背景だけ変えたり映像と映像を重ねたりしたい時に使うのが、「クロマキー合成」です。
難しそうに感じるかもしれませんが、Premiere Proの「Ultraキー」エフェクトを使えば、初心者でも簡単にクロマキー合成ができます。ぜひこの機会にクロマキー合成の基礎を学び、映像制作のスキルアップに繋げましょう!
📚合わせて読みたい、Premiere Proの使い方がまとめてわかる解説記事一覧はこちら!
【Premiere Proの使い方】これ1本ですべてがわかる! 完全ガイド
Vook編集部がお届けする「解説シリーズ」。 「Premiere Pro」の基本的な使い方から、かゆいところに手が届くTIPSまで、これからPremiere Proを使い始める人や作業の途中でつ...
クロマキー合成とは
クロマキー合成とは、特定の色だけを抜き取り、そこに別の映像を合成する映像技術のことです。
例えば、グリーンバック(緑色の背景)を使って被写体を撮影し、クロマキー合成でグリーンバックを透過させることで、被写体の背景を変えることができます。
クロマキー合成は色や明暗によって透明度を決める、キーイングの一種です。キーアウトすると、指定した色や明暗の値に近いピクセルがすべて透明になります。
クロマキー合成では、映像に写っている特定の色を抜き取って別の映像と合成することができるため、映像制作において非常に重要な役割を果たしています。
プロのビデオグラファーを目指す学校、はじまる。入学生募集中。
PR:Vook School
クロマキー合成の手順
素材の配置
まずは、素材を配置しましょう。
クロマキー合成を行うためには、「透明にしたい素材」と「背景にしたい素材」を準備する必要があります。
タイムラインパネルに「背景にしたい素材」をドラッグ&ドロップで追加します。
「背景にしたい素材」の上に、「透明にしたい素材」を重ねて配置します。
Ultraキーエフェクトの適用
次に「Ultraキー」エフェクトを適用しましょう。
まず、Premiere ProのエフェクトパネルからUltraキーを「透明にしたい素材」に追加します。
Ultraキーの場所は[ビデオエフェクト→キーイング→Ultraキー」です。
エフェクトパネルには、多数のエフェクトがありますが、検索窓に「Ultraキー」と入力することで素早く見つけることができます。
Ultraキーを、適用したいクリップにドラッグ&ドロップします。
キーカラーの設定
最後に、透過させたい色を設定しましよう。
色の指定は「キーカラー」にあるスポイトツールを使って簡単に行えます。
まずクリップに適用したエフェクトコントロールパネルのUltraキーを開きます。
次にキーカラーのスポイトツールを使用して、グリーンバック部分をクリックします。
すると、グリーンバックの部分が「背景にしたい素材」に置き換わります。
以上が、Premiere Proでクロマキー合成を行う手順です。
今回のように背景になる色が均一であれば、クロマキー合成で簡単に背景を透明にすることができます。
合成のクオリティを調整
クロマキー合成がうまくいかないときは、Ultraキーの設定で合成のクオリティを調整することができます。
簡単にですが、以下にそれぞれの機能を紹介します。
出力の設定
出力は、クロマキー合成がうまく適用されているかプログラムモニターで確認できる機能です。
デフォルトでは「コンポジット」と設定されており、クロマキー合成後の映像が表示されます。
クロマキー合成がうまく適用されているかを確認するには、「アルファチャンネル」を使用することが一般的です。
アルファチャンネルを設定すると、透過された部分は黒、透過されていない部分は白で表示されます。透過された部分とされていない部分が一目でわかるため、透過の調整を行う場合はアルファチャンネルがオススメです。
合成の強度
「合成の強度」は、透明にする色の範囲を拡張するのか、もしくは縮小するのか選択できる機能です。
「初期設定」、「弱」、「強」、「カスタム」の4つの設定から選択することができます。
初期設定:初期設定
強:透明にする色の範囲を拡張
弱:透明にする色の範囲を縮小
カスタム:透明領域のコントロールを手動で調整
透過がうまくできていないときは、まず「強」で試してみることをオススメします。
しかし、「強」でもうまく透過できないときは、「合成の強度」で「カスタム」を選択し、「マットの生成」や「マットのクリーンアップ」、「スピルサプレッション」を調整していく必要があります。これにより、透明度の細かい調整が可能になります。
マットの生成
「マットの生成」では、透明領域の調整を行うことができます。
「透明度」で大まかに調整を行い、「ハイライト」や「シャドウ」などを使って明るい領域や暗い領域の不透明度を調整していきます。
マットのクリーンアップ
「マットのクリーンアップ」は被写体と透明領域の境界をぼかしたり、縮小したりを行うことができます。
「チョーク」を使って被写体を縮小したり、「柔らかく」を使って境界をぼかしたりできます。
スピルサプレッションとカラー補正
クロマキー合成には、背景が被写体に影響を与える「スピル」が起こることがあります。
「スピルサプレッション」は、このスピルを抑制させる機能となります。
例えば、背景をグリーンバックで撮影したときに、被写体に緑色が映り込むことがあります。この場合、「スピルサプレッション」で抑制させることができます。
また、クロマキー合成によって変色した色調を補正するために、「カラー補正」を使うことができます。
カラー補正では、彩度、色相、輝度を調整することができ、被写体と背景の色合いを統一するのに役立ちます。
これによって、より自然な合成映像を作ることができます。
まとめ
以上、Premiere Proを使ってクロマキー合成を行う方法について解説しました。
クロマキー合成を使うことで、背景色を透過させることで、そこに別の映像を合成することができ、表現の幅が広がります。
また、透過がうまくできていないときには、今回紹介した合成のクオリティを調整する機能を試してみてください。
クロマキー合成は、映像制作において非常に重要な技術の一つです。記事を参考に、自分なりのクロマキー合成を行なってみてください。
TEXT_千葉ヒデジ
EDIT_山北麻衣 / Mai Yamakita(Vook編集部)
解説シリーズ|Premiere Pro@
Vook編集部がお届けする「解説シリーズ」のPremiere Proアカウントです。Premiere Proの基本的な使い方から、かゆいところに手が届くTIPSまで、様々なナレッジ記事を発信していきます!(リクエストもぜひ)
コメントする