OBS Studioのマイク設定はこれで十分 おすすめの音声フィルタ設定も

2023.01.16 (最終更新日: 2023.02.14)

OBS Studioを使用してライブ配信を行う場合、多くの配信者が頭を悩ませる項目の一つが「マイクの設定」。

自分の声をクリアに届けたい、機材は買ったけど肝心のOBS設定がわからない・・・という方も少なくないはず。

本記事では、OBS Studioのマイク設定方法やおすすめの音声フィルタなど、配信における音声がより聞こえやすくなる方法を解説しします。

OBS Studioの「マイク設定」はどこから行う?

まずは基本的なマイクの設定方法から確認しましょう。
OBS右下の【設定】から【音声】を開き、【グローバル音声デバイス】の項目を確認します。

グローバル音声デバイスから【マイク音声】のプルダウンを開き、自分が使用したいマイクを選択します。

複数のマイクを使用したい場合は、【マイク音声2】などの項目も同様に設定していきます。

デバイスを抜き差ししたりすると、マイク音声の項目が「デバイスが接続されていないまたは利用不可」と表示されてしまいます。

マイク線を抜き差しした後は必ずこの設定部分を確認しましょう。

OBSのマイク設定で「自分が選択したいデバイスが表示されない」場合は、PC設定できちんとマイクが選択されているかを確認しましょう。

システムからサウンドを開き、入力デバイスの中に自分が選択したいマイクがあるかを確認します。

もし選択肢に無い場合は、【デバイスの追加】から新しくマイクを追加しましょう。

プロのビデオグラファーを目指す学校、はじまる。入学生募集中。

PR:Vook School

マイク音声をより聞こえやすくするための様々なフィルタ

OBSには標準機能で「音声フィルタ」という、音声に対して様々なエフェクトをかける機能が備わっています。

音声ミキサーの【・・・】をクリックし、【フィルタ】を選択しましょう。

フィルタ選択画面では、左下の【+】を押すと様々な音声フィルタを呼び出すことができます。

おすすめ音声フィルタその1「ノイズ抑制」

配信者のマイク周りの悩みで最も多いのは「ノイズ」でしょう。環境音を消したい、喋っている時のポップノイズを消したいなどの時に使用するのがこの「ノイズ抑制」です。

「ノイズ抑制」では、2つのモードを選択することができます。

Speex:低品質にノイズを除去。CPU使用率は低い
RNNoise:高品質にノイズを除去。CPU使用率は高い

RNNoiseには「CPU使用率が高い」とありますが、対して変わらないので高品質なこちらを選択するようにしましょう。

に多様なフィルタに「ノイズゲート」というものがありますが、こちらは「一定以下の音量を全てカットする」という無いようになっているため、逆に音が途切れる原因となります。

ノイズ対策は、「ノイズ抑制」フィルタがおすすめです。

おすすめ音声フィルタその2「コンプレッサー」

配信中に大きな声を出してしまったり、マイクに何かをぶつけて衝撃音が発生したり・・・

イヤホンで配信を聞いている人にとっては「大きな音」はストレスであり、配信視聴を辞める原因となります。

そこで使用するのが、大きな音が出た時にその音を自動的に小さくすることができるフィルタ「コンプレッサー」です。

各項目の意味は以下の通りです。

比率:音をどのくらい小さくするか。初期設定の10:1は、音圧を10分の1に下げることを意味しています。
・しきい値:どの程度の音量が発生したときにコンプレッサーを作動させるかの値です。
・アタックタイム:しきい値を超える音量が発生したときにコンプレッサーが作動するまでの時間です。
・リリースタイム:音量がしきい値以下になったときに、元の大きさに戻すまでの時間です。
・出力ゲイン:全体に対してゲイン(音の底上げ)を行うことができます。

おすすめ音声フィルタその3「Upward Compressor」

こちらはOBS Ver.29から追加されている音声フィルタです。

コンプレッサーの逆となるイメージで、「小さい声を大きくする」役割を持っています。

Upward Compressorでは、しきい値を下回った音を比率分だけ大きくします。例えば比率が0.5:1であれば、音量を倍にすることができます。

しきい値やアタックタイムなどの定義はコンプレッサーと同様となります。

おすすめ音声フィルタその4「ゲイン」

ゲインフィルタはいたってシンプルで、マイクの音がどうしても小さいときにその音量を底上げすることができるフィルタです。

デシベル数を増やしていけばいくほど、音が大きくなります。

一方で一般的には、入力音量を大きくする=ノイズなどの環境音も大きくなる、ということになるので「ノイズ抑制」と併用するとよいでしょう。

OBSに追加できる機能「VSTプラグイン」

OBSにもともと備わっている音声フィルタに加えて、「VSTプラグイン」という外部音声フィルタをダウンロードすることも可能です。

高低音を聞こえやすくする「Marvel GEQ」

音声は、高い音や低い音は聞き取りにくいため、「高い音は少し大きめに音を出す」など、音量の調節がされていると聞き取りやすくなります。

その高低音の調節を行うツールが「イコライザー」と呼ばれるもので、無料のソフト「Marvel GEQ」が使いやすいです。

Marvel GEQ
https://www.voxengo.com/product/marvelgeq/

左上【Preset】を開いて、【Brighter and Bassy】を選択すると、既に調整された設定が適応されるのでおすすめです。

簡単に自分の声を高くしたり低くしたりできる「Grallion」

続いて紹介するのは、「ボイスチェンジャー」です。
自分の声を高くしたり低くしたりすることで、いわゆる「モザイク音声」をかけることができるプラグインになっています。

Grallion
https://www.auburnsounds.com/products/Graillon.html

VSTプラグインから「Auburn Sounds Grallion 2-64」をセットし、プラグインインターフェースから左下のつまみを左右に回すと自分の声が高くなったり低くなったりします。

音が出ない時や音ズレが起こった時の対処法はこちらの記事で解説

OBS Studioで音が出ない時に確認すべきポイント

筆者は長年OBSを触っておりますが、OBS Studioで発生する問題のほとんどは「音声」に関することです。 「音声を制する者は、OBSを制する」と言っても過言ではないほど「音声」は重要です。 ...


OBS Studioで音ズレを起こしている時に、確認すべきポイントと対処方法

OBSでライブ配信をしていると、「映像が先に配信されて、音が遅れて聞こえる」あるいは「音が聞こえるけど、映像が全然追い付いていない」といった「音ズレ」を起こすことがあります。 音ズレが起きている...

まとめ

以上、OBSのマイク設定方法やおすすめの音声フィルタについて紹介させていただきました。

この記事で紹介している方法はどれも無料でカスタマイズ・設定できる内容ですので、初心者の方はぜひ一通りトライして変化を実感すると良いでしょう。


▼3月9日(木)に「OBS Studio」を活用した配信ウェビナーを開催!

セミナー配信の要! OBS Studio を活用したライブ配信のすゝめ!

セミナーのライブ配信は、カメラ1台とPC1台で配信できます! 近年、ライブ配信の需要が増え、自社でセミナー配信を行う企業が増えてきました。制作会社に配信を依頼する企業もあれば、自社で完結している...

全ての「OBS Studio」の記事はこちらで見ることができます

今回のwriter

  • ひとみマン

    無料の配信デザインソフト「OBS(Open Broadcaster Software)」の解説を行うYouTubeチャンネルを運営。さらに、OBS専門スクール「On Air」を運営している。OBSの使い方がわからない、質の高いライブ配信を行いたい方向けに日々情報発信を行なっている。

コメントする

  • まだコメントはありません
Vook_editor

Vook編集部@Vook_editor

「映像クリエイターを無敵にする。」をビジョンとするVookの公式アカウント。映像制作のナレッジやTips、さまざまなクリエイターへのインタビューなどを発信しています。

Vook編集部さんの
他の記事をみる
記事特集一覧をみる