こんにちは、コラージュモーションラボのパパです。
先日2月4日(土)にPhotoshopのコラージュ制作セミナーが行われました。たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!
【アーカイブ動画はこちら!】
突然ですがコラージュのセミナーでは受講者のみなさんに教材のpsdファイルを配るのが難しいことが多いです。
理由としては、コラージュは画像素材を使用するので規約で再配布を禁止していることがほとんどだからです。
サイトからダウンロードした画像素材をそのまま第三者へ渡すだけでなく、psdファイル内にその画像が入っていると規約違反になる可能性があります。
そのため、先日のセミナーではコラージュを制作する際、「リンクを配置」を使って素材画像をドキュメントに読み込みました。
今回は、その「リンクを配置」についての解説と再リンクの方法について解説していきます。
リンクを配置とは
「リンクを配置」は、別ファイルのデータをリンクして配置することができる機能です。
動画制作などをしている方は「リンク切れのエラー」は馴染みがあるかもしれませんが、Photoshopは画像ファイルなどを普通に読み込むと、リンクではなく埋め込みになるのでリンク切れを起こすことはありません。
ただ、画像素材などをリンクで配置したほうが修正がやりやすかったりなど、メリットも多いので画像をリンクして読み込むことも可能です。
メニューバー>ファイル>リンクを配置 を選択するとフォルダが開きます。
任意の画像を選び開くをクリックすることで、リンクされた状態で画像が読み込まれます。
リンクされたファイルはサムネイルに鎖のアイコンが表示されます。
扱いはスマートオブジェクトのレイヤーと同じで、拡大縮小などの変形をしても画像が劣化することはないですが、そのレイヤーに直接ペイントや消しゴムをかけることはできません。
プロのビデオグラファーを目指す学校、はじまる。入学生募集中。
PR:Vook School
再リンクの方法
2月4日(土)のセミナーでは僕が制作したコラージュのpsdを配布しましたが、全てリンクが切れている状態でお送りしました。
リンク切れのpsd受け取った方は、各画像を再リンクする必要があります。
そのために各自でリンクと同じ素材を準備します。
今回のセミナーでは、以下の画像素材をAdobeStockからダウンロードしておきます。
<AdobeStock画像ID>
【ビル】105008521
【鳥1】113034485
【桜1】143247346
【うさぎ】162068067
【雲】192938984
【男性】250467633
【桜2】252586557
【鳥2】344838046
【サングラス】378275351
【パソコン】465713569
【東京タワー】476416181
【新聞】476882199
【桜3】485644194
<ダウンロード方法>
画像IDをAdobeStockの検索窓に入力して検索すると、指定の無料画像がダウンロードできます。
画像の中にはファイル形式が選べるものもありますが、今回は全てjpgでダウンロードしてください。
各画像のダウンロードが出来たらリンクが切れているpsdを開きます。
リンクが切れているレイヤーを右クリックして「ファイルを再リンク」を選択し、リンクと同じ画像を選択します。
中には、リンクの鎖のアイコンではなくスマートオブジェクトのアイコンになっているものもあります。
その場合はスマートオブジェクトのアイコンをダブルクリックすることでスマートオブジェクトの中に入ることができます。
そのスマートオブジェクトの中にリンク切れしているレイヤーがあるので、同様にレイヤーを右クリックして「ファイルを再リンク」を選択、同じ画像を選びます。
そして、Ctrl+S(mac : command+S)で上書き保存をすれば再リンクした状態のスマートオブジェクトになります。
まとめ
Photoshopでは、「リンク切れ」にあまり遭遇しない方もいるかもしれません。
しかしリンクをしておくことで後々修正がスムーズに行えるなど、メリットもあります。
僕のようにコラージュのpsdを渡す際は、再配布禁止の規約に触れないひとつの手段として知っておくと便利かもしれませんね。
現在、ウェビナーのアーカイブを無料公開中です!
▼動画のためのPhotoshop基礎 コラージュモーションラボ
▼フォトショ&Ae朝活!DAY1 Photoshopコラージュ編 #コラージュモーションラボ
▼フォトショ&Ae朝活!DAY2 After Effectsモーション編 #コラージュモーションラボ
コラージュモーションラボ@cmlab
映像講師ヤマダイとダンボールパパさんの研究用アカウントです。After EffectsやPhotoshopの研究結果を記事で投稿していきます。
コメントする