【初心者向け】Premiere Proとは?基本的な操作方法を簡単解説

2023.02.24 (最終更新日: 2023.04.10)


今回は、最初に学んでおきたい「Premiere Pro」の基本的な操作方法について説明します。

Premiere Proは、様々な機能を備えていて多くの方に利用されている動画編集ソフトです。
しかし、初心者の方の中には、どうやって使えばいいかわからない! という方も多いのではないでしょうか?

そこで、今回はPremiere Proの立ち上げ~動画の書き出しまで、Premiere Proで動画を作成するまでの一連の流れについて解説します。

カット編集や文字入れなどそれぞれの編集方法の具体的な手順については別の記事で詳しく解説するので、ここではまず、Premiere Proの基本的な操作方法がひと通りわかるように説明していきます。

📚あわせて読みたい、Premiere Proの使い方がまとめてわかる解説記事一覧はこちら!

【Premiere Proの使い方】これ1本ですべてがわかる! 完全ガイド

Vook編集部がお届けする「解説シリーズ」。 「Premiere Pro」の基本的な使い方から、かゆいところに手が届くTIPSまで、これからPremiere Proを使い始める人や作業の途中でつ...

Premiere Proを起ち上げる

まず、Premiere Proのソフトを立ち上げます。
ソフトを起ち上げると次のような画面が表示されるので、[新規プロジェクト]をクリックします。

【6月末まで】資料請求すると抽選で3名に10,000円分のAmazonギフトカードをプレゼント! さらにオンライン相談会では、参加者全員にAmazonギフトカード2,000円分をプレゼント! この機会をお見逃しなく!

PR:Vook school

新規プロジェクトの作成

プロジェクト名]と[プロジェクトの保存先]を設定します。

[作成]をクリックします。

ワークスペース徹底解説

新規プロジェクトを作成すると、次の画面のようなワークスペースが表示されます。
このワークスペース上で動画の編集を行なっていくことになります。

ワークスペースには[パネル]という小さなウィンドウがいくつか表示されています。
最初に表示されているパネルの種類や配置は、環境によって下の画面と多少異なっているかもしれませんが変更することもできます。

表示されている各パネルの機能は次の通りです。

[ソースパネル]とは

Premiere Proに読み込んだ動画素材などを確認するためのパネルです。
ここでは、素材として使用する動画のプレビューを表示させたり、動画素材の一部分だけを編集に使いたいという場合にあらかじめ編集に使う範囲を指定したりできます。

[プログラムパネル]とは

編集中の動画を表示して確認するためのパネルです。

プロジェクトパネル]とは

Premiere Proに読み込んだ動画、画像、音声などの素材、編集した動画データなどを管理するためのパネルです。
データが多い時はグループ分けをしてわかりやすく管理することもできます。

ツールパネル]とは

編集作業に使用する各種ツールが表示されているパネルです。
これらのツールを使用して、カット編集や文字入れなどの編集作業を行なっていきます。

タイムラインパネル]とは

実際に編集作業を行い、動画を制作していくための作業台のようなパネルです。
動画、画像、テキスト、音声などの素材を配置したりカットしたりすることで、感覚的に動画を編集することができます。

[オーディオメーターパネル]とは

音量を確認するためのパネルです。

配置のカスタマイズ

これらのパネルの表示する位置や大きさは自由にカスタマイズすることができます。

パネルの位置を変更するには、パネル名をクリックした状態で配置したい場所にドラッグ&ドロップすることで移動させることができます。
また、各パネルの大きさは、パネルの上下左右の境界線をクリックした状態で動かすことで変更することができます。

例1:[プロジェクトパネル]を[ソースパネル]と[プログラムパネル]の間に移動させたい場合
プロジェクトパネル]のパネル名の部分をクリックしたまま、[ソースパネル]と[プログラムパネル]の間にカーソルを合わせてドラッグ&ドロップします。

プロジェクトパネル]が[ソースパネル]と[プログラムパネル]の間に移動しました。

例2:[プロジェクトパネル]を[ソースパネル]と統合させたい場合
プロジェクトパネル]のパネル名の部分をクリックしたまま、[ソースパネル]上にカーソルを合わせてドラッグ&ドロップします。

プロジェクトパネル]と[ソースパネル]が統合され、1つのパネルになりました。
それぞれのパネルはタブを切り替えることで変更できます。

このように、自分が使いやすく効率的に編集作業ができるように、各パネルの位置や大きさをカスタマイズしましょう。

オススメのカスタマイズとしては、[ソースパネル]の使用頻度が低く、[タイムラインパネル]の横幅を長くする方が使いやすいという点を考慮して、下の画面のような配置にしておくと作業しやすいと思います。

動画データの読み込み

ここから具体的な作業に移っていきます。
まず、素材となる動画データをPremiere Proに読み込ませます。
素材を読み込ませるには、次の2つの方法があります。

メニューバーの[ファイル]から読み込む方法

メニューバーの[ファイル→読み込み]をクリックし、読み込みたい動画素材を選択します。

プロジェクトパネル]にドラッグ&ドロップする方法

動画素材を[プロジェクトパネル]に直接ドラッグ&ドロップします。

シーケンスの作成・動画素材の配置

次にシーケンスを作成します。
シーケンスとは、動画、画像、テキスト、音声などの素材を並べるための編集データのことです。
シーケンスを作成するには、次の2つの方法があります。

①メニューバーの[ファイル]から作成する方法

メニューバーの[ファイル→新規→シーケンス]をクリックします。

[新規シーケンス]というウィンドウが表示されます。
ここでシーケンスの詳細な設定を決められるのですが、シーケンスプリセットとしてあらかじめ用意されている設定があるため、最初はその中から選ぶようにすると良いでしょう。

シーケンスプリセットも多くの種類があってどれを選べばいいかわからないという場合は、 「AVCHD 1080p30」というプリセットを選択しましょう。(シーケンス設定は後からでも変更可能)

任意のシーケンス名を入力して、[OK]をクリックします。

プロジェクトパネル]に読み込まれている動画素材を、[タイムラインパネル]上に表示されているシーケンス上にドラッグ&ドロップします。

②[タイムラインパネル]にドラッグ&ドロップする方法

プロジェクトパネル]に読み込まれている動画素材を[タイムラインパネル]上にドラッグ&ドロップすることで、シーケンスが自動で作成されます。
この場合、シーケンス設定は自動で最適なものに設定してくれます。

編集

タイムラインに動画素材を配置できたら、いよいよ実際の編集作業を行います。

編集作業は、作りたい動画によって必要な工程が変わりますが、一般的には次のような作業が必要になります。

・カット編集
・文字入れ
・BGM・効果音の挿入

BGMや効果音は、音声ファイルをタイムライン上にドラッグ&ドロップするだけで簡単に挿入することができます。
カット編集や文字入れの編集方法については、詳細な手順を別の記事で解説します。

書き出し

編集作業が終われば、最後に動画の書き出しを行います。
メニューバーの[ファイル→書き出し→メディア]をクリックします。

書き出し設定の画面が表示されますので必要な設定を行います。

ファイル名と保存場所を設定します。

作成したい動画の種類やサイズに応じてプリセットを選択します。
YouTube用のフルHDの動画を作成したい場合は、「YouTube 1080p フルHD」を選択します。(4Kの動画を作成したい場合は、「高品質 2160p 4K」を選択します)

形式が[H.264]になっていない場合は、[H.264]を選択します。

書き出し]をクリックします。

書き出し作業が終わると、指定した保存場所に動画が出力されます。
以上で、動画が完成しました。

まとめ

今回は、「Premiere Pro」の基本的な使い方について、動画を作成するまでの一連の流れを解説しました。

Premiere Proは最初は覚えることが多くて大変かもしれませんが、何度か使っていく内にだんだんと慣れてくると思います。
基本的な使い方に慣れてくると作業スピードが上がり、編集の技術も上がっていくでしょう。

基本的な使い方を学んだら、後は実際に手を動かしながら繰り返し編集作業を実践していきましょう。

「Premiere Pro 解説シリーズ」の全記事はこちらで読むことができます

【Premiere Proの使い方】これ1本ですべてがわかる! 完全ガイド

Vook編集部がお届けする「解説シリーズ」。 「Premiere Pro」の基本的な使い方から、かゆいところに手が届くTIPSまで、これからPremiere Proを使い始める人や作業の途中でつ...

コメントする

  • まだコメントはありません

解説シリーズ|Premiere Pro@

Vook編集部がお届けする「解説シリーズ」のPremiere Proアカウントです。Premiere Proの基本的な使い方から、かゆいところに手が届くTIPSまで、様々なナレッジ記事を発信していきます!(リクエストもぜひ)

解説シリーズ|Premiere Proさんの
他の記事をみる
記事特集一覧をみる