【ビギナーが実践する】カラコレ映像とLUT適用映像でのルックの違い(cinematic Vlogに挑戦)


はじめまして。
普段は映像関連メーカーの製品プロモーションやイベント運営の仕事などに携わらせていただいているのですが、業界知識やカメラ機材の知識を深めるために2022年の夏頃から自分でも映像制作(Vlog)に挑戦し始めました。
ここでは自分の成長過程や勉強する中で実感した内容などをアウトプットしていきたいと思います。

Log素材、カラコレ素材、LUT適用素材の見え方の違い

今回のテーマは、Log素材・カラコレ素材・LUT適用素材でどのようにルックに違いがあるのかを自分なりに実践してみました。

まずはこちらの動画をご覧ください。
シーンごとに「Log素材→カラコレ素材→LUT適用素材」に切り替わる映像を作ってみました。

編集している際はカラコレの段階でも綺麗に色が出ていると思いながら作業をしているのですが、このように比較映像を作ってみるとLUTを適用させた動画の方が世界観が表現されていると思います。

ちなみに使用カメラや編集ソフトの情報は下記となります。

使用カメラ:LUMIX GH5II(4K30fps 422 10bit)
編集ソフト:Prremiere Pro

これまでもいくつかVlog制作に挑戦していましたが、LUTを適用したのは今回が初めてとなります。

まだカラコレに関しても手探りの状況ですので、間違っている情報もあるかもしれませんがあくまで「ビギナーが実感したこと」として大目に見ていただければと思います。

今回実感したこととして、自分でカラコレした素材にLUTを適用させても綺麗に色が反映されないことに苦戦しました。
複数のLUTを試してみましたが、黒つぶれ・白飛びなど色が破綻してしまうケースが多かったからです。
そのため、LUTを適用させた後に再度「基本補整」を調整して色味を整える作業を行いました。

作業工程としては下記となります。
1:タイムラインでカット編集をする。
2:Log素材の上に調整レイヤーを加え、カラコレ作業を行う。
3:カラコレの上に調整レイヤーを加え、LUTを適用させる。
4:カラコレの調整レイヤーを再度調整して最終的な色味を整える。
(あくまで今回自分が実践した作業工程のため、推奨される方法は別にあるかもしれません)

プロのビデオグラファーを目指す学校、はじまる。入学生募集中。

PR:Vook School

適用したLUTの紹介

今回適用させたLUTはパナソニックさんが展開している「LUMIX Color Lab」というサイトで無料配布されている曽根隼人さんの「cinebasemodeA」というLUTをメインで適用しています。
(https://lumix-base.jpn.panasonic.com/color-lab/)
(部分的に異なるLUTを適用させているシーンもあります)

こちらのLUTを使用させていただいた理由としては、いくつかLUTを試した中で今回の映像を一番綺麗に表現できると感じたからというシンプルな理由です。

LUMIX Color LabではクリエイターのLUTが無料でダウンロードできるので、ビギナーの方にはかなりお勧めです。

LUTを適用させた本編はこちらになりますので、是非ご覧ください。

課題とステップアップに向けて

今回感じた課題は下記の2点です。

①「カラコレ・カラグレ」に関してしっかり勉強すること。
②PCに関しても知識を深めてアップデートを行うこと。

①に関しては、編集が終わった後にそもそもPremiere Proには「LUT」と「Look」というそれぞれ役割が異なる2種類のLUTがあるということを知りました。
それぞれどのような違いになるのかは自分でも勉強中ですのでここでは共有できませんが、次回までにより「色」に関する知識を深めていければと思います。
(「ビギナーが挑戦する」をコンセプトにしていますので温かく見守ってください)

②に関してですが、現在使用しているPCのスペックでは「色編集」をした際にスムーズに反映されずかなりストレスを感じてしまいました。
ある項目を調整した際、調整した結果が映像に反映されるまでに数秒タイムラグが発生してしまうため、色編集のモチベーション維持は困難になってしまうのです。
映像制作はそもそも好きで挑戦しているのでそれ自体にストレスはありませんが、「やりたいことができない」ということはほとんどの人にとってストレスに感じるのではないでしょうか?

現在使用しているPCは映像制作をするためにどんなスペックのPCであれば作業できるのかを試すのために格安で購入したPCのため、課題があることは購入当初から覚悟しておりました。

何事もそうですが、実際に体験してみないことには「なぜその機能が必要なのか」を理解できないと思っています。
実際に失敗・苦労・成功を繰り返し、クオリティアップにつなげられればと思います。


ここでは失敗や苦労をアウトプットしながらそれを乗り越えて成長する過程をお伝えできればと思っておりますので、ビギナーの方は一緒にステップアップしてく参考にしていただけると嬉しいと思っています。
(アドバイスは是非お待ちしています)

また次回の動画を作った際にはその経験をアウトプットしたいと思います。

コメントする

  • まだコメントはありません

Yoshi@

普段は映像関連メーカーの製品プロモーションやイベント運営の仕事などに携わらせていただいています。 業界知識やカメラ機材の知識を深めるためにVlog制作に挑戦しながら、映像・機材における疑問などを実際に自分で検証してアウトプットしていきたいと思います。

Yoshiさんの
他の記事をみる
記事特集一覧をみる