2022年12月15日(木)に発売された、キヤノンのフルサイズミラーレス一眼カメラ「EOS R6 Mark II」。
2020年に発売されたEOS R6の魅力はそのままに、新開発による有効画素数最大約2,420万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーやボディー内に搭載された5軸手ブレ補正機構、「EOS iTR(※1) AF X」による優れた被写体検出性能とトラッキング性能を実現。さらには、R6では30分に制限されていた映像収録が最大6時間にまで強化された。
※1: intelligent tracking and recognition
今回は、旅や自然系を中心に人物や風景などを情感あふれる映像に定評あるフィルムディレクター SHOGO氏に、「EOS R6 Mark II」を使って、グランピングサイト「GLAMPEAK 北軽井沢」のプロモーション映像を制作してもらった。
「GLAMPEAK 北軽井沢」プロモーション映像
出演:NANA、Ryo Akimoto
監督・撮影・編集:SHOGO/照明監督: Tsuchika Yamaguchi/メイキング撮影: HIRO/キャンピングカー協力: RMS CAMPER RENTAL/使用カメラ:EOS R6 Mark II https://glampeak.jp/
キヤノンのカメラは、操作性と色の表現力が自分にとって最適と語るSHOGO氏に「EOS R6 Mark II」の使用感を聞いた。
撮るのが楽しくて、気づいたらプロになっていた。
SHOGO氏は今年28歳になるフィルムディレクター。旅や自然に関連した映像を中心に、監督・撮影・編集を手がけており、着実にその頭角を現してきた期待の若手クリエイターのひとりだ。
現在の立ち位置を築くきっかけになったのは、大学在学中にアルバイトとして入った旅動画メディア「Filmwalkr」のメンバーとしての活動。
海外に赴きオリジナルの映像コンテンツを作っているうちに、SHOGO氏個人を指名する仕事が舞い込むようになったという。
フィルムディレクター SHOGO氏(以下、SHOGO):
公務員を目指すために、大学は法学部に進学したのですが、授業が全然面白くなくて、頭に入ってきませんでした(苦笑)
その後、好きなことを仕事にしたいと思うようになってからいくつか趣味を始めた結果、カメラに一番ハマりまして……。
撮影も編集も完全に独学で、友達と遊びながら撮影してつなげてひとつの思い出にまとめるという作業が好きで気づいたら、地続きのように今の仕事になりました。
SHOGO(REC)
フィルムディレクター。1995年生まれ、神奈川県出身。20歳で旅と映像に魅了され、大学在学中にフリーランスのビデオグラファーとして旅動画メディア「Filmwalkr」のメンバーに加入し、活動を開始。Webメディア「TABI LABO」を中心に活動した後、現在は旅や自然系のコンテンツを中心に、SNSやWeb広告の監督、撮影、編集を手がけている。人物・風景・モノなど、様々なシーンを魅力的に映し出す。2019年、映像クリエイターアパレル「REC JAPAN」を起ち上げた後、映像制作会社「REC」を設立。
https://www.shogofilms.com/
さらにその後、Webメディア「TABI LABO」の動画コンテンツ事業の立ち上げに携わり、毎月コツコツと経験を重ねたという。
そして、政府観光や大手企業のプロモーション映像制作など、規模の大きな案件に声がかかるようになり、2019年に映像制作会社の株式会社RECを設立。
好きが高じて仕事につながるという、クリエイターにとって理想的なキャリアパスである。
映像制作で特にこだわっているのは色味。ざらついたフィルムのような色味が好きだという。
SHOGO:
自分にしか出せない色味をつくりたいという思いはずっとあります。
特に何かに影響を受けてとか、誰かの真似をしてとか、何かがきっかけでということではありません。無意識に確立されていった感じです。
もちろん、毎回同じトーンにしたいという意味でもなくて、どんな色味であっても自分らしさが出るようにこだわっています。
プロのビデオグラファーを目指す学校、はじまる。入学生募集中。
PR:Vook School
色味の良さから、キヤノン製カメラを使い続ける
SHOGO氏は「EOS-1D X Mark II」を長く使っていたが、2年ほど前に発売された、CINEMA EOS SYSTEMとして初めてRFマウントを採用した「EOS C70」に乗り換え、現在はC70をメインカメラとして使っている。
EOS-1D X Mark IIを使い始めたきっかけは、海外のクリエイターの使用実績が多いことと、色味の良さ。実際に使い始めてみて、その使い勝手にも惚れ込んだ。
SHOGO:
自分が良いなと思った画を撮る海外のクリエイターたちが、EOS-1D X Mark IIを使っていたことがきっかけですね。
撮影や演出など、ひとりで映像を作るビデオグラファーとしては、やっぱり機動力が一番です。
リグなども用意せずに、カメラストラップを引っかけて手持ちで撮っていくんですが、EOS-1D X Mark IIは取り回しが良くて重宝していました。
そして、現在のメインカメラであるEOS C70の魅力を、次のように語る。
SHOGO:
EOS C70は、重すぎず、軽すぎず、総合的なバランスが良いです。
三脚での撮影にも、ジンバルでの撮影にも、手持ちでの撮影にも、全部対応できるカメラでありながら、スーパー35mm相当のCMOSセンサーのCINEMA EOSラインなので自分がこだわっている色味も良い。
左側面にある13個のアサインボタンの使い勝手もEOS C70ならでは。手放せません。
また、SHOGO氏が長くキヤノンのカメラを愛用する理由のひとつに、「クリエイターに対するリスペクト」が伝わってくる点も挙げた。
SHOGO:
キヤノンの方々は、クリエイターに寄り添ってくれるんです。
僕らRECのメンバーでキヤノンさんにいろいろ聞きたいと思って、「Inter BEE 2021」に出展されていたキヤノンさんのブースを訪問したところ、とても丁寧に応対していただきました。
それをきっかけに、イベントへの登壇や機材面のサポートなど、良い交流を重ねさせてもらっています。
クリエイターとメーカーは直接関わりのないイメージを抱く読者もいるかもしれないが、実はこうしたイベントを通じて両者が交流することにはメリットが多い。
メーカーは製品改良のヒントが得られ、クリエイターは機器活用についての疑問解消や作品への良い影響、さらには新たな創作活動につながるケースまであるからだ。
EOS R6 Mark IIの高い機動力を活かした「GLAMPEAK 北軽井沢」プロモーション映像
今回は、EOSシリーズの魅力を良く知るSHOGO氏に、キヤノンの新機種「EOS R6 Mark II」を使って映像制作をしてもらった。それが「GLAMPEAK 北軽井沢」プロモーション映像である。
グランピングには不向きの季節と思われがちな冬期だが、実は恋人たちや家族などのプライベートな思い出づくりなどに向いた、リゾートの有力な選択肢のひとつとなる。
そうした冬のグランピングの情景を叙情的なカットで綴り、観た人を行動へと駆り立てる約50秒の映像だ。
撮影はもちろんSHOGO氏自身が担当した。
SHOGO:
EOS R6 Mark IIを使ってみて、まずは本体の軽さに驚きました。
普段はEOS C70を使っていることもあって、軽量だから高い機動性を発揮できることを実感しました。
また、これはEOSシリーズ全般に言えることですが、手ぶれ補正がしっかりしています。
今回は、ちょっとした動きが良いニュアンスになるように、全部手持ちで撮りました。
EOS R6 Mark IIの機動性が活かされたカットの好例が、カップルがカメラ側に走ってくるカット。こちらも手持ちで撮影されたものだ。
SHOGO:
AF性能が進化したことが大きいのかもしれませんが、EOS R6 Mark IIは、本体の軽さや重心のバランス、IS性能など複数の要素が上手く組み合わさっている印象があります。
手ぶれで失敗してしまいそうなカットもスムーズに美しく撮影することができました。
プロモーション映像では、エモーショナルに見せるため、ジンバルを使ってスローモーションのカットを使うという演出も考えられる。
だが今回はあえてそうした手法は用いず、EOS R6 Mark IIの特長と手持ち撮影の醍醐味をかけ合わせたシューティングを実践したという。
またSHOGO氏は、モニターやファインダーに表示された映像の露出状態を輝度信号レベルに応じて6色で重畳表示できる「フォルスカラー」機能も評価。
SHOGO:
ひと通りの作業を自己完結するビデオグラファースタイルの場合は、露出補正を素早く的確にできるこの機能は本当にありがたい。
ここぞというシーンでは、フォルスカラーでしっかり確認しておくことで安心して撮影できました。
スケジュールとしては、撮影前に写真を使ったコンテを作成して大枠を決めておき、2022年12月初旬に1泊2日で撮影。
SHOGO:
なるべく自然な表情をねらいたかったので、撮影時は「スタート」とか「カット」などの合図はあえて言わないようにしました。
ふたりがナチュラルに会話をしているところを長回ししたりしながら、一番良い部分を編集時に切り取っています。
クライアントさんからの要望も「冬なので、心温まるような映像に」という一点だけ。
そこでカップルがグランピングサイトで過ごす様を描くことで、ふたりにとってかけがえのない思い出ができるという心の温まりを表現しました。
寒いけど恋人との距離が縮まる、楽しさ=温かい、ほっこりみたいなことを意識しました。
企画、撮影、そして編集まで、SHOGO氏の作家性が存分に発揮された本作。「大切な人との、特別な冬の想い出。」というコピーもSHOGO氏が自ら考案したものだ。
映像編集にはDaVinci Resolveを使用。グレーディングでは、色温度をオレンジ寄りにして温かみを加えて仕上げられた。
撮影から約2週間後、修正なしの完パケ納品というスムーズな進行となった。
なお、今回使用したレンズは「RF15-35mm F2.8 L IS USM」と「RF24-70mm F2.8 L IS USM」の2本。
照明はAputure Amaran 200Xを2灯使い、同行したメンバー(Tsuchika Yamaguchi氏)が担当した。また、ドローンによる空撮も数カット実施している。
スキルに応じて、カメラをレベルアップしていく
今回、EOS R6 Mark IIを試用したSHOGO氏は、ビデオグラファースタイルで撮影するカメラとして最適なカメラだと高く評価する。
SHOGO:
実は、フォルスカラーの表示については僕がメインで使っているEOS C70の方が手早く行えるのですが、それを差し引いてもEOS R6 Mark IIはどんなシーンでもスムーズに撮影できました。
バッテリーの持ちも良いですし、これ1台でしっかり仕事ができるカメラだと思います。
僕の場合は、チームで制作するのが基本ですし、シネマルックを追求するという意味でも引き続きEOS C70をメインカメラにするつもりですが、企画内容や撮影スタイルなど、現場によってはEOS R6 Mark IIの方が向いていることもあるはず。
また、EOS R6 Mark IIはハイアマチュアからプロまでカバーできる価格帯のカメラであるため、ビデオグラファーであれば、EOS C70のようなシネマカメラに移行する前のステップとしても非常に有効な選択肢だと、SHOGO氏は語る。
SHOGO:
僕自身がそうだったので主張したいのですが、少しずつ知識を増やしながら、習熟度に応じてカメラをグレードアップしていくことをオススメします。
そうやって、自分ができる表現の幅を段階的に増やしていった方が面白いはずだから。
個人制作をしっかりやりたい人が最初に選ぶミラーレス一眼として、EOS R6 Mark IIはとても良いと思います。
チームとしても成長していきたい
「撮影や監督もするけど、裏方的な仕事もやる、表も裏も両方やるというポジション」と自らの仕事のスタイルを定義するSHOGO氏。
今後の展望としては、大規模広告やドキュメンタリーに多く関わりたいと考えている。
また、RECを率いる経営者としてのキーワードは「チーム」だと言う。
SHOGO:
フリーランスから法人化したことによって、受けられる案件の規模も大きくなったのもあり、チームとしての制作スタイルが確立されていきました。
ビデオグラファースタイルの頃は正直、制作の限界も感じていました。
今後は、チームで制作しているので案件に応じて体制を工夫しながら、各メンバーの個性をアピールできるようにしていきたいですね。
これから僕らのようなチーム体制が増えていくと思うのですが、RECではすでにそれが確立できているのは良いことだと思っています。
「RECに頼めば、まちがいない」と言われるようなチームに成長することを目指しています。
最後に、これから映像クリエイターを目指す人たちに向けたアドバイスをもらった。
SHOGO:
僕が駆け出しの頃は、映画の1コマ1コマのつなぎ方とか、どうやったらこの色味になるのかといったことを、試行錯誤しながら見つけ出していく必要がありました。
だけど、今はYouTubeで調べればいくらでも出てきますし、SNSもあります。その結果、動画は誰でも簡単に作れるようになりましたが、ライバルも増えている。
だからこそ、これから始める人は、自分だけのスタイルや、強みをなるべくたくさん創造することが大切だと思います。
TEXT_kagaya(ハリんち)
PHOTO_山﨑悠次 / Yuji Yamazaki
Vook編集部@Vook_editor
「映像クリエイターを無敵にする。」をビジョンとするVookの公式アカウント。映像制作のナレッジやTips、さまざまなクリエイターへのインタビューなどを発信しています。
コメントする