere ProでFPSインジケーターを表示させた状態。HDサイズの編集作業では画像のように終始グリーンでした。4Kサイズかつ120fpsの編集では時々コマ落ちが発生(※印字ゲーターがイエローで表示)しましたが、作業に支障を来すレベルではありませんでした
先日実際の仕事でファッションショーのダイジェストムービー制作があり、その素材を使った時の感触がとても良かったです。
ファッションショーのランウェイでのモデルさんの歩くスピードって思ったよりも速いんですよね。
ファッションなので、その衣装にどのような素材が使われているのか、艶や質感はどんなものか、また細部にまでこだわられたデザインを撮りこぼさないためにはHS(ハイスピード)で撮影する必要があるため、この案件では120fpsで撮影しました。
そうなってくると、たくさん撮った素材も厳選する必要がありますし、「めちゃくちゃ良い!」という、たった1〜2秒を切り取る作業が待っています。
何が言いたいかと言うと、編集画面でカクつくこともなく、スムーズにクリップを見れる環境がものすごい助かるのです!!
編集画面を録画して「ほらね!」って、見せたくなるくらい感動しました。
そして、本当に良かったのはまだここじゃなくて、最大限スローにした映像を(編集タイムラインのフレームレートは29.97fps)4倍速で再生することも、逆再生することもなんの問題もなくできたことです。
1000個くらいあるクリップをスローのまま、全部見てたら日が暮れてしまいますからね(笑)
次に何かエフェクトをかけて負荷をかけてみようかとも思ったのですが、これをご覧になっている方がどんな映像を作られているかは、まちまちだと思いますので、なるべく多くの方の参考になるようにと重い、このファッションショーのクリップを6つ使ってマルチカム編集をしてみました。
4Kの映像をマルチカム編集する場合、大抵の場合はプロキシを生成しないとカクついてお話にならなくなってしまいます。
もし音声で同期をとっているインタビュー映像の素材であれば、話している内容などでスイッチングするので、重たくなってしまうと編集が捗りません。
ですが、Vivobook Pro 16Xの場合は、プロキシを生成しなくてもサクサクとスイッチングが行えて、問題なく再生することができました。
これはかなり強力な武器だと思います。
27型で4K解像度。ノートPCとの併用にも最適
続いては、ASUS ProArt PA279CV-R(以下、ProArt PA279CV-R)をレビューします。
「ASUS ProArt PA279CV-R」主な特長
・178度の広視野角を備えたIPSパネル27型 UHD (3,840 x 2,160) LEDバックライト搭載 モニター
・sRGB 100%とRec. 709 100%の広い色域をカバー
・Calman Verified認証済みの優れた色精度 (∆E <2)
・65WのPower Delivery対応のUSB-C™, DisplayPort, HDMI, USB 3.1を備えた多様な接続性
製品紹介ページ
普段から4K素材を扱うことが多い私にとって嬉しかったのは、ProArt PA279CV-Rの解像度が4Kこと、UHD(W3,840×H2,160)であることです。
ピクセル密度が高いので細部までディティールがきちんと捉えられており、クリエイティビティを刺激されました。
▲ 27型と、かなりスペースも広いので、画面を2分割して作業する際にもとても便利
最近、時計修理職人さんを撮影させていただく機会が多かったのですが、時計という製品は非常に多くのパーツで構成されています。
そのため編集作業では、さすがに全てのパーツは覚えられないため、「全工程のうちどの工程なのか」、「どこをカットしてもOKなのか」、「どこを必ず使わなければいけないのか」……といったことを指示書で確認しながら行なっています。
そんなとき、ProArt PA279CV-Rの27型というサイズは、ウィンドウを切り替えなくて済む上に、十分な作業スペースが確保できます。
まだ外部モニター持っていない駆け出しクリエイターの私としては、本気で「これ欲しい!」と、思いました。
sRGB 100%表示は、プロにとって必須
「本当に欲しい!」と思った理由は、ほかにもあります。
まずは、sRGB 100%とRec.709 100%という広い色域をカバーしていること。
くり返しますが、仕事として映像制作を行い、然るべく納品をする上では必須の条件ですね。
さらにProArt PA279CV-Rは、出荷前のプレキャリブレーションとCalMAN認証によって色精度(ΔE<2)を保証という、正確な色合いを実現しています。
モニター本体には、メニュー画面を呼び出したり操作するためのいくつかボタンがあり、UIも感覚的にわかりやすく設定されています。
そのため、色域もニーズに合わせて切り替えられるし、色調やガンマ値などの細かな調整もできる点も気に入りました。
ほかにも縦型にピボットできるので、サブモニターとしてもかなり使い勝手が良いです。
インターフェイスもUSB Type-C、HDMI、DisplayPortを搭載と、拡張性が高いところも良いと思いました。
特にUSB Type-Cポートは65Wの給電にも対応しているので、Vivobook Pro16Xを接続すればACアダプタなしの状態で作業できるため、余計なものを配置したくない私にとしては高評価ポイントです。
まとめ
実は、ASUSのクリエイター向け製品を試用したのは今回が初めて。
率直に思ったのは、クリエイティブを発揮する、深めるためのスペックとギミックが随所に込められているなということ。
Vivobook Pro 16Xについては、インターフェイスなどの物理的な部分の魅力に加えて、ASUS DialPadという仮想インターフェイスが複数のAdobeソフトウェアに対して、それぞれに適したカスタムマイズができるのが良いと思いました。
そして、4K/120fpsという高解像度の重たい映像素材をストレスなく編集できてしまう非常に高いパフォーマンスを実感できました。
ProArt PA279CV-Rも、このモニターなしでは編集作業ができないとは言わないまでも、やりづらさを感じてしまうのではないかと思うほどの圧倒的なパフォーマンスでした。
ノートPCやモニターの購入を検討している方は、ぜひ試してください!
▲ 今回レビューした「Vivobook Pro 16X OLED N7600」と「ProArt PA279CV-R」は、Vook Schoolにも導入済みです。興味をもった人はぜひ、試してみてください!
Vook Schoolに導入された、さらにハイエンドなモニターとデスクトップPCのパフォーマンスを検証した記事もぜひ!
DaVinci Resolve認定トレーナーが検証! 映像編集とカラーグレーディングに最適なPCとモニターとは?【ASUS × Vook Schoolコラボ記念】
ASUSとVook Schoolのコラボレーションを記念して、実際に置かれているクリエイター向け製品の実力を、ビデオグラファー用途の観点から試してみました。 本稿では、長野県松本市を拠点に活躍中...
TEXT_鶴若仰太(Keystone film)
Special thanks to Vook School
Vook編集部@Vook_editor
「映像クリエイターを無敵にする。」をビジョンとするVookの公式アカウント。映像制作のナレッジやTips、さまざまなクリエイターへのインタビューなどを発信しています。
コメントする