注目して欲しい要素・感情を芸術的に表現!映画監督から学ぶ、色の組み合わせ


映画監督の方々はその経験から色の使い方を熟知している方が多くいらっしゃいます。色を使ってわかりやすい表現を目指すだけでなく、芸術的で人を惹きつける作品を作りたいと思いませんか?色の達人と言われている三人の映画監督の色の使い方を学んでみましょう♪

色で視聴者の視点を自由自在に操る。黒澤明監督


黒澤明監督は国内外で未だに有名な映画監督ですよね。彼の特徴は、映画内に登場する特定のテーマや人物を象徴する色があることと、ビビッドな色使いです。現在活躍している監督の多くが参考にしている黒澤明監督の色の使い方を学んでみましょう!

映画を通してテーマ・人物を象徴する色を決める

上記映像の0:12-0:16では侍が刀で敵と思われる人物を切っていますが、切られた側の鎧と血飛沫がとても鮮やかな赤色をしています。赤が強調されているのは偶然ではなく、「欲望と暴力」を表現したいときに使われています。また、0:25-0:29では、色環で対となる色を使うことによって戦争における「対立」を表現しているのです。何かを象徴する色を決めておくことで、その色が登場した際に視聴者にどういう感情を感じてもらうかをある程度操作することができます。

視覚的に注目して欲しい時は一点に鮮やかな色

0:30-0:33では単色で暗い背景の中に青白い顔をした人物を配置することによって、視聴者の視点を注目して欲しいポイントに誘導することができています。視覚的に人物・物体の存在や細かい点に気づいて欲しい時、それのみに鮮やかで明るい色を使うことが効果的です。映像作品は本やラジオに比べて情報量が多いですが、これを使えば大事な部分を視聴者が見逃してしまうことも防ぐことができそうです!

プロのビデオグラファーを目指す学校、はじまる。入学生募集中。

PR:Vook School

暗い雰囲気には明るい色合い?!ウェス・アンダーソン監督


ウェス・アンダーソン監督の映画も色彩が綺麗なことで有名です。「グランド・ブダペスト・ホテル」などご存知ではないでしょうか?視聴者の印象に残る映像作成のコツを学びたい方は彼の映画を参考にすることをお勧めします!

暗いテーマには明るくポップな色彩

ウェス・アンダーソン監督の映画は一見ポップでキュートな内容に見えます。しかし、作品の多くは過去のトラウマなどの暗いテーマを取り扱ったものです。負の感情に明るい色彩をつけることで、その対比から「落ち込んでいる時など全てがどんよりしているように見えるかもしれないが、こんなにも世界は色鮮やかで綺麗なんだよ」と教えてくれているようでもあります。暗い感情には暗い色彩という常識を打ち破り、表現したい感情と対となる色彩を使用して印象に残る動画作りをしてみてはいかがでしょうか?

彩度の変化で場面の変化を伝える

視聴者に場面や雰囲気の変化を伝える方法は、視覚的・聴覚的に様々な方法がありますよね。ウェス・アンダーソン監督が使う一つの方法は映像の彩度を変えることです。上記動画の1:41-1:58を視聴していただくと、彼のビビッドで明るいシーンと色彩が霞んでいるシーンが順に紹介されています。彩度の変化によって物語の進行をわかりやすく表現しているのです。映像で使用するカラーパレットを変えずに彩度のみ変えることで統一感のある映像を作ることができます。

対になる色で表現する調和と対立。ギレルモ・デル・トロ監督


ギレルモ・デル・トロ監督はビビッドな色使いで映画の世界観を表現することが得意な監督であり、明るい色彩でホラー・グロテスクなシーンを作り上げることを得意としています。彼は、作品内で使うBGMについてもセンスが良いと評判です。

バランスの取れた3色で、超現実的な世界観

上記動画に登場する多くの場面は現実的にありそうなシーンでありながら、超現実的な雰囲気があるとは思いませんか?これは、色環において等間隔にある三つの色彩を映像に使用することによって作り出される世界観です。例えば現実と想像上の世界が登場する映像作品を作りたいとします。架空の世界の場面でこのような色合いを使うことで、現実の世界から場面が切り替わったことをわかりやすく芸術的に表現することができます。

対となる色を使用することで対立・調和を表現

映像を同色でまとめるべきか、色を散らすべきか迷うことなどありませんか?ギレルモ・デル・トロ監督は、対となる暖色系と寒色系の色を画面上で芸術的に組み合わせる映像表現をよく行っています。例えば、上記動画の0:57の女性が卵を並べているシーンをご覧ください。全体的に青緑の背景のなかに女性の背後に位置する壁と彼女が並べている卵だけがオレンジがかった赤色をしています。彼女がこの場面において異質な存在であることを表現しているかのようです。しかし、同時にこの二色はうまく調和していて、ファンタジー的な世界観を表現しています。対となる色合いは、彼の映像作品の中で様々な意味で使用されています。他にどのような意味を表現できるのか気になる方は映像作品をご覧になってみてください♪


映像の視覚的効果の中でも、色彩を工夫をすることで様々な意味を持たせることができます。色彩は、視聴者に感じて欲しい感情の表現、注目して欲しい場面の強調などを芸術的に行うことができることを今回の記事を通して学ぶことができたかと思います♪

しかし、人間が映像作品から得る情報は視覚的なものだけでなく、聴覚も大きな要素です。ギレルモ・デル・トロ監督の映像作品が高く評価されている理由は、視覚的な美しさのみでなくBGMとの上手な融合もあります。BGMが素晴らしかったため印象に残っているという声も多くあります。音楽も物語の雰囲気をわかりやすく表現することができると同時に、芸術的な美を視聴者に感じてもらえる効果があるのです。ご自身の動画でもBGMに気を遣ってみてはいかがでしょうか?

Evoke Musicなら種類豊富な楽曲を安全に使用できます!

幅広い動画テーマに合った楽曲が探せるBGM提供プラットフォームをお探しであれば、Evoke Musicをお勧めします!Evoke Musicは著作権フリー楽曲・効果音の配信を行っています。配信されている楽曲・効果音は動画につける素材としてご利用いただき、それをYouTubeやSNSなどに投稿していただくことが可能です。投稿動画の利益収入は一切いただきません。

サブスクリプション契約をしていただくことで、自社開発のAIで作曲された安全で高音質な12,000曲以上の楽曲・効果音を全てご利用いただけます。オリジナル性とバラエティに富んだ楽曲・効果音の用意があります♪

Evoke Musicでの楽曲の試聴、楽曲検索はサブスクリプション契約をしていなくてもできますので、是非ご活用ください。試しに楽曲をダウンロードして実際に動画と合わせて使用してみたい場合は、14日間の無料体験期間をご利用いただけます!
▶︎ Evoke Music契約プランをご覧になりたい場合はこちら

コメントする

  • まだコメントはありません
evokemusic

Evoke Music@evokemusic

Evoke Musicは、AIが作曲するロイヤリティフリー音楽ライブラリーです。

Evoke Musicさんの
他の記事をみる
記事特集一覧をみる