【Blender 入門】ダウンロード方法とおすすめ初期設定を解説

2023.03.15 (最終更新日: 2023.03.16)

Blenderは、3DCGの制作に特化したオープンソースのソフトウェアです。今回の記事ではBlenderの特徴と、ダウンロードからおすすめの初期設定までの流れを解説します。

📚合わせて読みたい、Blenderの使い方がまとめてわかる解説記事一覧はこちら!

【Blenderの使い方】これ1本ですべてがわかる! 完全ガイド

Vook編集部がお届けする「解説シリーズ Blender編」。 「Blender」の基本的な使い方から、かゆいところに手が届くTIPSまで、これからBlenderを使い始める人や制作の途中でつま...

Blenderとは

Blenderでできること

Blenderは、3DCGアニメーション、静止画、3Dプリント、ビデオ編集など、多岐に渡る作品制作に対応しています。Blenderには、モデリング、テクスチャリング、アニメーション、レンダリングなどの機能があり、シームレスに作業を進めることができます。

他の3DCGソフトとの違い

Blenderは、無料にも関わらず他の有料ソフトにも劣らない高機能であることが特徴です。また、多機能ながらも使いやすいインターフェース、マニュアルやチュートリアルの充実、オープンソースであることなどが、多くのユーザーに愛される理由となっています。

プロのビデオグラファーを目指す学校、はじまる。入学生募集中。

PR:Vook School

Blenderのダウンロード方法

Blenderの公式サイトにアクセスし、トップページにある「Download Blender」をクリックします。ダウンロードページが表示されたら、自分のOSに合ったファイルをダウンロードしてください。BlenderにはWindows、Mac、Linuxなどのバージョンがあります。

Blenderの初期設定

日本語化の方法

Blenderを起動したら、メニューバーの「Edit」を選択し、「Preferences」をクリックします。

Preferencesウィンドウが開いたら、左側の「Interface」タブを選択し、右側の「Language」のところから「日本語」を選択して、「プリファレンスを保存」をクリックします。

これで、Blenderの日本語化が完了しました。

必須アドオン

Blenderには、標準で多くの機能が備わっていますが、さらに便利な機能を追加するためのアドオンというものがあります。ここでは、Blender初心者におすすめの必須アドオンを紹介します。

ここではアドオンのインストール方法のみを解説して難しい説明は省きますが、以下に挙げるアドオンはいろいろなチュートリアルでよく見かけるアドオンなので、有効にしておいて損はありません。

アドオンを有効にするには、先ほどのプリファレンスから左側メニューの「アドオン」をクリックして、右側のアドオン名の横にあるチェックボックスをクリックします。

検索窓にアドオン名を打ち込んで、以下のアドオンを有効にしてみましょう。

・Node Wrangler:ノードを簡単に操作することができるアドオン
・F2:ショートカットキーを使用して、新しいオブジェクトを迅速に作成できるアドオン
・Loop Tools:複雑な形状のエッジや面を簡単に処理できるアドオン
・BoolTool:ブーリアン演算を行うことができるアドオン
・UV Squares:UVマッピングを正方形に整形することができるアドオン

おすすめのウィンドウ配置

Blenderは、ウィンドウ配置を自由に変更することができます。初めてBlenderを起動した際には、多くのウィンドウが表示されていることがあり、戸惑うかもしれません。ここでは、Blender初心者におすすめのウィンドウ配置を紹介します。

ウィンドウをレイアウトするには、まずウィンドウの分割ラインにカーソルを合わせて右クリックし、「垂直に分割」を選択します。

分割したいラインまでドラッグして、クリックでウィンドウを分割します。

この操作で自分に使いやすいウィンドウ配置にカスタマイズすることができます。

おすすめのウィンドウ配置は、よくやる作業とモニターサイズによってさまざまですが、
私の場合は下の画像のようにしています。

簡単なモデリングやオブジェクトの配置は全部Layoutタブで済ませちゃおうという配置です。左側の3Dビューポートでは処理の軽い表示設定にして、右側の3Dビューポートではレンダー表示(完成イメージ)で映します。

作業をしていると、目的に応じてよく使うウィンドウがわかってくると思います。
ご自身の作業に応じて効果的にウィンドウを配置して、無駄なく作業していけるようにしましょう。

まとめ

Blenderは、高度な機能を備えながらも無料で使える3DCGソフトウェアです。Blenderの初期設定においては、日本語化や必要なアドオンの導入、おすすめのウィンドウ配置などを行うことで、より効率的に作業を進めることができます。Blenderを使いこなして、自分のアイデアを形にしてみましょう。

TEXT/EDIT_河内誠/Makoto Kawauchi(Vook編集部)

コメントする

  • まだコメントはありません

基礎解説シリーズ|Blender@

Vook編集部がお届けする「解説シリーズ」のBlenderアカウントです。Blenderの基本的な使い方から、かゆいところに手が届くTIPSまで、様々なナレッジ記事を発信していきます!(リクエストもぜひ)

基礎解説シリーズ|Blenderさんの
他の記事をみる
記事特集一覧をみる