メタバース「S-PACE(スペース)」β版アップデート。複数ユーザーが集まり会話可能になった他、オリジナルキャラクターやゲームコンテンツなど続々公開|LATEGRA


最先端XR技術を駆使したライブエンターテインメントのプロデュースを手掛ける株式会社LATEGRAは、株式会社小学館と共同開発したメタバース「S-PACE(スペース)」において、新機能や新コンテンツを公開した。

■マルチアクセス、テキストチャット、エモート機能で、複数のユーザーが集まり交流できる場に

S-PACEは現在、β版を一般公開中。本格ローンチを前に手持ちのスマートフォンやパソコンで誰でもすぐにアクセスできる空間を試すことができる。

今回実装されたのは、複数のユーザーが同時に同じ空間を体験できる「マルチアクセス機能」と、ユーザー同士がテキストで会話できる「コミュニケーション機能」、さらにはアバターが様々な感情を表現できる「エモート機能」の3種類。これらにより、ユーザー同士が集まり、会話することが可能になった。

S-PACEではコンテンツを楽しむだけではなく、共通の興味や関心事があるユーザーが集うコミュニティの形成を目指して、今後も新機能の開発を続けていくという。

■日本最大級の国語辞典「大辞泉」から、言葉の知識を問いかけるオリジナルキャラクターが登場

・修行僧に問答をしかけてくる妖怪「蟹坊主(かにぼうず)」をご存じだろうか? 今回は日本最大級の収録語数を誇る国語辞典「大辞泉」のオリジナルキャラクターとして、蟹坊主から着想を得た兄と妹の「カニきょうだい」がS-PACE内に登場。ユーザーに言葉のクイズを出してくるこの兄妹、もしクイズに正解できないと恐ろしい変化が……。

・クイズは兄と妹それぞれから、週替わりで新しい問題が出される。楽しみながら、いつしかあなたも日本語の達人に!

・カニきょうだいのキャラクターデザインは、動物のイラストを中心にSNSで人気のイラストレーター「Orca」氏。キュートな魅力あるキャラに仕上がり、今後の展開も期待される。



■「2022 第35回 小学館DIMEトレンド大賞」の発表をメタバース上でも実施

・12月15日(木)発売のビジネストレンドマガジン「DIME2・3号合併号」にて発表された、年末の恒例企画「2022 第35回 小学館DIMEトレンド大賞」であるが、今年はS-PACEの中でも発表会を開催。12月16日(金)に公開した。

・S-PACE内にあるバーチャルライブアリーナにて、各賞に関する説明やダイジェスト映像を見ることができる。入場は無料。


■単純だけどハマる人が続出!? BE-PALエリア内にミニゲーム「まき割りファイヤー!」がOPEN

・S-PACE内にあるアウトドア月刊誌「BE-PAL」エリアにミニゲーム「まき割りファイヤー!」を楽しめるコーナーが登場。

・ルールは簡単で、制限時間内にどれだけ多くのまきを割ることができるか、というもの。まきを割った本数により、たき火の大きさが変わる。ハイスコアを目指して是非チャレンジを!


■アバターが鍵盤ハーモニカを演奏するステージを見ながら、ユーザー同士で交流できる

・2023年1月10日(火)発売予定の新刊書籍『「なんとなく不調」をなくす大人の鍵ハモLesson』(著/Mon”Design-NeT”)と連動した、アバターが鍵盤ハーモニカを演奏するパフォーマンスミニステージを公開した。

・S-PACE内に設置されたミニステージでは、アバターが鍵盤ハーモニカを演奏。ユーザーはその模様を楽しむことができる。

・鍵盤ハーモニカの動画を見ながらユーザーが自分で演奏の練習ができたり、公式SNSでユーザー同士交流したりと、楽しみながら鍵盤ハーモニカを核としたコミュニティを育めるような施策を展開していく。

■新作コスメをチェックできる、美的「HANKYU BEAUTY_SPRING COLLECTION」公開

・美的とHANKYU BEAUTYのフロアが12月21日(水)にOPEN。メイクアイテムやモデルのポスターなどワクワクする空間が広がる。

・HANKYU BEAUTYオススメの春の新作コスメ情報をチェックし、自分の「春の欲しいものリスト」が作れるクリッピング機能付のコンテンツを開発。できたリストはSNSにシェアでき、阪急百貨店のECサイトで商品を購入できる。

・フロア内では、HANKYU BEAUTYの美容部員さんアバターが登場。今後美容部員さんを活用した企画を行っていく。

・建物外にはラッピングバスも配置。今後、雑誌やSNSに留まらずメタバースの世界でもメイクやスキンケア、コスメの楽しさを提供していく。


※画像はイメージ

■S-PACE(スペース)について

XR技術を得意とするLATEGRAと豊富なコンテンツを持つ小学館がタッグを組んで生まれた、新しいメタバース「S-PACE」。幅広い層の方々が誰でも気軽に楽しむことができるように、ヘッドマウントディスプレイや特別なアプリのダウンロードは必要なく、スマートフォンやパソコン、タブレットで楽しめる仕様になっている。

S-PACE概要
1.スマホやパソコンで気軽に利用できるメタバース空間
・幅広いユーザーたちへ体験を提供するために、3Dモデルの最適化・データ軽量化を追求
・ポータル空間として、他の空間や既存のメディア・ECサイトへの行き来がAPIで容易に可能

2.老若男女、国内外問わず、ファンに親しみやすいデザイン
・コミック調のアバターデザインを採用
・コンテンツの世界観やカルチャーを表現した空間で、ファンがより一層散策を楽しめる場所に

3.流動的に変化し続けてユーザーを飽きさせない仕組み
・定期的に変わるコラボイベントやミニアクションが行われる「イベントブース」や機能を用意
 企業やブランドを巻き込んだ施策を行っていく
・増改築やスペースのレイアウトが変更しやすいワールド設計。今後続々建物やコンテンツが公開予定である
・各誌がもつ豊富なメディア記事を空間サイネージに表示。広告の運用も行っていく

「S-PACE(スペース)」
https://s-pace.land/

プロのビデオグラファーを目指す学校、はじまる。入学生募集中。

PR:Vook School

コメントする

  • まだコメントはありません
Vook_News

Vook News@Vook_News

Vook編集部がお届けするニュース記事用のアカウントです。

Vook Newsさんの
他の記事をみる
記事特集一覧をみる