【Premiere Pro】映像をフェードイン・フェードアウトさせる方法

2023.03.15 (最終更新日: 2023.03.15)

今回は、「Premiere Pro」の映像をフェードイン・フェードアウトさせる方法について解説していきます。

初心者の方にも分かりやすいよう、画像付きで説明していきます。

📚合わせて読みたい、Premiere Proの使い方がまとめてわかる解説記事一覧はこちら!

【Premiere Proの使い方】これ1本ですべてがわかる! 完全ガイド

Vook編集部がお届けする「解説シリーズ」。 「Premiere Pro」の基本的な使い方から、かゆいところに手が届くTIPSまで、これからPremiere Proを使い始める人や作業の途中でつ...

エフェクトを適用させる

素材を読み込んだら、[ウィンドウ→ワークスペース→すべてのパネル]に設定しておきましょう。この操作を行うことによって、本記事と同じレイアウトにすることができます。

画面右にあるパネルの項目から[エフェクト]を選択します。

エフェクトの項目がない場合は、[ウインドウ→エフェクト]をクリックしてチェックを入れると追加されます。

ビデオトランジション]を選択し、詳細選択で[ディゾルブ]をクリックします。

選択したディゾルブを、フェードインさせたい部分にドラッグ&ドロップで適用させましょう。

今回はクロスディゾルブをフェードインさせます。

動画の中央や中途半端な部分にカーソルを持っていっても挿入できないため、必ず動画開始地点にカーソルを移動させてください。

クロスディゾルブとは

フェードアウト時に前クリップの不透明度を下げながら、次クリップの不透明度を上げてフェードインするビデオトランジションのことです。

ディゾルブの中でも特によく使用されているものなので、シーンの切り替えにひと工夫欲しいけど何を使ったらよいかわからない…...という初心者さんにもおススメです。

ディゾルブとは

前のクリップから次のクリップへ切り替わる際に、全体的にホワイトライトが溶けるように、明るくかかるビデオトランジションです。

ドラマや映画などで回想シーンに多く使われているように思います。

フィルムディゾルブとは

こちらのディゾルブはクロスディゾルブとあまり変わらないように見受けられますが、前者と比べてよりリアルにシーンが流れていくよう、ブレンド加工が施されたものです。

見た目の違和感を少しでも減らすよう、クロスディゾルブより高度な方法を搭載しているので、より高度なビデオトランジションを使用したい方におススメです。

ホワイトアウトとは

前のクリップがだんだん白くなるにつれて、次のクリップを自然にフェードインさせるビデオトランジションです。

文章だけを見るとディゾルブと大差ないように思えますが、こちらはよりゆっくりと切り替わっていく切り替え方法となっています。

プロのビデオグラファーを目指す学校、はじまる。入学生募集中。

PR:Vook School

フェードインの長さを調整

タイムライン内のクロスディゾルブの右端をドラッグして引き伸ばすと長さの調整ができます。

ディゾルブ範囲が狭くクリックできない場合は青いバーを選択し、Sを押すとズームインできるので試してみてください。

このように青いバーが白枠で囲まれていたら選択できています。

フェードイン時と同じように、今度は動画の終点にディゾルブをドラッグ&ドロップします。

フェードイン時に入れたディゾルブを使用するのももちろん可能ですが、使用していないディゾルブを新しくフェードアウトに使うと、またひと味違った工夫ができます。

エフェクトを適用できたら、フェードアウトの長さも調整しましょう。標準のままでも構わないですが、動画が終わる際は少し長めにフェード加工を施すのがオススメです。

まとめ

映像をフェードイン、フェードアウトさせる方法を紹介しました。

動画の開始と終了地点にかかわらず、シーンの変わり目などに使用すると自然な画面切り替えができます。

ぜひ本記事で紹介した方法を活かして、ひと味ふた味工夫を加えた映像を作ってみてください。

TEXT_あむ
EDIT_山北麻衣 / Mai Yamakita(Vook編集部)

コメントする

  • まだコメントはありません

解説シリーズ|Premiere Pro@

Vook編集部がお届けする「解説シリーズ」のPremiere Proアカウントです。Premiere Proの基本的な使い方から、かゆいところに手が届くTIPSまで、様々なナレッジ記事を発信していきます!(リクエストもぜひ)

解説シリーズ|Premiere Proさんの
他の記事をみる
記事特集一覧をみる